写真00_表紙


旧GJ63号「太平記」は、1990年にSSシリーズの1作として発表されたシミュレーションゲームである。テーマは14世紀における日本の南北朝の騒乱。「太平記」というタイトルは、言うまでもなく同時期を描いた古典文学作品の名前である。先日、NHKの大河ドラマ「太平記」をまとめて見る機会があり、結構面白かったので、ゲーム「太平記」をプレイしたくなった。そこで早速ソロプレイしてみた。

前回まで-->こちら

建武3年春

小笠原貞宗主導権は武家5。大きな主導権を得た武家は新たな戦略に出る。まず北関東にいた足利兄弟が東山へ移動。地侍小笠原貞宗(2-5★)の支援を得て同地の支配を固める。
畿内では、武家方の宇都宮公綱が3千騎を率いて京にすすみ、高師泰は1万2千騎で南畿を攻める。
対する公家は奥州で兵力を再整備した北畠顕家、新田義貞が計9千騎で北関東に進攻する。

京の戦いは、武家方が宇都宮公綱麾下3千騎に対して公家方は結城親光(1-3★)麾下僅かに千騎。勝負はアッサリと決着し、結城親光は討死してしまう。後醍醐天皇は比叡山に避難したのか・・・。ちなみに後醍醐天皇はさすがにユニット化されていない。
北関東では兵力、指揮能力共に勝る公家方が勝利する。
このTurn最大の山場は南畿の戦い。武家方は高師泰麾下の1万2千騎に対し、公家方は稀代の名将楠木正成と名和長年(2-4★)、千種忠顕(1-3★)ら合わせて7千騎である。楠木らは奮戦したが、兵力差は如何ともし難く、山陽方面へ後退するしかなかった。

ターン終了時:公家2VP。京の支配が移ったことにより武家方がVPで盛り返し始めた。

Turn05a


建武3年夏

高師泰主導権は武家2。公家方は状況を打破するため、北畠顕家、新田義貞によって鎌倉を攻める。その兵力は計1万騎。相対する武家方は足利兄弟が東山から鎌倉に舞い戻り、北畠、新田らを迎え撃つ。武家方の兵力は1万2千騎。
兵力に勝る武家方であったが、指揮能力では公家方が遥かに有利であった。軽戦後武家方は東海方面へ撤退を開始。武家方は3千騎を失って東海地方に下がっていく。
南畿にいた高師泰は四国へ渡海。同地の支配を固めて兵力整備を策する。

ターン終了時:武家2VP。遂にVPで武家が優位に立った。

Turn06a


建武3年秋

楠正成主導権は武家4。これで武家が3Turn連続で主導権を取った。公家方は畿内地方で反攻作戦に転じる。楠木正成、菊池俊直らが北畿に進出。同地で旗揚げした洞院実世(1-1★)と合流する。対する武家は足利尊氏が北畿へ進出して楠木正成らを迎え撃つ。足利兄弟の「御舎弟殿」足利直義は東海に残って兵力回復に努める。さらに四国からは高師泰らが瀬戸内海を渡って山陽に進出。楠木らの背後を遮断する。

Turn07a


北畿の戦い。公家方は楠木正成以下6千騎、対する武家は足利尊氏麾下1万4千騎である。兵力的には武家方が2倍以上。武家方の楽勝かとも思われたが、楠木正成は強かった。武家が2ラウンド連続でスカを出すという珍事もあったが、武家方が辛くも勝利を収めた時、武家方の兵力は4千騎まで減少していた。実に1万騎もの損害を出したことになる。一方の公家方はほぼ全滅。菊池俊直は命からがら南九州に逃れ、洞院実世は山中に落ち延びたが、楠木正成が壮烈な討死を遂げる。

山陽道では公家方の名和長年、赤松円心が武家方の高師泰らと戦う。倍以上の兵力を有する高師泰は公家方を圧倒。丹波長年は船上山に逃れ、赤松円心も播磨に籠った。

ターン終了時:武家8VP

Turn07b


建武3年冬

佐々木道誉主導権は公家4。久しぶりに主導権を取った公家方。このままでは公家方は敗北必至なので、乾坤一擲の反攻作戦に転じる。まず北関東に布陣していた新田義貞が東山に進出する。また鎌倉からは北畠顕家らが東海を攻める。さらに九州では、南九州に舞い戻った菊池俊直が大宰府を攻める。三面からの攻勢。これらが全て成功すれば、公家方は年越しの可能性が出てくる。 対する武家は北畿にいた足利尊氏を東海に向かわせて北畠顕家らを迎え撃つ。

まず大宰府。兵力的には武家方5千騎に対して公家方4千騎と兵力では武家が優っていたが、指揮能力では菊池俊直の能力が優った。激しい戦いとなったが、最終的には菊池俊直の公家方がギリギリで勝利した。

東山では新田義貞率いる公家方が圧勝。
そして大本命の東海決戦。武家方は足利兄弟と佐々木道誉等計1万2千騎、対する公家方は北畠顕家、脇屋義助以下9千騎。兵力的には武家方が有利であったが、ここで思わぬ事態が発生。なんと佐々木道誉が2千騎を率いて公家方に寝返ったのだ。

「判官殿の悪い癖がまた出たか・・・」

と尊氏が嘆いたかどうかは知らないが、これで兵力差は一気に逆転。しかも指揮能力では公家方に戦上手の北畠顕家がいる。これでは敵わんとばかり武家方は軽戦後撤退を図る。も、形勢不利とみた土岐頼定(2-4★)も公家方に寝返り。足利兄弟は僅かな供回りを連れて関ヶ原から近江に逃げるしかなかった。

ターン終了時:武家10VP

この時点で武家方の勝利が確定した。公家としては大宰府を占領できれば年越しが可能であった所だったが、支配判定に失敗したため敵わぬ夢となった。

Turn08a


感想

足利尊氏公家としては惜しい所であった。もし建武3年の年を越せれば、足利兄弟はガタガタ。仮に主導権を取って北畠顕家で近江を攻めれば、それこそ足利兄弟を揃って捕らえるチャンスもあった。そうなればVP的に再逆転の可能性が見えてくるだけではなく、中核を失った武家方は総崩れになったかも知れない(ただし高師泰が残っていて、赤松円心も武家方に寝返ったので、武家方にもまだまだチャンスはあるのだが・・・)。

プレイ時間はセットアップを含めて約4時間。8Turn分プレイしたので、1Turnあたりの所要時間は30分弱となる。対人戦だともう少しハイペースが予想されるが、それでも1Turnの所要時間は15~30分と言った所か。当然ながら大きな合戦が起こるとプレイに時間がかかってしまう。

ゲームとしてみた場合、かなりパズル的な思考が要求される。また主導権の影響が大きく、主導権が取れないとどうしようもない点がある。そのあたり好みが分かれてくる所だが、中軽量級ゲームなのでこういうのもアリだろう。本作で感心したのは、中世における分進合撃が上手く表現されている点。戦闘では当然ながら兵力の集中が有利なのだが、兵を徴募する際や支配域を広げる際には兵をばらした方が良い。このように相反する対立要素を上手くゲームシステムに組み込んでいるのが上手い。同じことが京に関する扱いについても言えており、京はVP的には3VPと他を圧しているのだが、京にいる武将は兵を徴募できないので弱体化する一方。政治的な重要性から京に固執するのか、あるいは軍事的な有利性を得るために周辺諸国を攻めるのか。プレイヤーに相反する選択を強いる所が上手い。なるほど、いくつもの傑作ゲームを生み出した「太平記システム」。やはり只者ではない。

同時代を扱ったゲームが他に少ないという理由もあるが、そういった消去法だけではなくても本作をプレイする意義はあると感じた今回のプレイである。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

南北朝武将列伝 南朝編 [ 亀田俊和 ]
価格:2,970円(税込、送料無料) (2023/5/22時点)