「西国の雄」 (以下、本作)は、 以前に紹介した「信玄上洛」 と同じく、群雄伝シリーズの作品である。「信玄上洛」が(結果的にではあるが)群雄伝シリーズの第1番目の作品となったのに対し、本作は比較的後期の作品になり、システム的にも洗練されたものになっている。


シナリオ1「折敷畑の戦い」
5月第3週(第1Turn)

対する毛利方は主将毛利元就(3-3-4★★)が拠点である郡山城を出陣。安芸国における毛利方の拠点であった銀山城を囲んだ。
5月第4週(第2Turn)
大内義長が津和野城を包囲する。その一方で毛利元就は銀山城に連続強襲を仕掛けてこれを陥落させた。[
6月第1週(第3Turn)

6月第2週(第4Turn)

6月第3週(第5Turn)
毛利元就は包囲下の津和野城を救援するため周防国から津和野を目指す。元就の進撃を阻止すべく、大内方から陶晴賢、江良房栄が相次いで迎撃に向かったが、いずれも元就との交戦で撃破されて士気値が-2となってしまう。しかし肝心の津和野城は耐久力残り3まで低下しており、陥落寸前である。6月第4週(第6Turn)

その津和野城に対して毛利元就が逆撃を仕掛け、毛利と大内の合戦となった(津和野城の戦い)。毛利元就14ステップ(約14,000人)、大内義長30ステップ(約30,000人)。兵力では大内方が2倍以上であったが、野戦修正値に大差があり、普通に戦えば「毛利楽勝」の筈であった。しかし合戦の出目は毛利方にとって最悪で、最初の2ラウンドで1,2を出してしまい、逆に大内方は出目が良くて6,6という出目。このまま続けても勝ち目がないと見た毛利方は合戦を中止して撤退してく。
ちなみにここで両者が合戦したことは実はルール違反であった。というのも、合戦当事者のいずれかが山地ヘクスにいる場合、合戦は成立しないのである。他にも今回いくつかルールミスがあったので、最後にまとめて紹介したい。
7月第1週(第7Turn)
損害を被った毛利勢は周防東端の高森城まで後退。前線には小早川隆景を配置し、山峡部の守備に当たらせる。元就本隊は高森城を包囲しつつ、兵力の再整備に努める。7月第2週(第8Turn)
7月第3週(第9Turn)
大内方の江良房栄が周防に向けて進撃の構えを見せてきたので、小早川隆景は遅退戦術を展開。徐々に後退しつつ時間稼ぎをする。 その間、毛利元就本隊は先の合戦で受けた損害を回復し、高森城に対する強襲攻撃開始した。高森城の落城も時間の問題である。7月第4週(第10Turn)
8月第1週(第11Turn)
高森城は陥落した。これにより毛利勢は津和野方面に向けての前進基地を確保した。毛利勢は再び周防から石見に向けて出撃していく。一方の大内方は江良房栄が再び石見の山吹城方面へ出撃し、山吹城を包囲した。
8月第2週(第12Turn)

毛利勢は山吹城を間接援護するため、津和野城東面の峠道に布陣した。この峠道は長門から石見に向かう大内方の連絡線上に位置しているため、この峠を押さえている限り山吹城を囲む大内方にも連絡線が通じなくなる。ちなみに先ほど説明した合戦ルール適用ミスの件、気づいたのはこの時点であった。
8月第3週(第13Turn)

大内側としては津和野城下に毛利元就を入れた時点で勝ち目はなかった。津和野前面を守るため、例えば陶晴賢あたりに大兵力を持たせ、峠道で毛利元就を迎え撃つのが良いと思う。
感想
全18Turn中13ターンをプレイしたプレイ時間は2時間強である。全18Turn(しかも毎Turn4ステージ)というと結構長いように感じるが、本作の場合1度に動くスタック数が少ないため、1Turnあたりの所要時間は驚くほど短い。今回も1Turn平均10分というペース。本作で一番長いシナリオは、シナリオ4「大内氏滅亡」で48Turnであるが、それでも朝から初めて夕方には決着がつくペースである。ルールミスについて書く。先に書いた合戦ルール以外では、いずれもシナリオルール適用のミスである。まず毛利がゲーム開始前に1回分の行動が可能となるルールがある。これによって毛利方の初期対応がより効果的になる。もう1つは毛利川の統率能力の件。このシナリオでは毛利元就の統率力が5に制限されている。シナリオ後半の津和野攻撃の際、この制限を超過して適用してしまった。
シナリオのバランスは不明だが、それほど悪くはないと思う。気持ち毛利方が有利に思えるが、大内方としては津和野を落として吉見正頼を切腹させれば、その時点でVPが逆転する。後は毛利勢の津和野方面への侵攻を峠道で阻止しつつ、周防の城を落とされないようにすればよい。あるいは山吹城を攻めてこれを落城させれば、勝利への道が近づく。大内の強みは兵力の優位と機動力3の武将が陶晴賢、江良房栄の2名あること。これらを機動的に運用し、毛利方の兵力集中を妨げるようにするのが得策と思われる。
つづく
コメント