もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:旅行・登山 > B級グルメ

高知のひろめ市場には数多くの店が入っています。その中の一店舗「司食堂」は、「カツオのタタキ定食」で評判の良い居酒屋で、「塩」や「ゆずポン酢」で楽しめるのが特徴です。カツオの旨みを引き出す伝統的な調理法が、多くの観光客や地元の人々から支持されているそうです。今回、この「カツオのタタキ定食」を食べてみました。

「カツオのタタキ定食」は、さすがに高知を代表するカツオのタタキ定食だと思いました。一口目からカツオの新鮮さが際立ち、外はほんのり炙られた香ばしい風味、中はとろけるような生の食感が楽しめました。
今回は塩味で食べてみましたが、シンプルながら素材の旨味がダイレクトに味わえます。塩は控えめで、カツオ本来の甘みを引き立て、藁焼きの香ばしさと見事に調和しています。添えられた薬味(ネギやニンニクスライス)を加えると、さらに香りと味わいが豊かに。特製のゆずポン酢を少し付けても爽やかな酸味が加わり、新しい風味が楽しめました。
定食にはご飯、味噌汁、小鉢がついており、全体としてバランスの良い食事でした。特にご飯との相性は抜群で、箸が止まらなくなる美味しさです。

お奨め度★★★★

写真02
写真03
写真04



まっぷる 高知 四万十 足摺24 るるぶ高知 四万十(2024年版) 高知鰹のたたき(縦横比に注意)

4
中百舌鳥は何を隠そう筆者の母校がある場所である。その母校の目の前にあるラーメン屋さんが、ラーメン荘「歴史を刻め」なかもず店だ。ちなみに筆者らが通学していた頃には、確かモスバーガーとコンビニ(ローソンだったかな?)があった場所でした。

豚ラーメンを注文。店員さんに量が半端ないと脅かされたので、最初は「小」にしましたが、周りの人たちが皆「並」にするので、「並」に変更。結果的には並で全然OKでした。
味はいわゆる「次郎系」。中太麺に脂こってり、野菜たっぷりのラーメンで、いかにも若者好みの味。いわゆる「初老」の域に入りつつある筆者も、この手のラーメンは嫌いではありません。
量は「並」でも十分に食べられました。豚ラーメンにしたのはちょっと失敗だったかな。素直に普通のラーメンにしておけばよかった。それでも量的にも味の面でも大満足です。また行きたいと思える味でした。

ちなみにこの店は駐車場がありません。近くのコインパーキングを利用するのが良いと思います。(時間200円でした)

お奨め度★★★★

写真29
写真30



ラーメンWalker関西2025 TRYラーメン大賞 2024-2025 濃厚二郎系極太ラーメン

4
滋賀県東部蒲生郡にある日野町。人口約2万人の町です。その中心部近くにあるラーメン屋さんが「日野ラーメン」です。

貝出汁そばというのが看板メニューのようなので、それを注文しました。その名の通り、貝の出し汁が効いたラーメンはいかにも健康そうな感じ。魚系独特のクドさもなく食べやすい。中太麺との相性も良く、緬がつるつると入っていって美味しいです。すだちは丼にかけるのではなく、レンゲに少し載せて、そこに緬と絡めて食べる方式。すだちの酸っぱい味わいと貝風味のラーメンが心地よいです。

駅からは徒歩30分以上となっていて交通の便はあまり良くないですが、味は美味しいので、機会があれば立ち寄ってみたいお店です。

お奨め度★★★★

写真00
写真01
写真02

4
博多駅の地下には朝から美味しい御飯を食べさせてくれる店が沢山あって嬉しくなります。
今回利用したのは、その中の一店舗である「たんやHAKATA 博多一番街」。
朝から牛タン定食を食べさせてくれる店で、しかも価格が超絶安い。
朝から食べるには手頃な量と価格で、貧乏な私の取っても大満足のお店です。

今回注文したのは、豚炙り朝セット。炙り豚肉が5枚にご飯、サラダ、スープ、さらにコーヒーがついて、税込650円。このコスパは半端ない。しかも豚肉も美味しかった。

早朝からこんなお店でご飯を食べることができるなんて、ホント、九州は良い所です。

お奨め度★★★★

写真03
写真04
写真05


旅鉄BOOKS059 駅ビルご当地グルメ大百科 日本観光列車ガイド2025 日本のすごい鐵道 新・駅弁ひとり旅4

4
本格手打もり家ぶっかけうどん(縦横比に注意) 折角香川に来たので、さぬきうどんの店に行ってみた。丸亀駅から徒歩5分ほどの場所にあるうどん屋さんである。さぬきうどんの店としては珍しく夜の時間帯に営業してくれる。
食べ比べセット990円(税込)を注文した。醤油うどんとぶっかけうどんのセットで、一瞬「醤油ぶっかけうどんのこと?」と疑問を覚えたが、そうではないらしい。醤油うどんというのは、冷たいうどんで、真っ白なさぬきうどんに醤油を垂らして食べるというもの。ぶっかけうどんは、暖かいかけうどんに近い感じ。どちらも美味しいし、さぬきうどん特有の腰の強さを感じる。夜でも美味しいうどんを食べさせるために、うどんは注文を受けてから茹でるという。そのため待ち時間は少しあるが、その分美味しいうどんを食べさせてくれる。

夜でもおいしいさぬきうどんを食べさせてくれる貴重なお店だ。

お奨め度★★★★

写真00
写真01
写真02


うどん手帖 本格手打もり家ぶっかけうどん(縦横比に注意) 【小松屋面BOX】純生讃岐うどん(縦横比に注意)

↑このページのトップヘ