Oceans of Fireは、2023年に米国Compass Games社から発売されたSLGである。
テーマは太平洋戦争で、3年8ヶ月に及ぶ大戦争を、1Turn=半年のスケールで再現する。
今回、その中から「太平洋戦争キャンペーン」(Pacific War Campaign Scenario)をプレイしてみることにした。
このシナリオは1941年12月の開戦時期~1945年9月までの太平洋戦争全体を全8Turnで再現する。ちなみに今回は第2Turn(1942年4月)から開始するセミキャンペーンシナリオをプレイすることにした。従って全7Turnのシナリオである。
世界を震撼させた大戦争の結末は如何に・・・
前回までの展開は-->こちら
4Turn(1943年4月~9月)
第1ラウンド

日本軍はガダルカナルへの増援部隊派遣は諦めてまずはラバウル一帯に航空兵力を集中する。またインド戦線ではベンガル州に対して3個師団による猛攻を行うも、ベンガル州を占領することはできない。
第2ラウンド


後にソロモン海海戦と呼ばれる戦いは、日本軍が優位に進展した。陸攻隊の攻撃で空母「エセックス」と「エンタープライズ」を撃沈、さらに空母同士の戦いで空母「インデペンデンス」を撃沈した。日本軍の損害は重巡2隻大破のみである。これだけを見ると日本軍の圧倒的勝利に思えるが、度重なる戦闘で日本側の空母機も稼働機が半数以下になってしまい、さらに米側の水上兵力が圧倒的に優勢であったこともあり、自軍が有利な間に戦闘中止を宣言し、ラバウルに引き上げてしまった。こうしてこの海戦は、戦術レベルでは日本軍の圧勝に終わったもの、戦略レベルでは中途半端な結果となってしまい、日本軍は決定的勝利を上げる機会を失してしまう。
ガダルカナルの地上戦は米軍有利に展開し、遂にガダルカナルを守る第41師団は玉砕してしまう。

第3ラウンド

航空戦の結果は米軍に利あらず、日本機による艦隊への大規模攻撃が予想されたので、米軍は作戦を中止。艦隊は元来た道を引き返していった。
第4ラウンド
米軍は次期作戦に備えてポートモレスピーから2個師団のニューカレドニアに後退させた。その他の戦線では特に動きはない。
5Turn(1943年10月~44年3月)
第1ラウンド


イギリス軍は、新たに就任してきたマウントバッテン将軍指揮の下でアッサム州に計5個師団を投入して反撃を行う。アッサム州を守る日本軍は山下将軍麾下の2個師団。しかし歴戦の日本軍は英軍の攻撃を耐ている。
第2ラウンド


インド戦線でもアッサム州からアラカン山脈を越えてビルマ領内に撤退。これによりインド領内から日本兵は完全に姿を消した。
第3ラウンド
クエゼリン環礁では米軍が最後の攻撃を敢行。日本軍守備隊は遂に壊滅し、米軍がマーシャル諸島を制圧した。さらに米軍はソロモン諸島でも「カートホイール作戦」を発動し、ブーゲンビル島に2個師団で上陸。これを占領。そしてタラワも米軍が占領した。
第4ラウンド
米軍はマーシャル諸島の前進基地化を進めて大兵力を同方面に集結させつつあった。そして一部の兵力でウェーク島を攻撃し、これを占領した。CBI戦線では英連邦軍4個師団と中国軍2個師団がビルマに殺到してきた。日本側の守備兵力が傷ついた4個師団の兵力である。ビルマでは激しい消耗戦が戦われ、両軍とも大きな損害が発生した。
つづく








コメント