かがみがはら航空宇宙博物館(以下、博物館)は、岐阜県各務ヶ原市にある博物館で、航空機や宇宙機器に関するアイテムを展示している施設です。各務ヶ原市内にある施設で、近くには航空自衛隊の岐阜基地や川崎重工の岐阜工場があります。余談ですが、岐阜基地は中部地方や近畿地方における航空自衛隊の拠点基地で、P-1哨戒機やC-2輸送機の開発に重要な役割を果たした他、かつてはF-2戦闘機の開発にも深くかかわっていました。筆者がまだ宮仕えしていた頃、F-2開発やP-1開発でここに通っていたこともあります。
博物館の位置は、航空自衛隊岐阜基地の南側にあります。ちなみに名鉄やJR高山線は岐阜基地の北側を走っています。最寄り駅は名鉄の各務ヶ原市役所駅ですが、ここからコミュニティバスが出ています。ちなみに筆者はコミュニティバスの待ち時間が長かったので、3.8kmの道を歩きました。
[地図]
ゲートをくぐると、屋外の展示施設が目に入ってきます。屋外に展示されていたのは計4機種で、内訳は、川崎V107-Aヘリコプタ、日本航空機製造YS-11A-500R中型輸送機、新明和US-1A救難飛行艇、川崎P2-J対潜哨戒機です。
屋内施設は有料で入館料は800円です。結構高いなぁ。
一番最初に目に入ってい来るのは、乙式一型偵察機の再現模型です。この機体は各務ヶ原で最初に量産が始まった機体だそう。元々はフランスからの輸入機体です。
その奥が今回の本命。三式戦闘機「飛燕」2型です。ニューギニアや台湾で米軍機相手に苦戦を強いられた三式戦1型に対し、エンジン出力を向上させた改良型で、最高速度が610km/hに向上したモデルです。1944年から量産が開始された機体でしたが、ただしエンジン生産の遅れが祟って実際に量産されたのは100機程度に留まったようです。いわゆる「首無し飛燕」ですね。この「首無し飛燕」が後の五式戦闘機の元になったのは別の話、
また同じブースには各務ヶ原で初飛行した十二試艦上戦闘機(後の零式戦闘機)の模型が飾られています。スピナーの形状とかプロペラ羽の数とかが零戦と微妙に異なっていますが、試作機だからでしょうか?
さらに奥のブースに行くと、戦後各務ヶ原で生産された機体がどーんと飾ってあります。その中でも異様な形状の海自向け飛行艇の姿が目につきました。ナニコレ。と思って近づいてみると、どうやらPS-1の開発時に試験のための製造したUF-XS実験飛行艇のようです。
さらにブース内には戦後日本で製造された航空機がずらっと展示されていました。T-33、T-1、F-2、F-104J等です。中でもブルーインパルス塗装のT-2はやっぱりカッコいいですね
この施設の目玉がF-4EJファントム。2021年まで現役で運用された機体で、2023年から博物館に展示され始めた機体です。
さらにその奥には、T-2CCV実験機、STOL実験機「飛鳥」等も展示されています。
ヘリコプターブースにも色々な機体が展示されていました。OH-1の木型模型、OH-6観測機、そして川崎とユーロコプターが国際共同開発したBK117汎用ヘリコプターが良かったです。
2階部分は宇宙関係の展示ブースになっています。ガガーリンを宇宙に運んだヴォストーク1号からスペースシャトル、そして最新のファルコン9等の模型が展示されていました。
しかしどちらかと言えば日本の宇宙開発や宇宙飛行士の話がメインで、日本人宇宙飛行士の写真がズラリと飾られていた他、ISS(国際宇宙ステーション)の各種施設(ベッドルームやトイレ等)の他、日本モジュール「きぼう」の室内を紹介した実物大模型等も展示されていました。「きぼう」の中には非常用の設備が沢山あったのが驚きです。
あと、宇宙関係は写真がありません。動画の方で確認ください。
そんなこんなで1時間以上かけてじっくり回ってみました。思いのほか見所が多い設備でしたね。ただし交通の便があまり良くないので、可能なら自家用車等の利用をお勧めします。もし公共交通機関を利用される場合には、事前にバスの時刻表を確認しておくことをお勧めします(筆者はひどい目に逢いました)。
博物館の位置は、航空自衛隊岐阜基地の南側にあります。ちなみに名鉄やJR高山線は岐阜基地の北側を走っています。最寄り駅は名鉄の各務ヶ原市役所駅ですが、ここからコミュニティバスが出ています。ちなみに筆者はコミュニティバスの待ち時間が長かったので、3.8kmの道を歩きました。
[地図]
ゲートをくぐると、屋外の展示施設が目に入ってきます。屋外に展示されていたのは計4機種で、内訳は、川崎V107-Aヘリコプタ、日本航空機製造YS-11A-500R中型輸送機、新明和US-1A救難飛行艇、川崎P2-J対潜哨戒機です。
屋内施設は有料で入館料は800円です。結構高いなぁ。
一番最初に目に入ってい来るのは、乙式一型偵察機の再現模型です。この機体は各務ヶ原で最初に量産が始まった機体だそう。元々はフランスからの輸入機体です。
その奥が今回の本命。三式戦闘機「飛燕」2型です。ニューギニアや台湾で米軍機相手に苦戦を強いられた三式戦1型に対し、エンジン出力を向上させた改良型で、最高速度が610km/hに向上したモデルです。1944年から量産が開始された機体でしたが、ただしエンジン生産の遅れが祟って実際に量産されたのは100機程度に留まったようです。いわゆる「首無し飛燕」ですね。この「首無し飛燕」が後の五式戦闘機の元になったのは別の話、
また同じブースには各務ヶ原で初飛行した十二試艦上戦闘機(後の零式戦闘機)の模型が飾られています。スピナーの形状とかプロペラ羽の数とかが零戦と微妙に異なっていますが、試作機だからでしょうか?
さらに奥のブースに行くと、戦後各務ヶ原で生産された機体がどーんと飾ってあります。その中でも異様な形状の海自向け飛行艇の姿が目につきました。ナニコレ。と思って近づいてみると、どうやらPS-1の開発時に試験のための製造したUF-XS実験飛行艇のようです。
さらにブース内には戦後日本で製造された航空機がずらっと展示されていました。T-33、T-1、F-2、F-104J等です。中でもブルーインパルス塗装のT-2はやっぱりカッコいいですね
この施設の目玉がF-4EJファントム。2021年まで現役で運用された機体で、2023年から博物館に展示され始めた機体です。
さらにその奥には、T-2CCV実験機、STOL実験機「飛鳥」等も展示されています。
ヘリコプターブースにも色々な機体が展示されていました。OH-1の木型模型、OH-6観測機、そして川崎とユーロコプターが国際共同開発したBK117汎用ヘリコプターが良かったです。
2階部分は宇宙関係の展示ブースになっています。ガガーリンを宇宙に運んだヴォストーク1号からスペースシャトル、そして最新のファルコン9等の模型が展示されていました。
しかしどちらかと言えば日本の宇宙開発や宇宙飛行士の話がメインで、日本人宇宙飛行士の写真がズラリと飾られていた他、ISS(国際宇宙ステーション)の各種施設(ベッドルームやトイレ等)の他、日本モジュール「きぼう」の室内を紹介した実物大模型等も展示されていました。「きぼう」の中には非常用の設備が沢山あったのが驚きです。
あと、宇宙関係は写真がありません。動画の方で確認ください。
そんなこんなで1時間以上かけてじっくり回ってみました。思いのほか見所が多い設備でしたね。ただし交通の便があまり良くないので、可能なら自家用車等の利用をお勧めします。もし公共交通機関を利用される場合には、事前にバスの時刻表を確認しておくことをお勧めします(筆者はひどい目に逢いました)。