来年発表に向けて準備中の
「ソロモン夜襲戦」
欧州戦線版ですが、手始めにドイツ艦のデータを作成してみました。
こんな感じです。
まず主力の戦艦ですが、 Scharnhorst級と Bismark級 をデータ化しました。ポケット戦艦は重巡扱いなのでここでは登場していません。いずれもドイツ艦らしく耐久力が高く「撃たれ強い」艦に仕上がっています。アーマーは一般的な40cm砲艦と同程度で、まあまあ耐えられます。さらに両艦とも主砲が長砲身な上に発射速度が速いので、1ランク上の評価にしています。
重巡はLutzow級とHipper級をデータ化しました。前者はいわゆるポケット戦艦で、装甲は条約型重巡と大差ありませんが、主砲の射程が長いので、条約型重巡相手ならアウトレンジが可能です(ただし足が遅いのでいずれ追いつかれる)。またそこそこ強力な15cm副砲を搭載しているので、相手が巡洋艦2隻程度なら何とか互角に戦えるかもしれません(耐久力は条約型重巡の約1.5倍)。
Hipper級は「耐久力が並みの条約型重巡の1.5倍ある」という点以外はあまり魅力のない艦ですが、主砲が長砲身の20cm砲なので、射程距離では並みの条約型重巡を優越します。
軽巡はEmden、Kenigsberg級、Leipzig級の3タイプをデータ化しました。Leipzig級については、LeipzigとNurnbergは別のタイプという資料もあったし、事実Nurnbergの方が主砲の発射速度が大きい(およそ2倍)という話もあったのですが、ゲーム上で差をつける程でもない(実戦下で最大発射速度の差がモノを言う機会はあまり多くない)ので同型艦としました。序にいうとKenigsberg級とLeipzig級はゲーム上では全く性能に差がありません。
駆逐艦は3タイプをデータ化しました。特にドイツ自慢の超駆逐艦(15.2cm砲装備)は是非データ化したかったです。この15.2cm砲、カタログスペックでは最大射程が25,000m近くあるので、Bタイプ扱いにしても良かったのですが、駆逐艦の火器管制性能を加味してBタイプ扱いは見送りました。
あと、ドイツ海軍特有の艦隊随伴型の水雷艇とか、WW1型旧式戦艦とか、データ化しようかとも思ったのですが、シナリオで登場機会がある艦についてのみピックアップしていく方針にしました(スペース的にはあと3クラスほど掲載できる余地があります)。それからH39とかH40とかいった未成艦については、今回はデータ化を見送ります。これらについては、今後出版が予定されているサポート誌等で取り上げていきたいと思います(雑誌付録なので「ユニットはご自身で自作してください」的な扱いになると思います)。
次はイタリア海軍かな。
こんな感じです。
まず主力の戦艦ですが、 Scharnhorst級と Bismark級 をデータ化しました。ポケット戦艦は重巡扱いなのでここでは登場していません。いずれもドイツ艦らしく耐久力が高く「撃たれ強い」艦に仕上がっています。アーマーは一般的な40cm砲艦と同程度で、まあまあ耐えられます。さらに両艦とも主砲が長砲身な上に発射速度が速いので、1ランク上の評価にしています。
重巡はLutzow級とHipper級をデータ化しました。前者はいわゆるポケット戦艦で、装甲は条約型重巡と大差ありませんが、主砲の射程が長いので、条約型重巡相手ならアウトレンジが可能です(ただし足が遅いのでいずれ追いつかれる)。またそこそこ強力な15cm副砲を搭載しているので、相手が巡洋艦2隻程度なら何とか互角に戦えるかもしれません(耐久力は条約型重巡の約1.5倍)。
Hipper級は「耐久力が並みの条約型重巡の1.5倍ある」という点以外はあまり魅力のない艦ですが、主砲が長砲身の20cm砲なので、射程距離では並みの条約型重巡を優越します。
軽巡はEmden、Kenigsberg級、Leipzig級の3タイプをデータ化しました。Leipzig級については、LeipzigとNurnbergは別のタイプという資料もあったし、事実Nurnbergの方が主砲の発射速度が大きい(およそ2倍)という話もあったのですが、ゲーム上で差をつける程でもない(実戦下で最大発射速度の差がモノを言う機会はあまり多くない)ので同型艦としました。序にいうとKenigsberg級とLeipzig級はゲーム上では全く性能に差がありません。
駆逐艦は3タイプをデータ化しました。特にドイツ自慢の超駆逐艦(15.2cm砲装備)は是非データ化したかったです。この15.2cm砲、カタログスペックでは最大射程が25,000m近くあるので、Bタイプ扱いにしても良かったのですが、駆逐艦の火器管制性能を加味してBタイプ扱いは見送りました。
あと、ドイツ海軍特有の艦隊随伴型の水雷艇とか、WW1型旧式戦艦とか、データ化しようかとも思ったのですが、シナリオで登場機会がある艦についてのみピックアップしていく方針にしました(スペース的にはあと3クラスほど掲載できる余地があります)。それからH39とかH40とかいった未成艦については、今回はデータ化を見送ります。これらについては、今後出版が予定されているサポート誌等で取り上げていきたいと思います(雑誌付録なので「ユニットはご自身で自作してください」的な扱いになると思います)。
次はイタリア海軍かな。
コメント