以前に高天神城を紹介 しましたが、この諏訪原城は高天神城攻防戦の争点となった城郭です。JR金谷駅の裏手に広がる台地を利用した山城で、駿河・遠江の国境を制する要域です。高天神城と駿河・甲斐を結ぶ連絡線上に位置しており、武田・徳川の戦いでも重要な役割を演じました。
JR金谷駅から車で5分程度。登り坂を登った所に台地が広がり、そこに諏訪原城の駐車場があります。入口から入ると諏訪原城の跡地が広がっています。諏訪原城は、本丸を中心として二の丸が扇状に広がり、その間に深い空堀が掘られているという構造です。現在では当時の建造物は全く残っていませんが、深い空堀は残っており、諏訪原城の堅固な守りを今に伝えています。
諏訪原城の入り口には諏訪原城ビジターセンターになっており、諏訪原城に関する説明や資料、諏訪原城のジオラマ等が展示されています。ジオラマは地元の高校生が作ったものだとのことですが、攻防戦の様子を描いたものになっており、非常に良く出来ていました。
お城とは直接関係ないのですが、近くの金谷駅は鉄道ファン垂涎の大井川鐵道の拠点となっています。城を見た後、私は隣の新金谷駅に出向き、車庫に停まる旧式機関車や客車、入線してきた鈍行列車、さらに丁度入線してきたSL列車の写真を撮りました。



コメント