もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:ゲーム > 戦術級ゲーム

a_a_cover_1200


Air & Armor(以下、本作)は、米国Compass Games社が2024年に発表したSLGで、テーマは1980年代における西ドイツでの地上戦だ。元々は米国West End社が1985年に発売したゲームで、今回の作品はオリジナルから約40年後に発売されたリメイク版になる。

基本システムについては、以下の動画で既に紹介済なので、ご覧頂きたい。



今回プレイしたシナリオは、シナリオ1.Thermopylaeである。このシナリオは、本作では最もシンプルなシナリオである。登場兵力はWP軍が1個師団(東ドイツ第4自動車化狙撃兵師団)、NATO側が1個旅団(米第3歩兵師団第3旅団)である。WP軍はマップ北端から登場してきてMAP南端への突破を目指し、NATO側はその阻止を図る。

写真00

1Turn

前進してくる東ドイツ軍機械化歩兵。それに対して兵力に劣るNATO軍はあまり広く散開せず、WP軍正面に部隊を展開しつつ縦深配備で待ち構える。

写真01


2Turn

WG_AlphajetWP軍第22自動車化狙撃兵連隊がシュヴァインフルトを守る西ドイツ郷土防衛部隊を攻撃する。連隊の全火力を集中した攻撃であったが、郷土防衛部隊はよく耐えて、2ステップを失う損害を受けたが、その場から一歩も下がらなかった。
NATOが偵察によってWP軍砲兵部隊の居場所を突き止めた。ただちに航空機爆撃が要請される。手持ちの航空ポイント3ポイント前部を注ぎ込んで、やってきたのは最弱のAlphajet。がっくり。しかしAlphajet隊はキッチリ仕事をこなし、WP軍の虎の子砲兵部隊を壊滅に追い込んだ。

写真02


3Turn

US_3_3_9_9WP軍2個自動車化狙撃兵連隊が、ブラッドレー2個中隊(2ステップ)が守るハンバッハ(Hambach 2916)を攻撃した。予めNATOによる予備投入を妨げるため電子妨害を行ったが、陣地化されたNATO軍に対して電子妨害は効果がなく、逆にNATO側の対電子戦攻撃を受けて貴重な電子妨害部隊を失ってしまう。
それでもWP軍2個連隊は猛攻撃を加えたが、増援に現れたM1A1エイブラムス2個中隊、155mm榴弾砲、さらにはAH-1コブラの防御射撃を受けて東ドイツ軍第22連隊はほぼ壊滅してしまう。残った第23自動車化狙撃兵連隊が攻撃を行い、なんとかM1A1エイブラムス1個中隊を撃破したが、戦果はそこまで。さらに対砲兵射撃を試みたBM-21ロケット砲が、逆にNATOのMLRSの対砲兵射撃を受けて壊滅。ここにWP軍の砲兵部隊は早くも全滅してしまう。

写真03


4Turn

EG_22_4EG_4_3WP軍は正面からの突破を諦め、機動戦で戦線側面からの突破を狙う。広く散開してきたWP軍に対して、NATO側も散開を余儀なくされ、強力な機甲打撃部隊による反撃が困難になる。NATO軍は砲火力を東独第23自動車化狙撃兵連隊に向けて、砲爆撃によって3ステップの機械化歩兵を撃破した。

写真04


5Turn

US_2-41_3_4_11_1WP軍は突破口を啓開すべく攻撃ヘリを投入してブラッドレー中隊を狙う。しかし攻撃の出目が悪くハインドによる攻撃は失敗に終わった。WP軍はこのTurnは強攻をせずに部隊を再展開する。
しかし何もしないことはWP側にとって状況を悪化させただけであった。偵察によってWP軍戦車部隊の所在を察知した米軍は、砲火力と攻撃ヘリを集中投入して戦車を叩く。砲爆撃によって戦車3個中隊を失ったWP軍は衝撃力を失う。さらにNATO軍は戦車と歩兵戦闘車のHexに陣地を構築し、WP軍による突破はより困難となる。

この時点でWP軍は突破を諦めて投了。この時点で獲得したVPは、NATOが18VP、WPが5VP で、勝利条件的にはNATOの圧勝となった。

写真05


感想

EG_4_4EG_4_4ソロプレイの場合、お互いの兵力がわかるのがこのゲームでは難点になりそうだ。戦闘結果表に変動性が少ない本作の場合、彼我の兵力が判明すると、戦闘結果もほぼ読めるようになる。対人戦では敵の兵力がわからないことが一種のランダマイダーとして機能しそう。

この程度のシナリオなら慣れれば2時間程度で終わらせられそうだ。機動戦の基本を学ぶには丁度良いシナリオだと思う。次はもう少し登場兵力の多いシナリオに挑戦してみたい。

US_M1A1



コマンドマガジン Vol.177『ヴュルツブルク』
幻の東部戦線 JグランドEX世界の戦車全戦力ガイド 機動の理論 M1 Abrams vs T-72 Ural: Operation Desert Storm 1991 (Duel Book 18)

CA_表紙

自作ゲーム「植民惑星の解放」について、VASSALモジュールを公開します。

詳しくは こちら

パスワードで保護していますので、ご使用の際にはルールブック巻末に記載されたパスワードを入力してください。

よろしくお願いいたします。

もりつちブランド 植民惑星の解放 決戦アバオアクー 海空戦南太平洋1942

240928_MBT_Scn08c


「MBT」は、2016年に米国GMT Games社から出版されたボード・シミュレーション・ウォーゲームす。テーマは1987年における東西両陣営による戦車同士の戦闘で、もちろん仮想戦です。1Hexは実際の100m、1Turnは15秒~15分、1ユニットは車両1両、火砲1門、班又は分隊クラスの歩兵部隊を表します。

今回、その中からシナリオ8「Turnabout」をプレイしてみました。このシナリオは、開戦から7日後の西ドイツ東南部における戦いを描いています。このシナリオは米軍が攻撃側、ソ連軍が防御側になっていて、緊要地である高地の支配をかけて戦います。
米軍は当時としては最新鋭のM1IPエイブラムス主力戦車を9両とM2A1ブラッドレー10両からなる機械化歩兵部隊。対するソ連軍は、T-64BV主力戦車4両とBMP-2歩兵戦闘車7両を基幹とし、それに各種支援部隊を加えた陣容です。さらにソ連軍には途中に増援としてT-64BV主力戦車9両とBMP-2歩兵戦闘車3両が登場します。

今回、このシナリオをプレイしてみたので、その内容を動画化してみました。
「MBT」の奥深い魅力をご堪能下さい。



Panzer
JグランドEX世界の戦車全戦力ガイド ソ連・ロシア軍 装甲戦闘車両クロニクル M1 Abrams vs T-72 Ural: Operation Desert Storm 1991 (Duel Book 18) Bradley vs BMP: Desert Storm 1991 (Duel Book 75)

240928_MBT_Scn02d

「MBT」は、2016年に米国GMT Games社から出版されたボード・シミュレーション・ウォーゲームす。テーマは1987年における東西両陣営による戦車同士の戦闘で、もちろん仮想戦です。1Hexは実際の100m、1Turnは15秒~15分、1ユニットは車両1両、火砲1門、班又は分隊クラスの歩兵部隊を表します。

今回、その中からシナリオ2「First Clash Pt.2」をプレイしてみました。このシナリオは、開戦初日のチェコ国境での米ソ両軍の戦車部隊同士による遭遇戦闘を描いたもので、米軍はM60A3主力戦車を15両、ソ連はT-72AV主力戦車13両を基幹としています。

今回、このシナリオをプレイしてみたので、その内容を動画化してみました。
「MBT」の奥深い魅力をご堪能下さい。





Panzer Panzer Exp,2 Panzer Exp.3

240924_SLScn2_01

「スコードリーダー」は、1970年代後半に米国アバロンヒル社から出版されたボード・シミュレーション・ウォーゲームです。テーマは分隊規模の歩兵戦闘で、1ユニットが1個分隊又は指揮官1名を表します。当時のカタログでは「テレビドラマ「コンバット」の世界を再現するゲーム」と書かれていました。
「スコードリーダー」は、そんな歩兵同士の戦闘を描いた作品で、1Hexが40メートル、1Turnが実際の2分間に相当します。当時発売されていた「パンツァー・ブリッツ」「パンツァー・リーダー」に比べてより細かいスケールになっていました。
「スコードリーダー」は非常に人気のあった作品で、その後に多くのバリエーション作品が発売されました。戦車戦に関する細かいルールを追加した「クロス・オブ・アイアン」。大戦初期の戦いを扱う「クレッシェンドオブドーム」。そして大戦後半の西部戦線を描いた「GI アンヴィルオブヴィクトリー」です。
そして1985年には「スコードリーダー」シリーズの集大成ともいうべき「Advanced Squad Leader」(ASL)が発売され、現在でもMMP社等からモジュール類が発売され続けています。

今回は「スコードリーダー」の中で2番目のシナリオ「トラクター工場」をプレイしてみました。このシナリオは、1942年秋のスターリングラード市街戦のクライマックスシーンを切り取ったものです。ドイツ軍は優秀な装備を持つ戦闘工兵を投入してトラクター工場の奪取を狙い、ソ連軍は兵力の優位を生かしてそれを守り切ろうとします。
まさに血で血を洗う死闘とも言うべき市街戦の醍醐味をご堪能ください、

注:「スコードリーダー」は1970年代の作品であり現在は市販されておりません。





歩兵は攻撃する Tank Killers: A History of America's World War II Tank Destroyer Force ドイツ重戦車 戦場写真集 パンタ-vsシャ-マン: バルジの戦い194

↑このページのトップヘ