もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:読書 > 登山書籍

3

201219_日本三百名山

日本三百名山山歩きガイド(上下)

JTBパブリッシング

タイトル通り日本三百名山の登山ガイドである。百名山ガイド、二百名山ガイドは持っていたが、三百名山ガイドは持っていなかったので、購入してみた。
本書は三百名山に属する全ての山塊(301座)を取り上げてそのコースを紹介している。すなわち百名山、二百名山を含めて全ての山が収録されている訳だ。これは便利である。特に百、二百に含まれない201~301番目の山々については、あまり情報がなかっただけに、こういった形でまとまて紹介してもらえるのは有難い。
こういう本を読んでいると、自然と山へ行きたくなってくる。

お奨め度★★★

2

201116_山と渓谷

山と渓谷2020年11月号

特集は「日帰りコースガイド」。東京、名古屋、大阪といった大都市近郊で日帰り可能な登山ルートを選び、計52コースを紹介している。西上州・桜山、イブネとクラシといったあまり紹介されない低山が数多く紹介されていて面白かった。またコロナ禍での2020年度における登山事情についての記事もあった。

お奨め度★★

3

201106_山と渓谷

山と渓谷2020年9月号

特集は「テーマで歩く秋の山旅」。北アルプス白馬岳、荒島岳、栗駒山、浅間山等の紅葉コースを舞台に、山の自然、歴史、温泉、文学の4つの視点から興味深い山歩きのコースを紹介している。秋の白馬は美しい。谷川岳の一面赤に染まった紅葉風景も素晴らしい。栗駒温泉の須賀温泉もいつか行ってみたい温泉地だ。秋山を堪能したような気分にしてくれる一冊だった。

お奨め度★★★

3

201101_山と渓谷
山と渓谷2020年7月号

特集は「北アルプスの岩稜を歩く」。大キレットをはじめとして後立山の不帰のキレットと八峰キレット、剣岳の別山尾根と早月尾根等、北アルプスの岩稜歩きを取り上げている。私自身は、剣岳の別山尾根、北穂高岳、奥穂高岳のザイデングラードと釣尾根に歩いたことがある。中でも別山尾根は噂通り「おっかない」道だったと覚えている。こういう記事を読んでいると大キレットにもいつかはチャレンジしてみたいが、はてさて・・・。

お奨め度★★★

3
201119_山と渓谷

山と渓谷2020年12月号

特集は「レベル別本格雪山ベストルート」。冬の定番特集だが、今回は八ヶ岳の硫黄岳や上越谷川岳が初級編として紹介されていることが目を引く。そういえば初級編の定番である北横岳や蓼科山が紹介されていなかった。
他には雪山歩行技術についての解説等もあった。今年も雪山にチャレンジしたい私のような人間にとっては有益な一冊であった。

お奨め度★★★

↑このページのトップヘ