もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:読書 > 鉄道書籍

200326_60歳からの鉄道旅行

60歳からの鉄道旅行術

松本典久 天夢社

Kindle Unlimitedで無料で購読できるので、ダウンロードしてみました。「60歳から」となっていますが、必ずしも高齢者向けの情報ばかりではなく、若年層が鉄道旅行する際に役に立つ情報も含まれています。私も旅好きなので知っている情報が大半でしたが、中には知らなかった情報も含まれていたので、それなりに有益な著作でした。

お奨め度★★★

200226_旅と鉄道


特集は「スゴイ駅」ということで、東京駅、新宿駅、門司港駅や、明治から続いている大隅横川駅など、特徴のある「駅」を取り上げて紹介している。個人的に興味深かったのは、阪急梅田駅や南海難波駅などの大阪のターミナル駅で、これらの駅は私の幼少期から都市部のターミナル駅としての貫禄があった。また日立駅の海が見える景観とか、新所原駅で食べるウナギ丼等、見ているだけで楽しくなる。

お奨め度★★★


旅と鉄道2020年1月号-スゴイ駅 旅と鉄道2024年10月号-木造駅舎紀行 「門司港」発展と栄光の軌跡 国鉄時代79-昭和59年40年前の激変

2

200222_旅と鉄道

旅と鉄道 2020年1月号

最近は「旅テツ」も余り買わなくなったが、Amazon Unlimitedで無料で読めることを知り、何冊か入手してみた。この2018年7月号は特集が「観光列車」で、観光列車マニアの私としては嬉しい内容である。紹介されているのは、JR四国の「伊予灘ものがたり」「四国まんなか千年ものがたり」をはじめ、JR東日本、JR西日本、JR九州、JR四国、そして東武や西武といった私鉄路線、さらにはえちごトキめき鉄道などの3セク路線における観光列車を取り上げている。パラパラと読む分には面白い内容であった。

お奨め度★★

3

200221_今の鉄道

決定版!いま乗りたい鉄道の旅

交通新聞社

各種の観光列車やクルーズトレイン、都市近郊を走るローカル線やジョイフルトレイン等、鉄道の旅を彩る列車約30種類が掲載されている。平成30年度出版なので情報がやや古い点が気になるが、軽く読むには楽しい本であった。あと3セクで18切符が使える場所があるのは知らなかった。

お奨め度★★★

3
台湾東部幹線及び南廻線は、鉄道ファン垂涎の路線(らしい)。そんな路線を旅する前に予備知識を得るため、購入した写真集である。観光路線として著名な平渓線の分岐駅である瑞芳駅から南端部まで計20駅の写真が紹介されている。駅や列車の写真だけではなく、周辺のグルメ店や観光地についても紹介されている。日本では全滅した客車型急行列車などの写真は鉄道ファンの心を掻き立てる。

お奨め度★★★

190502_台湾東部幹線

↑このページのトップヘ