もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:日本国内 > 03東海

かがみがはら航空宇宙博物館(以下、博物館)は、岐阜県各務ヶ原市にある博物館で、航空機や宇宙機器に関するアイテムを展示している施設です。各務ヶ原市内にある施設で、近くには航空自衛隊の岐阜基地や川崎重工の岐阜工場があります。余談ですが、岐阜基地は中部地方や近畿地方における航空自衛隊の拠点基地で、P-1哨戒機やC-2輸送機の開発に重要な役割を果たした他、かつてはF-2戦闘機の開発にも深くかかわっていました。筆者がまだ宮仕えしていた頃、F-2開発やP-1開発でここに通っていたこともあります。

写真00a_P-1
写真00a_F-2


博物館の位置は、航空自衛隊岐阜基地の南側にあります。ちなみに名鉄やJR高山線は岐阜基地の北側を走っています。最寄り駅は名鉄の各務ヶ原市役所駅ですが、ここからコミュニティバスが出ています。ちなみに筆者はコミュニティバスの待ち時間が長かったので、3.8kmの道を歩きました。

[地図]
写真00c_地図

ゲートをくぐると、屋外の展示施設が目に入ってきます。屋外に展示されていたのは計4機種で、内訳は、川崎V107-Aヘリコプタ、日本航空機製造YS-11A-500R中型輸送機、新明和US-1A救難飛行艇、川崎P2-J対潜哨戒機です。

写真00
写真01
写真02
写真03


屋内施設は有料で入館料は800円です。結構高いなぁ。

一番最初に目に入ってい来るのは、乙式一型偵察機の再現模型です。この機体は各務ヶ原で最初に量産が始まった機体だそう。元々はフランスからの輸入機体です。

写真04


その奥が今回の本命。三式戦闘機「飛燕」2型です。ニューギニアや台湾で米軍機相手に苦戦を強いられた三式戦1型に対し、エンジン出力を向上させた改良型で、最高速度が610km/hに向上したモデルです。1944年から量産が開始された機体でしたが、ただしエンジン生産の遅れが祟って実際に量産されたのは100機程度に留まったようです。いわゆる「首無し飛燕」ですね。この「首無し飛燕」が後の五式戦闘機の元になったのは別の話、

写真05
写真06
写真07


また同じブースには各務ヶ原で初飛行した十二試艦上戦闘機(後の零式戦闘機)の模型が飾られています。スピナーの形状とかプロペラ羽の数とかが零戦と微妙に異なっていますが、試作機だからでしょうか?

写真08
写真09

さらに奥のブースに行くと、戦後各務ヶ原で生産された機体がどーんと飾ってあります。その中でも異様な形状の海自向け飛行艇の姿が目につきました。ナニコレ。と思って近づいてみると、どうやらPS-1の開発時に試験のための製造したUF-XS実験飛行艇のようです。

写真10


さらにブース内には戦後日本で製造された航空機がずらっと展示されていました。T-33、T-1、F-2、F-104J等です。中でもブルーインパルス塗装のT-2はやっぱりカッコいいですね

写真11
写真12
写真13
写真14

この施設の目玉がF-4EJファントム。2021年まで現役で運用された機体で、2023年から博物館に展示され始めた機体です。

写真15
写真16


さらにその奥には、T-2CCV実験機、STOL実験機「飛鳥」等も展示されています。

写真17
写真18


ヘリコプターブースにも色々な機体が展示されていました。OH-1の木型模型、OH-6観測機、そして川崎とユーロコプターが国際共同開発したBK117汎用ヘリコプターが良かったです。

写真19
写真20
写真21
写真22


2階部分は宇宙関係の展示ブースになっています。ガガーリンを宇宙に運んだヴォストーク1号からスペースシャトル、そして最新のファルコン9等の模型が展示されていました。
しかしどちらかと言えば日本の宇宙開発や宇宙飛行士の話がメインで、日本人宇宙飛行士の写真がズラリと飾られていた他、ISS(国際宇宙ステーション)の各種施設(ベッドルームやトイレ等)の他、日本モジュール「きぼう」の室内を紹介した実物大模型等も展示されていました。「きぼう」の中には非常用の設備が沢山あったのが驚きです。

あと、宇宙関係は写真がありません。動画の方で確認ください。

そんなこんなで1時間以上かけてじっくり回ってみました。思いのほか見所が多い設備でしたね。ただし交通の便があまり良くないので、可能なら自家用車等の利用をお勧めします。もし公共交通機関を利用される場合には、事前にバスの時刻表を確認しておくことをお勧めします(筆者はひどい目に逢いました)。



240316_岐阜

18きっぷでの旅行途中に岐阜市内に立ち寄ったので、岐阜市内及び周辺地域を散策しました。その時の記録を紹介します。

今回回ったのは、主に以下の通りです。

 ・岐阜シティタワー43
 ・岐阜駅前
 ・名鉄新岐阜駅
 ・かがみがはら航空宇宙博物館




3
230819_熱田神宮

名古屋にある熱田神宮は、草薙剣を管理しているとされる日本の中でも重要な神社です。
そういえば桶狭間の戦いで、織田信長が戦勝祈願のために熱田神宮を詣でたというのは有名な話ですね。
今回、熱田神宮を訪れたので、短い動画を作ってみました。

お奨め度★★★




4
真夏のとある土曜日の昼下がり。豊橋駅に降り立った私は、昼食を求めて彷徨っていました。ふと目の前の道路を挟んだ反対側に待ち行列が・・・。これは美味しい店の合図に違いない。早速スマホでリサーチすると、結構評価も高そう。これは行くべきでしょう、ということで入ったのが、「玉川うどん店」です。

ここの目玉はカレーうどんらしい。そういえば豊橋でカレーうどんが有名だとかなんとか、聞いた気がする、うどんだけでも良かったのだが、うどんと海鮮丼のセットというのが目に入ったので、ちょっと欲張ってそちらにしてみた。

で、カレーうどん。
うぉー、これだ。この味だ。
という感じで実に美味しい。
以前に高松で食べた「五右衛門」のカレーうどんも美味しかったが、それに勝るとも劣らぬ味。しかも豪華にも様々な野菜類やササミ肉のカツもトッピングされていて豪華。カレーうどんにありながら、スープカレーの趣きすら感じる一品だ。カレースープの味も、和風だしが小気味よく効いていて、うどんやトッピングとの相性も良し。うどんだけでなく一番底の方にはご飯も少し入っていて、最後まで楽しめる味だった。

海鮮丼の方も美味しかった。カレーと一緒に食べるのはややきついカナと思ったけど、ご飯が少なめに盛られていたので、ボリューミーなカレーうどんと一緒に食べても十分に食べ切ることができた。ただ個人的な感想を言えば、カレーうどんと一緒に食べるのは、白いご飯の方が良かったかもしれない。

ともあれ、とても美味しいお店だったので、機会があれば再訪してみたいです。

お奨め度★★★★

写真00
写真01
写真02
写真03



3
「世界の山ちゃん」といえば、ピリ辛の手羽先鶏を食べさせてくれるお店として知られている。元々は名古屋地区を中心に展開していたが、近年は日本各地に店舗を広げているという。
今回訪れたのは、大垣駅駅ビル1階にある「世界の山ちゃん」アスティ大垣店。
「世界の山ちゃん」といえば、夜営業の店というイメージが強いが、いくつかの店ではランチ営業もしているらしい。このアスティ大垣店もそんな1つだ。
旅行中でこの先が長いのでビールは止めてランチメニューを注文。きしめんと手羽先2羽のセットだ。手羽先はとにかく、きしめんはあまり期待していなかったが、これが普通に旨かった。緬にちゃんと腰があって、ツルツルというのど越しが気持ちいい。
手羽先も美味しかったが、たった2羽ではちょっと物足らないかも・・・。冷たいアルコールと一緒に手羽先を食べてみたいと思う今日この頃です。


お奨め度★★★

写真00
写真01
写真02
写真03
写真04


↑このページのトップヘ