Oceans of Fireは、2023年に米国Compass Games社から発売されたSLGである。
テーマは太平洋戦争で、3年8ヶ月に及ぶ大戦争を、1Turn=半年のスケールで再現する。
今回、その中から「太平洋戦争キャンペーン」(Pacific War Campaign Scenario)をプレイしてみることにした。
このシナリオは1941年12月の開戦時期~1945年9月までの太平洋戦争全体を全8Turnで再現する。ちなみに今回は第2Turn(1942年4月)から開始するセミキャンペーンシナリオをプレイすることにした。従って全7Turnのシナリオである。
世界を震撼させた大戦争の結末は如何に・・・
前回までの展開は-->こちら
4Turn(1943年4月~9月)
第1ラウンド
米軍は悪天候を利用してガダルカナルに上陸を敢行した。第2海兵師団と陸軍の師団が作戦に参加する。日本軍の第41師団が同地の守りについていたが、圧倒的な米軍の戦力を前にして大損害を被っていた。米軍はただちに同地に飛行場を建設し、ソロモン諸島一帯の制空権を固める。日本軍はガダルカナルへの増援部隊派遣は諦めてまずはラバウル一帯に航空兵力を集中する。またインド戦線ではベンガル州に対して3個師団による猛攻を行うも、ベンガル州を占領することはできない。
第2ラウンド
米軍はガダルカナル作戦を支援するために再び大規模な艦隊をソロモン海に出撃させてきた。新鋭空母「エセックス」と「インデペンデンス」、ベテラン空母「エンタープライズ」、さらに英本土から増援としてやってきた空母「ヴィクトリアス」の4隻である。一方日本海軍もこのままでは米軍の優れた工業力によって戦力差が開き過ぎると判断。その上でまだ米軍の互角に戦える間に艦隊決戦を挑むべく、空母「瑞鶴」「翔鶴」「加賀」「龍驤」の4隻に艦載機200機以上を搭載し、基地航空隊の援護の下、ソロモン海に出撃した。
後にソロモン海海戦と呼ばれる戦いは、日本軍が優位に進展した。陸攻隊の攻撃で空母「エセックス」と「エンタープライズ」を撃沈、さらに空母同士の戦いで空母「インデペンデンス」を撃沈した。日本軍の損害は重巡2隻大破のみである。これだけを見ると日本軍の圧倒的勝利に思えるが、度重なる戦闘で日本側の空母機も稼働機が半数以下になってしまい、さらに米側の水上兵力が圧倒的に優勢であったこともあり、自軍が有利な間に戦闘中止を宣言し、ラバウルに引き上げてしまった。こうしてこの海戦は、戦術レベルでは日本軍の圧勝に終わったもの、戦略レベルでは中途半端な結果となってしまい、日本軍は決定的勝利を上げる機会を失してしまう。
ガダルカナルの地上戦は米軍有利に展開し、遂にガダルカナルを守る第41師団は玉砕してしまう。
日本軍は新たに動員された師団や大陸戦線から分派された計3個師団を南方戦線に送り込んで島嶼部の守りを固める。インド戦線ではベンガル州でさらなる攻撃を行うも、攻撃は完全な失敗に終わり、第18師団が壊滅。インド戦線に残る日本陸軍の戦力は2個師団に過ぎなくなり、明らかに攻勢限界線を超越していた。
第3ラウンド
米軍がソロモン方面でまたもや攻勢に出た。悪天候をついてブーゲンビル島への上陸を仕掛けてきたのである。今回、米軍は空母を含まず、水上部隊のみによって進攻を実施した。空母を小出しに出すことによる損害を恐れたためである。しかし日本側基地航空部隊の反応は早く、航行中の米船団は早くも日本機に発見されるところとなった。航空戦の結果は米軍に利あらず、日本機による艦隊への大規模攻撃が予想されたので、米軍は作戦を中止。艦隊は元来た道を引き返していった。
第4ラウンド
米軍は次期作戦に備えてポートモレスピーから2個師団のニューカレドニアに後退させた。その他の戦線では特に動きはない。
5Turn(1943年10月~44年3月)
第1ラウンド
米軍は太平洋正面で大々的な反攻作戦を開始した。「フリントロック作戦」。正規空母6隻、軽空母4隻を基幹とする大機動部隊がマーシャル諸島を襲う。海兵隊1個師団を含む3個師団がクエゼリン環礁、エニウェトク環礁に上陸した。守備兵力の乏しかったエニウェトク環礁は瞬時に陥落。クエゼリンでは、同地を守備していた第31師団が洞窟陣地に籠って奮戦するも、兵力に勝る米軍の攻撃により壊滅の危機に陥る。日本軍は直ちに反撃を実施。逆上陸部隊として第6師団をクエゼリンに送り込んだ。米空母部隊は、作戦終了後に真珠湾に引き上げたため、クエゼリン環礁は一時的に軍事的空白地帯となる。そのために第6師団の逆上陸は成功。上陸した海兵隊を追い詰めるも、これを壊滅させるには至らなかった。
イギリス軍は、新たに就任してきたマウントバッテン将軍指揮の下でアッサム州に計5個師団を投入して反撃を行う。アッサム州を守る日本軍は山下将軍麾下の2個師団。しかし歴戦の日本軍は英軍の攻撃を耐ている。
第2ラウンド
マーシャル諸島では米軍が飛行場を拡張し、航空戦力を地域一帯に展開していった。その航空戦力は約300機にも及び、完全に日本の基地航空兵力を圧倒した。その大兵力を背景にクエゼリン環礁では米軍が日本軍の2個師団に対して激しい攻撃を行う。日本軍は洞窟陣地に籠って頑強に迎え撃つが、最早その抵抗も限界に近づいてきた。日本軍はマーシャル方面での米航空戦力強化をみて最早同方面での艦隊決戦は不可能と判断し、マーシャル諸島の放棄を決定。さらに内南洋一帯を固めるべく艦隊配備の抜本的な変更を行う。今まで聯合艦隊の主要基地として機能していたトラックとラバウルは最前線の防御ラインとし、空母艦隊主力は遠くパラオまで引き上げた。そして本国の輸送船を総動員して内南洋各地の守りを固める。これまでほとんど放置プレイだった。サイパン、グアム、パラオ等の島々には、陸軍師団が次々と輸送されて島嶼の守りを固めていた。
インド戦線でもアッサム州からアラカン山脈を越えてビルマ領内に撤退。これによりインド領内から日本兵は完全に姿を消した。
第3ラウンド
クエゼリン環礁では米軍が最後の攻撃を敢行。日本軍守備隊は遂に壊滅し、米軍がマーシャル諸島を制圧した。さらに米軍はソロモン諸島でも「カートホイール作戦」を発動し、ブーゲンビル島に2個師団で上陸。これを占領。そしてタラワも米軍が占領した。
第4ラウンド
米軍はマーシャル諸島の前進基地化を進めて大兵力を同方面に集結させつつあった。そして一部の兵力でウェーク島を攻撃し、これを占領した。CBI戦線では英連邦軍4個師団と中国軍2個師団がビルマに殺到してきた。日本側の守備兵力が傷ついた4個師団の兵力である。ビルマでは激しい消耗戦が戦われ、両軍とも大きな損害が発生した。
つづく
コメント