今回紹介するのは、自作の水上戦ゲーム 「ソロモン夜襲戦」 の追加シナリオである。この春のゲームマーケットで発売予定にしている「ソロモン夜襲戦」のサポート誌第1段である「水上戦No.1」に掲載を予定しているシナリオだ。
シナリオのタイトルは「スラバヤ沖海戦」。1942年2月27日~3月1日にかけて日本海軍とABDA(アメリカ、イギリス、オランダ、オーストラリア)連合艦隊がジャワ島東方沖で戦った海戦である。この戦いによってABDA艦隊はほぼ壊滅し、日本海軍がジャワ島近海の制海権を確立した。
このシナリオは、スラバヤ沖海戦の最初の場面である昼間戦闘を描いている。史実では、日本艦隊の18隻(重巡2、軽巡2、駆逐艦14)とABDA艦隊の14隻(重巡2、軽巡3、駆逐艦9)が戦い、ABDA艦隊は駆逐艦2隻を失った。
日本側から見た場合、遠距離砲戦に徹していたため、2000発以上を費消しながらも数発の命中弾しか得られなかった。これまで遠距離砲戦に自信を持っていた日本海軍にとって、その自信が揺らいだ戦いでもあった。
1Turn
ABDA連合艦隊は接近戦を避けるべく30度変針。日本艦隊と並行砲戦に入る。「那智」「羽黒」が距離15Hex(約22km)から初弾発砲。「那智」が腕の冴えを見せて米重巡「ヒューストン」を見事夾叉。1発を命中させて「ヒューストン」に軽微な損傷を与えた。ABDA艦隊も反撃。夾叉弾を食らったからには、こちらからも反撃しないと一方的に撃たれ続くことになってしまう。ABDA艦隊は5隻の巡洋艦が全て射撃開始。4隻が「那智」を狙い、1隻(「パース」)が「羽黒」を狙った。しかし全艦夾叉を与えることに失敗してしまう。
2Turn
日本艦隊は絶好のチャンス。このまま「那智」が「ヒューストン」に夾叉状態を維持したまま命中弾を与え続ければ良い。しかし「那智」はこのチャンスを生かせず、命中弾を得られなかった。一方の「羽黒」は相変わらず明後日の方角に射弾を送っている。また日本側の第2水雷戦隊が距離を詰めるべく左へ転進。30ノットの快速で敵方へ進出していく。先頭を走る旗艦「神通」が距離8Hex(12km)から英駆逐艦に対して初弾発砲。夾叉弾を得たが、命中弾は得られなかった。ABDA艦隊の反撃。先ほどと同様の砲撃を行う。しかし今回も出目に恵まれず、夾叉弾が出ない。
3Turn
主導権を取ったのは連合軍。日本側の第2水雷戦隊が迫ってきたので、15cm砲搭載軽巡は、目標を重巡から第2水雷戦隊に変更する。また艦隊右側面を守る英駆逐艦3隻も距離7Hex(約10km)から射撃を開始する。英駆逐艦「エレクトラ」の放った12cm砲弾が軽巡「神通」に命中。しかし盲弾であったため、実害はなし。日本艦隊の砲撃。「那智」が再び「ヒューストン」に命中弾を与えた。2発が命中。その1発が「ヒューストン」の2番砲塔を破壊し、「ヒューストン」は小破した。
そして「羽黒」の射弾も「エクゼター」を捉えた。命中弾は1発だけで「エクゼター」の被害は軽微であったが、それでも日本側の重巡2隻が夾叉を得たことにより、連合軍は決断を迫られた。
第2水雷戦隊はABDA艦隊の駆逐艦部隊と交戦。「神通」の放った14cm砲弾1発が英駆逐艦「エレクトラ」に命中。「エレクトラ」の最大速度は25ktまで低下した他、衝撃により一時的に戦闘不能となってしまう。
「神通」に後続する第17駆逐隊の4隻はオランダ駆逐艦「コルテノール」を集中攻撃する。駆逐艦「初風」の放った1発が「コルテノール」に命中し、小破する。
4Turn
夾叉弾を相次いで受けたABDA艦隊は、サルヴォーチェージングで敵弾回避を図る。そのため「那智」「羽黒」の砲弾はいずれも目標を逸れた。一方で日本軍の第2水雷戦隊とABDA駆逐艦隊との砲撃戦は激しさを増している。第17駆逐隊の4隻はオランダ駆逐艦「コルテノール」に立て続けに命中弾を与え、同艦を大破させた。またこのTurnより戦列に加わった第7駆逐隊の4隻は米駆逐艦隊を狙い撃ち。クレムソン級の「アルデン」に命中弾を与えて損傷させている。ABDA艦隊は軽巡部隊が目標を日本の第2水雷戦隊へ変更し、距離10kmから射撃を浴びせる。オランダ巡洋艦が腕の冴えを見せ、「デ・ロイテル」は「神通」に1発を命中させて通信設備を破壊。「ジャバ」は駆逐艦「雪風」に15cm砲弾3発を命中させてこれを中破に追い込んだ。米駆逐隊も第7駆逐隊に反撃を浴びせて「潮」に1発命中させてこれを小破した。
「神通」「時津風」が魚雷計12本を発射する。
5Turn
大破した「コルテノール」を躱そうとした米駆逐艦隊が二重衝突を起こした。「アルデン」と「ジョン・D・エドワーズ」が衝突して前者が中破、後者が小破。続行する「ジョン・D・フォード」と「ポール・ジョーンズ」も衝突事故を起こし、前者は大破、後者は中破した。一瞬にして戦闘能力を失う米第59駆逐隊。「ヒューストン」の主砲弾が「那智」に命中した。その1発は「那智」の弾薬庫を貫いて爆発。すわ、誘爆、轟沈か。しかし「那智」は弾薬庫の緊急注水に成功し、比較的軽微な損害で事なきを得た。
雷撃のために接近して来た英駆逐艦3隻に対して、第2、第4水雷戦隊が十字砲火を浴びせる。駆逐艦「エンカウンター」は魚雷発射前に中破してしまい、魚雷発射の機会を逸してしまう。しかし駆逐艦「ジュピター」は命中弾を受けつつも魚雷10本の発射に成功した。
6Turn
ABDA艦隊の駆逐艦部隊は大損害を被り(大破2、中破4、小破2)、事実上戦闘力を失った。指揮値も5から3に減少し、大きく戦闘力を阻害される。ABDA艦隊は麾下の駆逐艦を独航艦状態とし、退避させることとした。日本駆逐艦の放った魚雷のうち、「時津風」の放った魚雷が米駆逐艦「ジョン・D・エドワーズ」に命中した。しかしなんたることか魚雷が不発。あるいは駆逐艦の艦首波によって早発してしまったのだろうか・・・。
ABDA艦隊の砲撃。「エクゼター」が距離10Hex(15km)で軽巡「那珂」に1発の命中弾を与えたが、被害は軽微であった。
7Turn
状況が有利と見た日本艦隊は一斉に回頭して連合軍艦隊を追う。水雷戦隊は左右から傷ついたABDA艦隊の駆逐艦を囲み、重巡2隻も左へ回頭して連合軍巡洋艦との距離を詰める。ABDA艦隊の巡洋艦5隻は、味方駆逐艦の撤退を掩護すべく、日本の第4水雷戦隊に狙いを定めて撃ちまくった。「エクゼター」が再び軽巡「那珂」に命中弾を与えてこれを小破。「パース」が駆逐艦「春雨」に2弾を命中させてこれを中破せしめ、さらに「デ・ロイテル」も「五月雨」に1弾を命中させてこれを小破した。一方、日本の第4水雷戦隊は距離2Hex(3km)にまで近づいた英駆逐艦2隻に射撃を集中。「エレクトラ」に数発の命中弾を与えたものの、目立った損傷は確認できなかった。
つづく
コメント