もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:旅行・登山 > ミリタリー

3
20250119_Polikarpov

Polikarpov I-15,I-16 and I-153 Aces

Mikhail Maslov Osprey

Polikarpov I-15,I-16 and I-153 Aces
ポリカルポフ戦闘機、特にI-15、I-16といえば、日中戦争で零戦に完敗したとか、大祖国戦争初期にドイツ空軍に一方的に叩き落されたとか、いわゆる「やられメカ」的なイメージが強い。これは何も我が国だけではなく、西側諸国でもポリカルポフ戦闘機の評判はあまり高くないようだ。
本書はそんなポリカルポフ戦闘機に焦点を当てて、I-15、I-16、I-153でのエース達とその戦いぶりを紹介している。本書が取り上げるのは、スペイン内戦、日中戦争、ノモンハン事件、冬戦争、そして大祖国戦争だ。特に日中戦争やノモンハン事件では、日本側で語られているものとは異なる視点での空戦史が紹介されている。特にソ連人の義勇兵たちが戦ったとされる日中戦争の空中戦シーンは、我々の想像とはかなり異なったものだ。
大祖国戦争時には明らかに旧式化していたこれらの戦闘機であったが、そんななかにもずば抜けた戦績を残したエース達はいた。彼らの中にはBf-109のみならずFw-190すらも撃墜したエース達もいたのだ。特にポリカルポフ戦闘機独特の武装といって良い82mm空対空ロケットは、しばしば大きな戦果を挙げたという。
我々が普段あまり詳しく知らない戦史について、理解を深めることができる1冊である。

お奨め度★★★


Polikarpov I-15,I-16 and I-153 Aces ノモンハン責任なき戦い 北欧空戦史 ―なぜフィンランド空軍は大国ソ連空軍に勝てたのか Brewster F2A Buffalo Aces of World War 2 (Aircraft of the Aces Book 91)
史料が語るノモンハン敗戦の真実 ノモンハン1939 ノモンハン秘史 F4F Wildcat vs A6M Zero-sen Pacific Theater 1942

241216a_大刀洗平和記念館

太刀洗平和記念館は、かつて西日本最大の飛行場があったとされる太刀洗飛行場の跡地に建てられた記念館です。この太刀洗平和記念館には2つの顔があります。
1つは西日本最大の飛行場があったとし、陸軍航空の発展に寄与したというプラスの面。もう1つは、1945年3月の太刀洗空襲で多くの犠牲を出したことと太刀洗から飛び立ち南方の海に散っていった特攻隊員達という負の側面です。
今回、太刀洗平和記念館を訪れた際の状況を動画化しましたので、ご覧いただければ幸いです。




特攻隊員と大刀洗飛行場 特攻基地知覧 特攻隊員の現実 日米史料による特攻作戦全史

240821b_河口湖自動車博物館

河口湖自動車博物館は、山梨県鳴沢村にある博物館です。
富士山の北斜面にあり、近くには富士すばるランドや富士北麓公園などがあります。 ここは大戦中に活躍した日本陸海軍の軍用機を多数展示していることでも有名な場所です。
そこで、夏休みを利用して、見学してみました。



Guide to Over 900 Aircraft Museums 航空機を後世に遺す: 歴史に刻まれた国産機を展示する博物館づくり 世界の軍事・戦車博物館

240805a_横須賀

横須賀港は、佐世保、呉とならぶ日本三大軍港の1つです。首都圏にも近く、米第7艦隊の基地施設も存在していることから、海上自衛隊にとっては最重要基地の1つと言えるでしょう。

その横須賀港の軍港内を見せてくれるのが、横須賀軍港ツアーです。専用の観光船に乗って軍港内を1時間弱で回るツアーは、かなり人気が高く、特に週末は満員で乗れない便も出るそう。

今回、この軍港ツアーに乗船してきたので、紹介します。




るるぶ横須賀2025 横須賀本 軍港都市-横須賀 横須賀鎮守府

240607a_ボーフィン

真珠湾にある戦争関係の施設で4番目がUSSボーフィン潜水艦博物館公園です。USSボーフィンは、バラオ級潜水艦の1艦で、1943年5月に就役、同年8月から哨戒任務を開始し、合計9回の哨戒任務をこなしました。撃沈は商船15隻と護衛艦2隻の計6.8万トンを撃沈しました。

この公園にはUSSボーフィンが就役時の姿のまま保管されており、当時の潜水艦の艦内がそのままの状態で再現されています。魚雷発射管室と士官室、兵員室、食堂、トイレ、シャワー、機関室などが艦内に所狭しと配置されており、当時の潜水艦がいかに狭いものだったかを感じさせてくれます。

今回、USSボーフィン潜水艦博物館公園を見学してきたので、その様子を紹介します。


↑このページのトップヘ