TFotTR_CoverArt


The Fall of the Third Reich(以下、本作)は、2016年に米国Compass Gamesから発売されたSLGだ。テーマは第2次大戦後半の欧州戦線全体で、1943年7月~45年6月までの2年間の戦いを1Turn=2ヶ月の計12Turnで再現する。

今回、本作を4人でプレイした。プレイヤーの担当は、それぞれ西側連合国、ソ連、枢軸軍西部戦線(OKW)、枢軸軍東部戦線(OKH)だ。筆者はソ連を担当した。

前回までの展開は --> こちら

写真07

7Turn(1944年7-8月)

前のTurnに連合軍が南フランスのニース(Nice 25.26)に上陸した。同方面のドイツ軍は殆どなかったので連合軍はフランス・イタリア国境を越えてイタリア北部に進入。重要都市ミラノ(Milan 29.25)を占領した。背後に敵を受けたイタリア半島のドイツ軍は一部を除いて全面撤退し、イタリア・ドイツ国境に新たな防衛ラインを築いた。

写真08


USSR_5GT_758西部戦線では、米英連合軍がフランス全土をほぼ解放し、ドイツ国境まで急進していく。東部戦線でもソ連軍がキエフ(Kiev 62.18)南方、チェルカッシー(Cherkassy 64.20)とジトミール(Zhitomir 59.20)の間でドイツ軍6個軍団を包囲した。これを見て

「まるで、史実のコルスン包囲戦みたいだ」

と参加者一同盛り上がったのは言うまでもない。

写真09

写真10

8Turn(1944年9-10月)

GE_GD_A8東部戦線では、ドイツ軍は当然包囲下の友軍を救出すべく、救出作戦を発動する。これを見てまともや参加者一同が

「まるで、史実のコルスン包囲戦みたいだ」

と盛り上がったことは言うまでもない。

写真11

ソ連軍としては、機動反撃部隊の主力を包囲網の西側に配置したのが失敗であった。ドイツ軍の逆包囲にあってリアクションを取れなかったのである。もしソ連軍機動反撃部隊の主力が包囲網の東側に布陣していれば、ドイツ軍による救出作戦に対してもっと有効に対処できたものを・・・・。と、悔やむソ連軍プレイヤーであったが、後の祭りであった。包囲下のドイツ軍を完全殲滅することには失敗し、包囲網は破られた。

写真12


9Turn(1944年11-12月)

RU_Cav_36このTurnはルーマニアが一つの焦点となった。このゲーム、1945年開始時点でソ連軍ユニットが1つもソ連国外に出ることができないと、その時点で枢軸軍のサドンデス勝利が確定する。逆にソ連軍ユニット4個以上がルーマニアに位置していると、その時点でルーマニアが枢軸陣営から脱落する。まさにルーマニア攻防戦が今回の勝敗を決めるカギになりそうな気配であった。

枢軸軍は、しかしルーマニアに全振りするというような極端な施策は取らなかった。ルーマニアと運命を共にするのを潔しとしなかったのだろう。敵ながら天晴だ。
結果的にソ連軍はルーマニア進入に成功し、このTurn終了時点でルーマニアは枢軸軍陣営から脱落した。

写真13


10Turn(1945年1-2月)

US_8thAF本作では戦略爆撃が含まれていることは最初に紹介した。これまでも西側連合軍はドイツ本土に対する戦略爆撃を継続実施し、相応の戦果を挙げてはいたが、決定的な要因とはなっていなかった。また1943~44年の間はまだドイツ側防空戦闘機が強力なので、それに阻まれていた面もある。

Me262


しかしこのTurn、遂に大戦果を挙げた。3個空軍による戦略爆撃が全て成功し、ドイツ軍の補充ポイントを僅か1ポイントまで減らすことに成功したのである。しかもその過程でドイツ空軍に壊滅的な損害を与えていた。これによりドイツ側は戦線構築が困難と判断。時間的にもキリが良かったこともあって、この時点でゲーム終了とした。

ちなみにこの時点でゲーム終了とした場合、VP的には連合国側の勝利で、特に西側連合国の勝利という結果となった。

感想

CW_30_568うわー、面白い
ルールは比較的シンプルなので、1度プレイすれば容易に理解できる。欧州全域の戦いを描いた作品なので戦略爆撃や上陸作戦などの特殊なルールが多く見えるが、決して難しいものではない。極端に言えば、当日確認しても十分に対応可能だ。陸上戦闘部分も基本的なルールの組み合わせなので難しいことはなく、その場のインストでも十分にプレイ可能だろう。

このようにシンプルなルールの本作だが、その史実再現性の高さには唸らされた。シシリー戦やイタリア半島の戦い、1944年のノルマンディ上陸戦やその後のフランス国内大突破など、まるで史実通りの展開なのは驚いた。
東部戦線については史実よりも約半年遅れの進撃となったが、それは序盤にソ連軍プレイヤーがSTAVKAマーカーの使い方を間違えていたのが大きいだろう。それでもコルスン包囲戦がちゃんと再現できるなど、こちらも史実再現性が高い。基本的なルールを組み合わせただけなのにこれほど高い史実再現性を実現するとは、まるで魔法のようである。さすがは名デザイナーTed Raicerだ。パスグロを生み出したそのデザイン手腕は、全く衰えていなかった。

2016年発売の作品ということで現時点ではやや入手困難な作品となってしまったが、機会があればプレイしてみてほしい作品である。



Fortress Europa Game Journal 70-第三帝国の盛衰
図解 第二次世界大戦1939.9~1943.9 独ソ戦全史: 「史上最大の地上戦」の実像 戦略・戦術分析 Sicily 1943 遠すぎた橋