もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:戦史 > 1946年以降

240707_VoT

第4次中東戦争は、1973年10月6日から10月25日までの間に行われた戦争です。この戦争はエジプトとシリアが中心となって、イスラエルに対して奇襲攻撃を仕掛けたことから始まりました。戦争はユダヤ教の最も神聖な日であるヨム・キプールの日に開始され、イスラエル軍は最初の数日間で大きな損失を被りました。
序盤に苦戦を強いられたイスラエル軍でしたが、態勢を立て直したイスラエルは最終的に反撃し、戦線を押し戻しました。

Valley of Tearsは、2023年に米国MMP Games社から発売されたシミュレーション・ウォーゲームです。本作のテーマは第4次中東戦争における地上戦闘で、1Turn=1日、1Hex=1マイル、1ユニット=中隊~大隊というスケールで第4次中東戦争全般を再現します。

今回、このValley of Tearsをプレイしてみたので、その内容を動画化しました。
ご視聴頂ければ幸いです。



写真00


Twilight Struggle(以下、本作)は、米GMT社が2005年に発売したシミュレーションゲームだ。本作は、WW2終了直後から1989年冷戦終結までの約30年間にわたる約半世紀の冷戦時代を扱う。全10Turnなので、1Turnは実際の4~5年間に相当する。プレイヤーは米ソそれぞれの首脳を演じる。2014年には完全日本語版も発売されており、日本でもプレイし易くなった。
本作のシステムについては、 以前の記事 で紹介しているので、そちらを参照されたい。

今回は、本作を対戦してみた。筆者はアメリカ陣営を担当する。以下はその記録である。

前回の展開は、--> こちら

5Turn(1961~1964年)

Card107ヘッドラインはアメリカが「中ソ国境紛争」、ソ連が「チェ・ゲバラ」を使ってきた。アメリカは「中ソ国境紛争」を使ってインドとタイのソ連支配を突き崩した。一方ソ連は「チェ・ゲバラ」を使ってコロンビアの親米政権をクーデターで打倒。さらにパナマでクーデターを起こしてソ連の支配権を広げてきた。
アメリカはこの機会にアジアにおける優位を占めたいと考え、「中国」カードを使ってインドの支配を確立した。さらにタイもアメリカが支配し、アメリカはアジアにおける優位をほぼ確立した。

写真05


6Turn(1965~1969年)

Card011ヘッドラインは、アメリカが「ケンブリッジ・ファイブ」、ソ連が「朝鮮戦争」。しかしいずれのカードも条件が揃わないとか、ダイス目が悪いとかで効果なし。

ソ連は、中東におけるアメリカの支配を崩さんとイランでクーデターを試みて、イランからアメリカの影響を排除することに成功した。一方のアメリカは、エジプトのサダト大統領を使ってエジプトからソ連の影響力を排除し、新型戦闘機(当時だとF-4ファントムか?)をエジプトに輸出してエジプトへの影響力を強めていく。さらにアメリカは隣国リビアにも浸透していく。

その間、ソ連は北東アジアで攻勢を強め、韓国で親ソ政権樹立に成功。さらに極東におけるアメリカの牙城であった日本にも進出してアメリカの支配を崩していく。韓国はとにかく、日本を失う訳にはいかないアメリカとしては、積極的に日本へコミットしていき、ソ連影響力の排除を図っていく。

写真06


7Turn(1970~1974年)

このTurnは、まず宇宙開発で動きがあった。月面探査を進めているソ連は、遂に初の有人月面着陸に成功したのである。史実とはことなり、「月に小さな一歩」を記したのは、アメリカ人ではなくロシア人となった。

Card068アメリカは「ヨハネ・パウロ2世の教皇選出」カードを使い、ソ連にとっては絶対防衛線ともいうべきポーランドにおけるソ連側支配を崩していく。

このTurn、ソ連は「欧州の特点獲得」カードと「中東の特点獲得」カードを引いて来たので、これを使わざるを得ない羽目になった。いずれもアメリカが有利な地歩を占めており、これらのカードの使用は、アメリカの得点をさらに加算することになった。結局Turnの終わりごろには、アメリカの勝利得点は18点に達し、アメリカのサドンデス勝利が目前となった。
そしてTurn終了時、このTurnにおけるソ連側の軍事行動不足が明らかとなり、それによってさらにアメリカが2点を獲得したため、この時点でアメリカの勝利が確定した。

写真07


感想

プレイ時間は2時間弱。今回は途中までのプレイだったけど、最終Turnまでプレイしても3時間とかからないだろう。たった3時間足らずで戦後の世界史を再体験できる本作はやはり素晴らしい作品である。Board Game Geekで長らく一番人気だったのも頷ける話だ。
このゲーム、慣れないうちには何をして良いのかわからないことがある。特に初心者が熟練者を相手にした場合、何をしているのかわからない間に負けていたりすることが多い。かくいう私も本作を最初に2回ほどプレイした時には、わけのわからない間にサドンデス負けを食らっていて、一体このゲームの何が面白いのかサッパリ理解できなかった。
そういった意味では、もし初心者が最初に本作をプレイする際には、可能な限り実力の拮抗した相手とプレイするのが望ましいと考える(あるいは、インストが超絶上手いベテランゲーマーが相手でも良い思うけど、筆者個人の体験から言えば「インストが上手いベテランゲーマー」とやらにこれまでに一度も出会ったことはない)。

いずれにしてもプレイ時間も短いし、その気になれば1日に何度もプレイできる。メインシナリオだけではなく終盤戦シナリオも興味深いものがあるので、機会があれば再戦したい作品である

写真08_Saigon





トワイライト・ストラグル 日本語版
トワイライト・ストラグル 日本語版
Twilight Struggle: Deluxe Edition
NHKスペシャル デジタルリマスター版 映像の世紀 ブルーレイBOX [Blu-ray]

写真00


Twilight Struggle(以下、本作)は、米GMT社が2005年に発売したシミュレーションゲームだ。本作は、WW2終了直後から1989年冷戦終結までの約30年間にわたる約半世紀の冷戦時代を扱う。全10Turnなので、1Turnは実際の4~5年間に相当する。プレイヤーは米ソそれぞれの首脳を演じる。2014年には完全日本語版も発売されており、日本でもプレイし易くなった。
本作のシステムについては、 以前の記事 で紹介しているので、そちらを参照されたい。

今回は、本作を対戦してみた。筆者はアメリカ陣営を担当する。以下はその記録である。

1Turn(1945~1948年)

Card026筆者はヘッドラインに「CIA創設」カードを使用した。このカードは、相手の手札を全公開させるカードである。このカードによって相手側プレイヤーが「アジアの特点獲得」と「欧州の特点獲得」カードを持っていることが判明した。ソ連軍の立場から言えば、特点獲得カードの所在が明らかになった以上、相手に出し抜いて高得点を得ることが不可能となったわけである。尤も、欧州にせよアジアにせよ、これらの地域は本ゲームで最重要地域であるため、いずれか一方が収奪し続けるということは不可能に近いのではあるが・・・。

そういった事情もあってか、ソ連側プレイヤーじゃ「欧州の特点獲得」カードを早々に使った来た。手札がバレているから、早めに使っておこうという訳であろう。この段階では両陣営とも欧州での優勢を得ていないが、ソ連が「主戦場国」であるポーランドと東ドイツを支配しているのでソ連プレイヤーは2点を獲得した。

一方の、アメリカプレイヤーである筆者は、アジア重視で、日本、フィリピン、オーストラリアを支配下においていく。さらに韓国、イランの支配を広げていく。ソ連側はアフガニスタンとパキスタンを支配してきたので、こちらとしてはヨルダンとイランを支配下に置いた後、「中東の特点獲得」カードを使って得点を獲得した。この時期、中東情勢はアメリカの一方的な支配状況だったので、アメリカ軍が計6点を獲得。勝利得点では、一気に逆転した。

Card018そして最後は「ナチの科学者を登用」して宇宙開発を実施。アメリカの人工衛星「エクスプローラー1号」が、初めて宇宙空間を飛行した。宇宙時代の幕開けである。









写真01

2Turn(1949~1952年)

ヘッドラインはアメリカが「オリンピック」、ソ連が「核兵器禁止条約」である。いずれのカードもあまり影響のないカードだ。

このTurnは両陣営のクーデター応酬合戦となった。まずアメリカがパキスタンで軍事クーデターを起こし、強力な親米軍事政権を確立した。しかしソ連側もフィリピンでクーデターを成功させた後、さらに引き続いてパキスタンでも軍事クーデターを強行。パキスタンの右派政権を打倒してパキスタンは再び騒乱状態とした。

Card004そんな状況だから、デフコンが2になっているから、もう核戦争目前の状態である。そんな中で米国本土では、核攻撃に備えた避難訓練が盛んに行われるようになった。とはいっても強力な水爆ミサイル相手に民間防衛がどこまで役に立つのだろうか?・・・。

その間、エジプトでは、ナセル大統領就任によってソ連の影響力が強まり、さらにイタリアでは共産党が活発化してきた。ソ連はいよいよ西側諸国の本陣であるう西ヨーロッパに対して影響力を行使し始めたのである。
対するアメリカは、西ドイツの地盤を固める一方、フランスへも影響力を行使してその地盤固めを行う。

写真02


3Turn(1953~1956年)

Card031ヘッドラインでソ連側は「危険分子の排除」カードを使ってきた。これは、そのTurnに相手のカードの作戦値を-1するカードである。正直な所、結構鬱陶しい。
仕方がないので、こちらとしては「中東の特点獲得」カードを使用し、得点固めを行う。この時期、ソ連もエジプトを拠点として中東のプレゼンスを確保しつつあったものの、イスラエル、イラン、サウジアラビアという三大国を支配下としているアメリカの優位は動かない。アメリカは4点をさらに得点した。

宇宙開発分野では、ソ連がアメリカに追いついてきた。アメリカに引き続いて人工衛星の打ち上げに成功したソ連は、次に打ち上げられたスプートニク2号で初めてライカ犬を宇宙に送り込んだ。有人飛行に先立つ動物を使った宇宙飛行の分野で、ソ連がアメリカに先んじたのである。
慌てたアメリカは、ハムという名のチンパンジーを宇宙に送りこみ、なんとかソ連に追いつこうとする。しかしソ連の宇宙開発はアメリカの予想を上回る速度で進展し、遂には人類初の有人宇宙飛行を成し遂げた。

宇宙空間で国家の威信をかけた熾烈な宇宙開発競争が続く中、ソ連は東南アジアに食指を伸ばし、ベトナム、タイに共産政権を樹立した。さらにフィリピン、インドネシア、マレーシアにも共産政権を広げていく。まさにドミノ理論を地で行くような展開であった。

写真03


4Turn(1957~1960年)

現時点での得点はアメリカの9点で、未だにアメリカ有利の状態が続いている。全般情勢を見ると、アジアでは極東地域ではアメリカが押さえているけど、東南アジアはほぼ共産陣営が支配を固めつつあり、アメリカが恐れた「ドミノ理論」を地で行くような展開となっている。 アフリカでもソ連の勢力浸透が進んでおり、赤化が進んでいる。
主戦場であるヨーロッパでは、アメリカがイタリアでの共産党政権を打倒したけど、イベリア半島がソ連人民戦線勢力の伸長により赤化が進んでいる。
アメリカが大きく勝っているのは南米一帯で、この辺りはアメリカの支配一辺倒である。

Card062そんな中、全世界に衝撃が走った。当時のアメリカ大統領ケネディがダラスを遊説中に銃で撃たれて命を落としたのである。ちなみに「ケネディ暗殺」カードの威力は、アメリカプレイヤーの手札を全て公開状態とするもので、Turnの早い時期に使用すると結構強力なカードである。

アメリカが混乱する中、ソ連は南米地区にも浸透を図るべく、まずチリに影響度を置いて来た。アメリカ側も対抗上、アルゼンチンを固める。
そしてアメリカは、「ニクソン訪中」カードを使用。このカードを使ってチャイナカードをソ連軍プレイヤーから奪った。アメリカ外交会心の一撃である。

写真04


つづく



トワイライト・ストラグル 日本語版
トワイライト・ストラグル 日本語版
Twilight Struggle: Deluxe Edition
NHKスペシャル デジタルリマスター版 映像の世紀 ブルーレイBOX [Blu-ray]

240320a_TwilightStruggle
「Twilight Struggle」は、2005年に米国GMTから出版されたSLGです。テーマは1945~89年の東西冷戦で、プレイヤーは米ソ両陣営の指導者として世界の覇権をかけて戦います。

今回「Twilight Struggle」をプレイしたので、その記録を動画化してみました。作者(うp主)はアメリカ側を担当しています。なお、今回のプレイに際しては、2014年にクロノノーツから発売された完全日本語版を使用しました。


トワイライト・ストラグル 日本語版
トワイライト・ストラグル 日本語版
Twilight Struggle: Deluxe Edition
NHKスペシャル デジタルリマスター版 映像の世紀 ブルーレイBOX [Blu-ray]

GJ88_表紙


「激闘!マッカーサー国連軍」(以下、本作)は、Game Journal88号の付録ゲームだ。テーマは朝鮮戦争の序盤1950年の戦いで、1ユニット=1個師団、1Turn=半月、1Hex=約20kmのスケールで描く。

基本システムは、名作の誉れ高い「激闘!マンシュタイン軍集団」(2003年)のシステムを採用している。具体的には命令チットをカップに入れて、引いた命令チットに相当する司令部が活性化する。活性化した司令部は、指揮範囲内のユニットを活性化し、移動・戦闘させることができる。さらに特別活性化というルールがあり、司令部からではなく直接ユニットに命令を与えることも可能である。

今回、本作をVASSALでソロプレイしてみた。以下はその記録である。

APic00


1Turn

NK_105TD_8410戦争が始まった。国境を突破した北朝鮮軍は、最初の一撃で開城、議政府を占領。さらに韓国の首都ソウルを包囲し、総攻撃によってこれを奪取した。
ただし北朝鮮軍の独立戦車旅団(1-1-8)が、韓国軍の攻撃を受けて壊滅してしまう。

APic01


2Turn

UN_交通妨害国連軍は補給ポイントを増援3ユニットと航空阻止2ヶ所に回した。壊滅した韓国軍ユニットの復活は後回しである。
北朝鮮軍は水原付近で撤退が遅れていた韓国軍1個師団を包囲殲滅した後、国連軍の航空阻止を掻い潜って太田に殺到する。5:1攻撃でRRの結果を出し、韓国軍第2歩兵師団(2-3-5)を太田より駆逐して太田を占領した。

APic02


3Turn

US_TFS_016太田を落とした北朝鮮軍はさらなる南下を続ける。金泉手前の峠道で韓国軍第2歩兵師団を再び捕捉した北朝鮮軍。1度は逃がすも、洛東江東岸まで下がった倭館で再び北朝鮮軍は第2師団を捕捉した。正面攻撃でついにこれを撃破。洛東江も渡河した北朝鮮軍は、倭館に橋頭堡を築いた。
黄海沿岸では群山を守っていたスミス支隊(0-1-6)が北朝鮮軍2個師団の攻撃を受けて壊滅。群山も北朝鮮軍の支配する所となる。

APic03


4Turn

SK_2D_445洛東江が両軍決戦の地となった。北朝鮮軍は洛東江の北側を迂回すべく、提川を守っていた韓国軍第2歩兵師団(4-4-5)を包囲攻撃する。この時初めて北朝鮮軍伝家の宝刀「バンザイ攻撃」がさく裂。韓国軍は抗せず後退する。

一方、洛東江の東岸の大邸では、国連軍が初めての反撃作戦を実施した。アメリカ第1騎兵師団(9-5-8)、第24歩兵師団(6-6-6)と韓国軍2個師団が大邸に迫る北朝鮮軍第12歩兵師団(4-4-5)を包囲攻撃し、5:1の戦闘比でこれを撃破した。北朝鮮軍の歩兵師団が壊滅したのは、この戦争では初めてのことである。

APic04


5Turn

US_1CD_958国連軍は韓国南西部で大々的な反撃作戦を開始した。米第1騎兵師団、同第25歩兵師団(6-6-6)、そして第2歩兵師団の3個師団と韓国軍2個師団による包囲攻撃である。北朝鮮軍第8歩兵師団(4-4-5)が包囲攻撃により壊滅する。
北朝鮮軍は洛東江戦線から部隊を回し、国連軍に対して3個歩兵師団、1個戦車師団を投入した反撃を実施する。北朝鮮軍得意のバンザイ攻撃でなんとか3:1の戦闘比を達成し、米軍スタックを後退させてステップロスを強いた。しかし大々的な反撃にもかかわらず国連軍の損害は比較的軽微であった。
そしてその時バンザイ攻撃を行った北朝鮮軍第3歩兵師団は、国連軍の反撃により壊滅してしまう。

APic05


6Turn

US_1MD_666国連軍が甕津半島に上陸した。米第1海兵師団(6-6-6)と米第7歩兵師団(6-6-6)が橋頭堡を固める。同地を守備していた北朝鮮軍後備旅団(1-1-4)は瞬く間に撃破された。米軍2個師団は韓国北部を無人の野を往くがごとく前進し、ソウル、春川を奪回した。これにより韓国南部へ進行中の北朝鮮軍は後方連絡線を断たれてしまう。
韓国南部で行動中の米第8軍も浮足立った北朝鮮軍に反撃を実施。歩兵2個師団を完全包囲して殲滅した。

北朝鮮軍は残存兵力を結集し、第1軍を再編成。歩兵3個師団、戦車1個師団でソウル南部に展開する。ソウルを守る米第1海兵師団は、北朝鮮軍による必死の反撃に晒されようとしていた。

APic06


7Turn

NK_7D_445北朝鮮第1軍を追って韓国国内を北上した米第8軍はソウルに到着。同地を守っていた米第1海兵師団と手を結んだ。ソウル南方に布陣していた北朝鮮第1軍は、ソウルと米第8軍に挟まれて大損害を被り、わずかに生き残った北朝鮮部隊がソウル北方に逃れていく。

APic07


8Turn

ZZ_OOS最終Turnである。国連軍は、ソウル北方に展開していた北朝鮮軍をほぼ掃討し、ソウル周辺の安全を確保した。ゲーム終了時点で韓国領内には北朝鮮軍歩兵師団5個が残留していたが、いずれも補給切れ状態で、生還の可能性はほぼなかった。

最終的に北朝鮮軍が獲得した勝利得点(VP)は27VP。北朝鮮側の勝利条件は37VPなので、今回は国連軍の勝利である。

APic08


感想

NK_金日成ルールはシンプルでプレイしやすい。国連側の海上輸送が強力なので、北朝鮮軍は後方の港湾都市を1つ1つ潰していく必要があるだろう。特に甕津と仁川は確実に落としてしっかり守っておきたい。可能ならこの両港湾には師団規模の部隊を配置しておきたい。師団規模部隊で守っていても国連軍には強力な艦砲射撃があるので、上陸そのものを阻止することはできないが、国連軍の戦争資源を消費させるという意味はある。さらに後方に強力な部隊を残しておけば、最前線に前進している北朝鮮軍が北に引き上げる時間的な余裕を得ることができる。そういった意味では、首都ソウルにも師団規模の守備隊を残しておきたい。ソウルを保持していれば、北朝鮮軍によって死命を制する連絡線を守ることができるだろう。今回のように後備旅団を申し訳程度に海岸守備に残していても、気休め以上の意味はない。

次回プレイする時は、北朝鮮軍でもう少し奮戦してみたいものである。

シミュレーションジャーナル ゲームジャーナル89号 フランス革命1789
シミュレーションジャーナル ゲームジャーナル88号 激闘!ロンメル&マッカーサー
シミュレーションジャーナル ゲームジャーナル87号 新信長風雲録
シミュレーションジャーナル ゲームジャーナル86号 戦略級三国志英雄伝説
シミュレーションジャーナル ゲームジャーナル83号 ノルマンディ強襲
シミュレーションジャーナル ゲームジャーナル別冊 激闘 関ヶ原 ~どうする家康?どうなる関ヶ原!?~

仁川上陸McArthur





↑このページのトップヘ