もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ: 世界の軍隊


TIGER-無敵戦車の伝説(下)

エゴン クライネ&フォルクマール キューン 富岡吉勝(訳) 大日本絵画

TIGER-無敵戦車の伝説(下)
下巻では、特に1944年以降の東部および西部戦線におけるティーガー部隊の戦闘が詳細に記録されている。第502、503、505、508重戦車大隊など、歴戦の部隊がどう展開し、いかにして数に勝る連合軍と対峙したのか。戦場の地名、日付、損害数、車両の稼働率などのデータは、戦史研究者にとって非常に貴重な情報であり、作戦の推移を具体的に追うことができる。
また、ティーガーという兵器の長所と限界が、戦場の現実とともに語られている点も評価できる。強力な装甲と火力を持つ一方で、その機械的信頼性、整備性、補給上の制約がドイツ軍全体の作戦行動にどのような影響を及ぼしたか。本書は、兵器単体のスペックでは見えてこない、戦争という「複合的システム」の中におけるティーガーの役割を丁寧に描いている。
例えば、ティーガー戦車の被撃破後の回収記録や、整備中に空襲を受け失われたケースなど、兵器の「戦死」に関する記述もあり、単に戦果を挙げるだけではない兵器運用の難しさを実感させる。また、大戦末期における弾薬・燃料不足、通信の混乱、指揮命令系統の崩壊など、戦局の変化が部隊行動に与えた影響も実証的に示されており、当時のドイツ軍の実情を浮き彫りにしている。
本書で登場する各部隊はティーガーといっても旧式のティーガーIEとティーガーIIB(ケーニッヒス・ティーガー)が混在しているので、読んでいると少し混乱する。またヤークトティーガー部隊による戦い(12.8cmによる敵戦車撃破の場面は興味深い)や38cm臼砲装備のシュトルムティーガーの活躍なども記されている。
なお、本書は主にドイツ側からの記録に基づく戦史であるので数値面でやや誇張があるように感じる。連合軍側の戦史と読み比べてティーガー戦車の実際の戦果がどの程度であったのかを知りたいと思った。

お奨め度★★★★


TIGER-無敵戦車の伝説(上) TIGER-無敵戦車の伝説(下) ドイツ重戦車 戦場写真集 パンタ-vsシャ-マン: バルジの戦い194
Panzer Tanks+ Tanks+α DVG Tiger Leader (2nd Edition)

4

TIGER-無敵戦車の伝説(上)

エゴン クライネ&フォルクマール キューン 富岡吉勝(訳) 大日本絵画

TIGER-無敵戦車の伝説(上)
ティーガー戦車といえば、ゲーマーの間では「作戦級ゲームでは無敵だけど戦術級ゲームでは意外と弱い」として知られている重戦車です。その理由としては、ティーガーは1942年という比較的早い時期に登場しているので、42~43年テーマのゲームが多い作戦級ゲームでは強く、一方戦術級ゲームでは双方に強力な戦車が登場する大戦末期のシナリオが好まれるので相対的にティーガーは弱くなる、という単純な話。
それはとにかく、本書はティーガー戦車の活躍を主にドイツ側の視点で記述した著作です。この上巻で扱われているのは、レニングラード、北アフリカ、シチリア、ハリコフ、クルスク、ナルワ、キロヴォグラード等で、それぞれの戦線でティーガー装備の独立重戦車大隊がどのような活躍を見せたかを描いている。本書を読めばティーガー部隊が多大な戦果を挙げて奮戦するも、連合軍の圧倒的な物量攻勢で苦戦を強いられる様も赤裸々に描かれている。さらにティーガー戦車の開発にまつわる様々なエピソードや後継車両であるケーニヒスティーガーの開発についても触れられている。
さらに本書には多数の写真が掲載されていて、特に戦場における写真が数多く掲載されている。写真が多いので本書は意外とサクサク読めるのも特徴である。
Wargamerにとっては単なる修正値に過ぎないティーガー戦車、あるいはソ連側重戦車に簡単に撃破されてしまうティーガー戦車が、実際に戦場でどのような活躍を見せたかを知ることができる著作で、下巻を読むのが楽しみだ。

お奨め度★★★★



TIGER-無敵戦車の伝説(上) TIGER-無敵戦車の伝説(下) ドイツ重戦車 戦場写真集 ティーガー戦車 戦場写真集
Panzer DVG Tiger Leader (2nd Edition)

MILITARY CLASSICS-Vol89:特集-二式複座戦闘機

Military Classics Vol.89

イカロス出版

MILITARY CLASSICS-Vol89:特集-二式複座戦闘機
特集は二式複座戦闘機「屠龍」。日本の戦闘機の中でも地味な機体で、有名な戦果と言えば1944年6月の北九州防空戦ぐらい。この種の双発戦闘機の例にもれず、単発機を凌ぐ高性能戦闘機を目指して失敗したというパターン。Bf110やボーファイターのように夜戦や対艦攻撃機としての華々しい戦歴もあまりない。ただし日本機独特の流麗なフォルムは健在で、欧米の双発機にはない美しいボディラインを持った機体でもあった。
本特集では、二式複座戦闘機をその開発経緯から構造、バリエーション、戦歴、エース列伝、ライバル機との比較など、多面的に捉えている。あまり知られていない二式複戦の活躍を知ることができるという点で貴重だ。
第2特集はヨークタウン級空母。ミリクラには珍しい連合軍陣営特集(時々第2特集で連合軍兵器を取り上げることはある)だ。ただ、対象がメジャー過ぎて目新しい点があまりなかったのが残念。

お奨め度★★★

MILITARY CLASSICS-Vol89:特集-二式複座戦闘機 MILITARY CLASSICS-Vol88:特集-秋月型防空駆逐艦 MILITARY CLASSICS-Vol87:特集-ティーガーI MILITARY CLASSICS-Vol86:特集-メッサーシュミットBf109
MILITARY CLASSICS-Vol85:特集-空母「蒼龍」「飛龍」「雲龍」 MILITARY CLASSICS-Vol84:特集-IV号戦車 MILITARY CLASSICS-Vol83:特集-三式戦闘機・五式戦闘機 MILITARY CLASSICS-Vol82:特集-丙型・丁型海防艦
MILITARY CLASSICS-Vol81:特集-ドイツ突撃砲・突撃戦車 MILITARY CLASSICS-Vol80:特集-フォッケウルフFw190/Ta152 MILITARY CLASSICS-Vol79:特集-高雄型重巡洋艦 MILITARY CLASSICS-Vol78:特集-自走榴弾砲フンメル/ヴェスペ

歴史群像2025年6月号

学研

2025年6月号:特集-扶桑型伊勢型戦艦
特集は「扶桑型伊勢型戦艦」。日本戦艦の中では一番地味なこれらのクラスに焦点を当てた特集。様々な不具合や事故に悩まされ、さらに実戦では低速ゆえに活躍の機会こそ少なかったこれらの戦艦群であったが、大火力が期待されていた彼女らをその誕生から終焉までを追っている。
それよりも面白かったのは、第2特集の「イギリス空軍爆撃コマンドの戦い」。ドイツの主要都市を焦土と化したイメージのあるイギリス空軍爆撃機コマンドについて、その戦いのはじまりから終わりまでを追っている。圧倒的な兵力でドイツの空を覆いつくしたと思われがちな米英の重爆撃機群であったが、その裏には苦闘と犠牲の歴史があったとのこと。
他にもフォークランド紛争の記事やレマーゲン鉄橋の攻防戦等、今回も読む所が多かった。

お奨め度★★★


2025年6月号:特集-扶桑型伊勢型戦艦 2025年4月号:特集-日米徹底空母比較 2025年2月号:特集-零戦と堀越二郎 2024年12月号:特集-トラック空襲
2024年10月号:特集-北部ソロモンの相殺 2024年8月号:特集-中部ソロモンの攻防 2024年6月号:特集-日本海海戦 2024年4月号:特集-戦艦武蔵建造
2024年2月号:特集-中東戦争航空戦 2023年12月号:特集-日本海軍機動部隊の誕生 2023年10月号:特集-ドイツ空軍の東部戦線 2023年8月号:特集-マリアナ沖海戦

250405_I16紹介動画

世界初の“引き込み脚を備えた実用単葉戦闘機”
それが、ソ連が誇る名機「ポリカルポフ I-16」です。

その独特なフォルムから「空飛ぶネズミ」と呼ばれたI-16は、1930年代~40年代初頭にかけてスペイン内戦やノモンハン事件など多くの戦場で活躍しました。

今回の動画では以下の3つの視点からI-16を徹底解説!
・I-16の構造や機体性能をわかりやすく解説
・実戦での戦歴と各戦場での活躍
・ウォーゲームでのI-16の扱い方・戦術的価値

ウォーゲーマー、軍用機ファン、歴史マニアに向けた“知って得するミリタリー講座”。ゲーム内ユニットとしてI-16をもっと深く楽しむヒントにもなります!

こんな方におすすめ!
・I-16という戦闘機を初めて知った方  
・ノモンハンやスペイン内戦の空戦に興味がある方  
・ウォーゲームでの空軍運用に興味のあるプレイヤー  

チャンネル登録・高評価・コメントもお待ちしています!




Barbarossa - Army Group Center
ポリカルポフI-16 Polikarpov I-15,I-16 and I-153 Aces ノモンハン航空戦全史 北欧空戦史 ―なぜフィンランド空軍は大国ソ連空軍に勝てたのか

↑このページのトップヘ