5th Fleet(以下、本作)は、1989年に発売されたSLGで、テーマは1990年前後におけるインド洋での東西両陣営の海上戦闘だ。3枚のマップには、ペルシャ湾からマレー半島までの広大な地域が描かれており、米ソ両軍は勿論、英仏伊豪の西側諸国、インド、イラン、パキスタン、サウジアラビア等の地域主要国、ペルシャ湾岸諸国、イエメン、インドネシア、マレーシア、シンガポール等の中小国、そしてインド洋を航行する日本等の非武装タンカーが登場する。
本作は、フリートシリーズの第4作目で、1Turnは8時間、1Hexは45海里に相当し、1ユニットは艦艇1隻(一部は複数隻)、1個飛行中隊を表す。シナリオは基本シナリオが計9本、他に全部のマップを使用するキャンペーンシナリオが3本用意されている。
今回選んだのはシナリオ4「バルチスタン侵攻」。これはイランとパキスタンに侵攻し、インド洋沿岸に不凍港を手に入れたソ連軍に対し、アメリカを筆頭とする西側諸国が、イラン、パキスンタン、サウジアラビア、オマーン等、現地諸国の支援を得て反撃しようとするものである。参加者は計4名。筆者はソ連軍の水上部隊を担当した。
1~3Turn(第1日目)
フリートシリーズでは、1Turnが8時間で、朝、夕、夜に分かれている。朝のTurnに戦略航空作戦を行う。ソ連軍はペルシャ湾に航空戦力を集中し、航空偵察を実施。航行中のタンカーを次々と発見した。このシナリオでは、イランが西側陣営の味方になっている。そこでソ連軍はイラン中部に残っているイラン空軍の航空基地を攻撃する。Shiraz(3806)基地に対してTu-95HベアがKh-55(AS-15 Kent)巡航ミサイルを発射するも、基地の機能を奪うには至らず。その後にソ連空軍の戦爆連合部隊がShiraz基地を攻撃したが、イラン空軍のF-4ファントム、F-5タイガー2の迎撃を受けて攻撃は失敗する。
ペルシャ湾では、Tu16バジャーC、Tu-22Mバックファイアの編隊がペルシャ湾の西側艦隊を襲う。タンカーを守るサウジアラビア軍護衛艦艇数隻が対艦ミサイルを受けて撃沈される。
オマーン湾では、戦略偵察によって発見されたソ連潜水艦「Ovseenko」(945型/シエラ型)に対して西側水上部隊が寄ってたかって攻撃を加えてきた。同艦に搭載されている巡航ミサイルの発射を意地でも阻止しようとしてきたわけだ。しかし「Ovseenko」は被弾しながらも沈没を免れて巡航ミサイルを発射し、オマーンのMuscat航空基地にダメージを与えた。さらに対潜攻撃を行ったことで西側の水上部隊が発見されるところとなる。ソ連側水上艦とミサイル原潜「Balkhash」(949型/オスカー型)が長距離ミサイル攻撃を行い、イタリア海軍のフリゲート艦2隻を撃沈した。
4~6Turn(第2日目)
ソ連軍の輸送船団がパキスタンのジワニ港に向けて近づいてきた。米軍はジワニ(Jiwani)港とイランのチャー・バハール(Chah Bahar)港を破壊すべく、航空攻撃を仕掛けてきた。米軍の狙いは港湾を破壊することでソ連軍輸送船団の入港を阻止すること。輸送船団の入港がソ連側のVP得点源なので、それを断つのが目的であったが、果てさて・・・。ソ連艦隊は港に近づいていく。ソ連空母「トビリシ」(現「アドミラル・クズネツォフ」)の戦闘機がCAPの傘でジワニ港をカバーした。しかし米軍の攻撃隊はソ連戦闘機の防空網を突破して攻撃を実施。まずジワニ港を破壊した。
ソ連軍は残ったチャー・バハール港を何としても守り抜くべく「トビリシ」を同港に近づける。米軍も空母艦載機とMucatの海兵隊航空部で連続攻撃を実施する。激しい戦闘の末遂にチャー・バハール港は破壊されてしまう。この時点でソ連軍の輸送船団はほぼ無傷であり、それがチャー・バハール港に入港できないことで、ソ連軍は55VPを失うことになってしまう。
これにより、NATO側の勝利が確定した・・・・?
結論と感想
と思ったが、納得できないのは筆者の方だ。シナリオの多くは港湾への輸送船の入港が勝利条件になっているが、その目的地の港湾を破壊することでVP獲得が不可能になるのであれば、港湾破壊は「必勝法」になってしまう。天下のVictory Gamesがそんな緩いゲームバランスを認める筈がない。そうだ、そうに決まっている。とはいえ、私以外のプレイヤーは皆「港が破壊されたのだから、入港してもVP獲得はムリじゃね?」的な主張である。3対1で不利な状況であったが、ここで救いの神が・・・。
「ルールに書いてあるよ、5.2 Suurface Unit Movement」
と、別のプレイヤーから一言。食い入るように該当部分を読むと、果たして以下の文章が見つかった。
Unit may dock in damaged or destroyed ports.(ユニットは損傷又は破壊された港湾に入港できる)
これにより一気に逆転。ソ連側のVPが西側を上回り、ソ連側の勝利が確定した。結果的には輸送船団を守り切ったソ連軍が勝利を収めたことになる。
今回のプレイはプレイ時間約6時間だった。不慣れなプレイヤーもいたが、一応シナリオを完遂できたので良かったと思う。ただ、このような中規模シナリオでもほぼ丸1日かかってしまう点、もう少し何とかしたいとは思う。プレイ時間が伸びる原因は、長考とルール確認時間だ。長考については仕方がない面もあるが、ルール確認時間については工夫次第で短縮できないものか。何か妙案があれば良いのだが・・・。
それにしても久しぶりにフリートシリーズをプレイしてみたが、やはり面白かった。現代海戦を扱ったゲームの中では傑作と評して良いと思う。今度は別のゲームも挑戦してみたい。








コメント