もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:ゲーム > 戦略級ゲーム

FtP表紙


For the People(以下、本作)は、米国GMT社が2000年に発売したSLGだ。テーマはアメリカ南北戦争で、プレイヤーは、リンカーン大統領又はデイヴィス大統領の役割を演じる。
本作はカードドリブンシステムを採用しており、カードプレイが本作のメインエンジンとなる。マップは南北戦争の主戦場となったアメリカ大陸南東部がP2Pで描かれており、マップ北東端がフィラデルフィア、南西端はガルベストンとなっている。1Turnは実際の4ヶ月に相当する。

今回、本作をVASSALでソロプレイしてみた。折角なのでキャンペーンシナリオをプレイしたかったが、1861年の展開は正直言って結構退屈する。だから今回は1862年シナリオからスタートしてみることにした。1862年といえば、南軍にリー将軍が登場し、半島戦役やアンティータムの戦い等があった年で、南軍がまだまだ快調だった時期である。

写真00


4Turn(1862年春)

CSA_Forrest先手を取った北軍は、ポーター提督麾下の艦隊でメキシコ湾岸ニューオーリンズを守るFortsSt.Philip/Jacksonに対して上陸作戦を敢行した。ポーター提督によるDRM+2の威力は大きく、Philips/Jackson要塞は瞬時に陥落した。慌てて南軍はボーレガード将軍麾下の2SPを急遽ニューオリンズに送り込み、北軍の侵攻を抑え込む。

写真01


北軍はさらに南軍に暗殺者を送り込み、優秀な騎兵指揮官であるフォレスト将軍を暗殺した。実はダイス目で決めた犠牲者はリー将軍だったのだが、さすがみリーがここで死ぬのはあんまりなので、「宇垣裁定」でリーの代わりにフォレスト将軍に犠牲になった貰った。

東部戦線では、北軍のポトマック軍が南下して南軍ヴァージニア軍を攻撃する。指揮官の能力に差があり過ぎて北軍にほぼ勝ち目はないが、北軍の狙いはそこではなかった。激戦を交えることで南軍の指揮官の戦死を狙った消耗戦である。このゲーム、勝った側の方が戦死率が高くなる仕組みになっている。だから優秀な指揮官が揃っていて戦闘に強い南軍の方が指揮官の戦死率が高い。

CSA_Lee南軍はヴァージニア軍の指揮官であったJジョンストン将軍を解任し、リー将軍をヴァージニア軍の指揮官に推挙した。軍指揮官は戦死チェックの対象外になるので、リーを戦死の危機から守るための処置である。これは政治的に見て失点が多い策だったが(前の合戦の勝者であるジョンストン将軍をクビにするのだからこれは混乱不可避、ゲーム的には国家の戦意低下という形で処理される)、リー将軍の重要性を考えると仕方がないと言えよう。

写真02


北軍バルター将軍麾下の侵攻軍がメキシコ湾岸のサービン・シティ(Sabine City)に上陸した。ここには南軍の守備隊がいなかったので北軍が容易に地歩を固めた。これにより南軍はテキサス方面でも脅威を受けることになったのである。南軍はプライス将軍麾下の2SPを直ちにテキサス方面に送り込み、北軍の侵攻を止めようとする。

写真03


Turn終了時のSW(Strategic Will=国家の戦意)値:北軍=115/南軍=84

5Turn(1862年夏)

CSS_Jackson南軍テネシー軍では、これまで指揮をとっていたAジョンストン将軍を解任し、無名のジャクソン将軍を指揮官に抜擢した。あまりの無謀な人事に南軍の士気は激減(SW値-12)した。

北軍はまたもや上陸作戦を敢行する。メキシコ湾岸モービルを守るFort Morganだ。ファラガット将軍麾下の上陸部隊がFort Morganに上陸する。ファラガット将軍の見事な指揮によってFort Morganは陥落。フロリダとミシシッピーの付近にも北軍が拠点が築いたことになる。南軍は乏しい兵力から2SPを割き、スミス将軍に預けてモービルに急行させる。

写真04


北軍はテネシー州で全面攻勢に出た。ビューエル将軍麾下のカンバーランド軍はナッシュビルから南東方向に進撃、カパラチア山脈のふもとを抜けてチャタヌーガからミッショナリーリッジに進出する。
ミシシッピー川付近では、ポープ将軍麾下の独立軍団がニューマドリッドとメンフィスの南軍要塞を攻め、いずれも陥落に追い込んだ。これによってミシシッピ川の制河権は北軍の手に移った。
結局、このTurn終了時点でテネシー州は北軍の手に陥落した。

写真05


全般的に不利な南軍は東部戦線で攻勢を仕掛けた。リー将軍麾下の北ヴァージニア軍は、マナサス付近で北軍マクレラン将軍麾下のポトマック軍を攻めた。兵力面では劣勢であった南軍だが、リー将軍の見事な指揮によって北軍を撃破し、マナサスの支配を奪取した。

写真06


Turn終了時のSW値:北軍=119/南軍=58

6Turn(1862年秋)

USA_McClellanマナサスでの勝利によってさらに北軍中枢部へ侵攻したい南軍であったが、ポトマック川に守られた首都ワシントンを右側背に残したまま、さらなる北進はさすがに危険である。南軍はマナサスに要塞を築き、守りを固める。

一方北軍のマクレラン将軍も数万を擁するポトマック軍を率いてフレデリックに布陣し、リー将軍麾下の南軍北ヴァージニア軍を牽制している。その間、フッカー将軍麾下の北軍3SPはフロリダ南部メキシコ湾岸のFort Gadsonに上陸。同地を占領していた。Fort Gadsonは、チャッタフーチ川河口にある要塞で、その上流にはジョージア州第2の都市、コロンバスがある。コロンバスを失っては一大事と、南軍は現役に復帰したA.ジョンストン将軍麾下の2SPを急遽コロンバスへ送り込む。

写真07


その間、北軍は「特許王」ジェームズ・ブキャナン・イーズの建造した多数の河川用装甲艦を就役させて制河権を確保した(北軍の上陸修正が+2から+4に上昇)。一方の南軍はフロリダのSt/Marksに封鎖突破船用の要塞を構築し、さらに英国製の新型封鎖突破船を導入した(3SPを獲得した)。

写真08


Turn終了時のSW値:北軍=111/南軍=56

7Turn(1863年春)

USA_Grant北軍にグラント将軍が登場した。直ちにテネシー軍の司令官に就任する。12SPという巨大な兵力を得たグラントは、ミシシッピ川に沿って南下作戦を開始する。ミシシッピ河畔を担当していた南軍ジャクソン将軍率いるテネシー軍とOxfordで激突する。両軍合わせて20SPの大合戦はこの戦争始まって以来最大規模のものだった。北軍は辛くも南軍を撃破。この勝利は合衆国国民の戦意を高揚させ、一方連合国の戦意を大いに下げた。勢いに乗る北軍はミシシッピ州を南下し、鉄道の結節点であるMeridianに近づいてきた。

写真09


東部戦線では南軍が限定的な反撃を実施する。リー将軍麾下の北ヴァージニア軍6SPは、マナサスを発し、西に向かってシェナンドー渓谷を目指す。Strasburgには北軍フッカー将軍の5SPが布陣していた。南軍の圧倒的優位な状況であったが、頑張り過ぎて上級指揮官の戦死者を出すのは面白くない。敢えて指揮修正を+4と低めに設定し、攻撃を実施した。とはいっても北軍の指揮修正も+1しかないので南軍が順当に勝利し、Strasburgを守るフッカー将軍はシェナンドー渓谷沿いに後退していった。

写真10


Turn終了時のSW値:北軍=108/南軍=46

つづく



ブルー&グレー

南北戦争 アメリカを二つに裂いた内戦 南北戦争記 戦争指揮官リンカーン 南北戦争-49の作戦図で読む詳細戦記

VITP_紹介動画

太平洋戦争を舞台にしたシンプルかつ奥深い戦略級ウォーゲーム「Victory in the Pacific」のVASSAL対戦プレイをお届けします。
今回、うp主は連合軍を担当。序盤は日本軍の猛攻に押されつつも、果たして歴史通りの逆転劇を演じることができるのか?

13の海域を巡る緊迫の駆け引き、昼戦と夜戦の行方を分けるダイスロール、そして航空戦力と艦隊の運用が勝敗を左右する。
シンプルながらも骨太なゲームシステムの魅力が詰まった対戦プレイ、ぜひご覧ください!

こんな方におすすめ
・戦略級ウォーゲームに興味がある方
・「War at Sea」が好きだった方
・VASSAL対戦の実態が見たい方
・太平洋戦争をテーマにしたゲームが好きな方

チャンネル登録・高評価もぜひよろしくお願いします!





ニミッツの太平洋戦史 大本営発表 改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争 なぜ日本軍は敗れるのか敗因21ヶ条 空母エンタープライズ上巻
帝国海軍の最後 太平洋の試練(上)-真珠湾からミッドウェーまで 太平洋の試練(上)-ガダルカナルからサイパン陥落まで 太平洋の試練(上)-レイテから終戦まで

250126_TFotTR

名ウォーゲームデザイナー Ted S. Raicer による「The Fall of the Third Reich」── 第二次世界大戦ヨーロッパ戦線の最後の2年間を再現する本格戦略級SLGです。

舞台は1943年7月、クルスクの死闘とシシリー島侵攻から戦いは始まります。連合軍は、ノルマンディー、イタリア、ギリシャと様々な侵攻ルートを選択できます。またソ連軍は独ソ戦の激戦を勝ち抜く必要があります。

戦略の鍵となる要素
・ダイナミックな前線戦術:反応移動と浸透攻撃の組み合わせが勝敗を左右!
・戦略爆撃の影響:航空戦が戦局に大きく影響!
・補給線の重要性:特に西部戦線では港の確保が勝利のカギに!
・多方面作戦のジレンマ:防衛に徹するドイツ軍は敗北必至、反撃を駆使して連合軍を叩け
・選択肢の広がる連合軍の侵攻ルート:イタリア降伏を狙うか、早期に第二戦線を開くか?

スムーズなプレイアビリティと、歴史の再現性を兼ね備えたこのゲーム。
果たしてドイツ軍は連合軍の猛攻を食い止められるのか? それともベルリン陥落が早まるのか?

このプレイ動画でその全てを確かめてみて下さい。




Fortress Europa Game Journal 70-第三帝国の盛衰
図解 第二次世界大戦1939.9~1943.9 独ソ戦全史: 「史上最大の地上戦」の実像 戦略・戦術分析 Sicily 1943 遠すぎた橋

250214_FtP
アメリカ南北戦争を戦略レベルで描く傑作カードドリブン・ウォーゲーム「For the People」!
プレイヤーはリンカーン大統領またはデイヴィス大統領として、国家の命運を賭けた戦いに挑む。

ゲームの特徴
・ダイナミックな戦略決定:将軍の任免、遠征、補給戦、政治的駆け引きが勝敗を左右!
・歴史を変えるイベントカード:海上封鎖、外国干渉、奴隷解放宣言… 一手が戦局を劇的に動かす!
・陸海空の総力戦:南軍の機雷、潜水艦、装甲艦 vs. 北軍の海上封鎖、鉄甲艦、上陸作戦!
・戦争は戦場だけで決まらない:徴兵暴動、外交交渉、州の支配… 政治と軍事が絡み合う奥深い戦略!

この動画で、南北戦争の歴史を追体験せよ!
果たして、南軍は独立を果たすのか? それとも北軍が国家統一を成し遂げるのか?歴史のターニングポイントを体感しよう!

このプレイ動画でその全てを確かめてみて下さい。



ブルー&グレー

南北戦争 アメリカを二つに裂いた内戦 南北戦争記 戦争指揮官リンカーン 南北戦争-49の作戦図で読む詳細戦記

PacWar


「Pacific War」(以下、本作)は、2022年に米国GMT社が発売したSLGである。テーマは太平洋戦争全域で、1941年12月に始まる太平洋戦争を、1戦略Turn=1ヶ月、1Hex=約100マイル、1ユニット=大隊~軍(基本は師団)、主力艦1隻、巡洋艦2隻、駆逐艦以下数隻、航空機は1ユニット=十数機~約100機というスケールで再現する。

今回プレイしたシナリオは、Campaign Scenarioの1つであるガダルカナル攻防戦。これは1942年8月における米軍のウォッチタワー作戦開始から翌年2月の日本軍によるガダルカナル撤退直前までの約半年間に渡る戦いを扱っている。筆者は連合軍を担当した。

前回までの展開 --> こちら

写真02


1942年9月

9月6日、9月最初の作戦で主導権を握ったのは日本軍であった。ラバウルから重巡、軽巡、駆逐艦に護衛された3個大隊の上陸部隊がガダルカナル島に近づいてくる。ガダルカナル島には既に米海兵隊の基地航空部隊が進出していたが、ラバウルから飛来する日本機の迎撃に忙しく、接近してくる日本艦隊を攻撃する余裕がない。もっとも、微々たる兵力しか持たない在ガダルカナルの米海兵航空部隊が、強力な日本艦隊相手にどこまでダメージを与えられたかは甚だ疑問があるのだが・・・・。

写真10


日本艦隊の接近を知った米艦隊は、直ちにヌーメアから空母部隊を出撃させる。しかしこの時の米艦隊の諜報状態は最悪の「奇襲」であったため、米空母の出撃は後手に回ってしまう。どうせ艦隊を出撃させても間に合わないのだから、ここは日本軍の好きにさせておいて、後に主導権を取り返して反撃した方が得策だったかもしれない。

写真11


日本艦隊は、米潜水艦の攻撃をものともせずガ島近海に突入した。日本艦隊の艦砲射撃によって、頼みの綱である米海兵師団がまさかのモラル崩壊(確率10%)を起こしてしまう。これはヤバイ。士気の大小が大きくものをいう本作の陸上戦闘において、士気崩壊は致命的ともいえる。幸いにも日本軍が上陸戦で最悪の目である9を出してしまったので米海兵隊の士気阻喪は致命傷とはならなかったものの、それでも日本軍3個大隊によるガダルカナル上陸を許したことは痛恨の極みであった。

日本艦隊が去った後、ようやくガダルカナル南東海域に近づいてきた米機動部隊がガ島上空に攻撃隊を放つ。上陸戦に生き残った海軍陸戦隊相手に爆弾の雨を降らせるも、海軍陸戦隊はモラルチェックに耐えて元気ハツラツ。モラル崩壊した米海兵隊との対比が辛い。

日本軍の作戦が終わったのが9月21日である。ただちに米軍も作戦を発動。ヌーメアから第2海兵連隊を積載した輸送駆逐艦(APD)に重巡、駆逐艦等の護衛を付けて出撃させる。輸送船団はガダルカナル近海で日本潜水艦の雷撃により輸送駆逐艦1隻を失うも、残った兵力は無事ガダルカナル上陸に成功した。

上陸した米海兵連隊はただちに日本軍の守備隊を攻撃。この攻撃は兵力差もあって成功し、日本軍の守備隊は撃破された。

写真12


上陸作戦や地上移動に伴う強制攻撃の発生は、GMT版で大きく改正された部分である。このあたり英文ルールを慎重に読み進める必要がある。筆者が理解した所によれば、地上部隊と戦闘との関係は以下の通りである。
 (1)元々両軍の地上ユニットが同一Hexに存在していて、活性化した地上ユニットが存在する場合は、2つの選択肢がある。1つはそのまま攻撃を実施しBCMを1つ消費すること。もう1つは戦闘しない代わりに活性化した地上ユニットはその場で非活性化状態になること。
 (2)敵地上ユニットしか存在していないHexに活性化した地上ユニットが進入した場合は、戦闘実施が義務
 (3)既に敵味方の地上ユニットが存在しているHexに活性化した友軍地上ユニットが進入した場合は、攻撃する・しないは活性化した側が選択できる。ただしいずれの場合もそのHexに進入したことによるBCM消費が発生する。
ここまでなら問題ないのだが、31.1E項でこのような不気味な文言が出てくる。
「もしいずれかのプレイヤーが強襲上陸作戦を実施した場合、攻撃が義務付けられる」
(If either side is conducting an amphibious assault in a hex, that player’s units must attack regardless of whether the assaulting units belong to the Operation or Reaction player.)

ここで問題になるのは「強襲上陸」の解釈で、23.8.3項によれば、「敵ユニットが存在するヘクスに下船する場合は全て強襲上陸になる」とされている。もしこの解釈通りなら、ガダルカナルに「下船」する部隊は全て「強襲上陸」を行うことになってしまい、特に兵力に劣る日本軍は増援を送り込むことすらままならなくなってしまう。

この点については、Board Game Geek等でも議論されており、既に友軍の存在するHexに下船する場合は上陸戦闘扱いせずに強制攻撃を免除した方が良いのではないか、という意見が多かったように思う。実は筆者もその意見に賛成で、既に友軍が存在するHexに「下船」する場合には上陸戦闘扱いではない方が良いように思う。
この点については、特にガダルカナルシナリオにおいては重要な部分であり、可能なら事前に対戦相手と調整した方が良いと思う。

追記:その後の調査で、上記についてはエラッタがあり、既に味方ユニットが存在するHexへの揚陸時は強制戦闘にならないことが判明した。


写真13


1942年10月

このTURN、日本軍は指揮ポイント65点を得る。史実での「10月攻勢」があった時期で、本シナリオでは日本軍にとって最大規模の攻撃が可能になる。ちなみにその後の指揮ポイントは、11月=30p、12月=15p、1月=15pで、ジリ貧になっていく。

この時期、日本軍は当然の如く大攻勢を発動した。空母6隻、駆逐艦6ユニット(36隻)に護衛された輸送船団がトラック環礁を出撃する。輸送船団には第2師団が乗船しており、さらに精鋭1個大隊、工兵2個大隊が駆逐艦に分乗している。

写真14


この月、連合軍の諜報組織は最悪の状況にあり(4段階のうち最低のレベル1)、迎撃態勢は奇襲になった。米潜水艦が日本艦隊を発見したのはガダルカナル北北西100マイルまで近づいた時であり、既に迎撃の機会を失していた。

日本空母から攻撃隊が発進し、ガダルカナル島を襲う。迎撃戦闘機がこれを迎え撃つが、数と練度に勝る日本空母機の敵ではなく、カクタス飛行隊は大損害を被ってしまう。

写真15


夜になって日本艦隊がガダルカナル島に接近し、激しい艦砲射撃を加えてきた。一度は士気回復した米第1海兵師団が、この艦砲射撃によってまたもや士気阻喪してしまう。えーい、士気値8で本作最強の米海兵隊が情けない。

そして日本軍第2師団がガダルカナルに上陸する。彼らは無事上陸に成功し、島内に橋頭保を築いた。作戦を終えた日本艦隊はガダルカナルから撤退していく。それを米潜水艦が待ち伏せする。空母「翔鶴」「瑞鶴」にそれぞれ魚雷1~2本を命中させたが、両艦共撃沈するには至らず。対空砲火と合わせてレベル2のエリート航空部隊に4ステップ(約60機)を失わしめたのが唯一の戦果であった。

写真16


感想

今回のプレイで一番意識したのは、Victory Games版との比較であった。
まずシナリオについては、指揮ポイントのスケジュールが変更になった。全体的には利用可能な指揮ポイントがやや増えた。これは嬉しい改訂だと思う。従来のVictory Games版では、利用可能な指揮ポイントが少なすぎて史実とはかけ離れた規模のショボい部隊しか運用できなかった。現行版でも指揮ポイントが少なめなので史実規模の作戦実施は難しいが、少しは「裕福な」作戦が実施できるようになった。

ルール的には潜水艦ルールが大きく変わった。本文でも触れたがVictory Games版の潜水艦ルールは個人的に全然評価していなかったので潜水艦ルールの改訂は歓迎すべきところだが、今回の改訂ルールでも潜水艦はまだまだ強力過ぎるように思える。この辺りはキャンペーンシナリオで再評価したい所だ。

それからVictory Games版の違いで大きい点は、新たなシナリオだ。Victory Games版では、戦闘シナリオ5本、作戦シナリオ8本、キャンペーンシナリオ6本、戦略シナリオ2本だったが、現行版ではそれぞれ8本、12本、9本、5本と大幅に増えている。中でもインド洋作戦を扱った作戦シナリオ「Indian Ocean Adventure」、中部太平洋方面での米機動部隊の反攻作戦を扱ったキャンペーンシナリオ「War in the Central Pacific」、そして1942年半ばからスタートする戦略シナリオは興味深い。機会があればプレイしたい所だ。

Victory Games版オーナーにとってGMT版を購入するかどうかは微妙な所だが、価格的には2万円弱とコンポーネントの規模に比して比較的安価なので、購入しても損はないと思う。



Carrier Battle - Philippine Sea 海空戦南太平洋1942
空母瑞鶴戦史:ラバウル航空戦 太平洋の試練(下)-ガダルカナルからサイパン陥落まで ガダルカナル戦記(3) ガ島航空戦(上)

↑このページのトップヘ