もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:戦史 > 第3次世界大戦

CMJ181_CoverArt


コマンドマガジン Vol.181『北海道侵攻』 「北海道侵攻」は、2025年に発売されたコマンドマガジン181号の付録ゲームで、1990年代にソ連軍が北海道に侵攻したケースを扱った仮想戦ゲームだ。元々は1988年に翔企画からSSシリーズの1作品として発売された同名作品のリメイク版である。今回のコマンドマガジン版には、SSゲームに含まれていた北海道の地上戦ゲーム以外に、北海道周辺での海上戦闘を描いた「パシフィックヒート」も含まれている。

今回は、その中から地上戦ゲームをソロプレイしてみた。なお、「北海道侵攻」の地上戦ゲームを以後「本作」と呼称する。

まず本作の基本システムを説明する。
RU_342_DTR_765本作は北海道での日ソ両軍の地上戦闘を扱っていて、1Hex=約30km、1Turnは実際の1日に相当し、1ユニットは1個連隊または旅団相当である(一部大隊または師団規模あり)。基本システムは移動と戦闘の繰り返しで、ZOCは侵入即停止、ZOCtoZOCは1Hex移動のみ可。注意点としてZOCから離脱したユニットは、そのTurn中にZOCへ再侵入できない(これは実際のプレイで結構忘れていたかも・・・)。

JP_2_3CT_555地上戦闘は比率方式のMay Attack。要注意点としてソ連軍は複数の師団が同じ攻撃に参加できない。これが兵力でSDFを圧倒しているハズのソ連軍の足を引っ張ることになる。また地形効果はダイス修正だが、特に荒れ地の防御効果が結構デカイ。戦闘結果は攻撃側と防御側への損害ステップ数として与えられるが、後退を選択すれば損害ステップ数はチャラにできる。とはいえ戦闘後前進が2Hex認められるので、損害を嫌って後退ばかりしていると、他の友軍部隊が包囲されてしまうことにもなりかねない。さらに先にも述べた通り荒れ地の防御効果が大きいので、防御地積に限りのあるSDF側は泣く泣くステップロスで土地を死守するような展開になる。対するソ連軍も、相手を後退させないために自身の損害を耐えつつ現時点に踏みとどまる必要がある(攻撃側が後退してくれたら、防御側が後退しても戦闘後前進を食らわないので安心)。なお敵ZOCを通過する後退は、たとえそのHexに友軍ユニットが存在していても禁止である。

注:ルールブックを読めば、攻撃側が退却した場合でも戦闘後前進できるようにも読めるが、常識的に考えて攻撃側が退却しなかった場合のみ戦闘後前進を認めるとすべきだろう。

Z_Empty補給ルールは補給線を引く方式で、自身の支配する港湾が補給源となる。SDFは地形や距離に関わらず補給線を引けるが、ソ連軍は道路沿いにしか補給線を引けず、補給下の道路に隣接している場合のみ補給下となる。逆にいえば道路から2Hex以上離れたら補給切れになる。これが結構厳しい。また敵ZOCによって補給線は遮断されるが、友軍ユニットの存在によって敵ZOCを中和することはできない(このあたりは古いゲームっぽい)。
補給切れのユニットはZOCを失い、攻撃禁止、移動は1Hexのみ可能だが、味方補給源に近づくように移動しなければならない。なお、第6Turnまでのソ連軍は補給切れを無視できる。

JP_201TFS_2AW_710ここまでが地上戦ルールだが、本作には航空戦ルールもある。航空戦は制空戦闘と対地攻撃の2種類がある(他に対船団攻撃も可能だが、攻撃成功率を考えると対地攻撃の方が明らかに「美味しい」)。制空戦闘は相応の航空ユニットが1対1で空中戦を行い、空戦結果表で相手の空戦値以上の結果が得られればステップロスできる。制空戦闘に投入できるユニット数は両軍とも最大6ユニットで、戦闘の組み合わせはSDF側が決めることができる(この点でSDF側はほんの少しだが有利と言える)。空戦自体は無制限ラウンド制なので、どちらかが撤退を宣言するか全滅するまで続くことになる。

RU_11FBR_140対地攻撃は目標Hexを指定し、出目が対地攻撃値以下なら目標が1ステップする。対地攻撃のダイス目は制空権の有無や天候によって増減し、修正前または修正後のダイス目が6以上なら攻撃を行った航空機がステップロスする。なお対地攻撃に投入できる航空ユニットは最大6ユニットなので、特にゲーム終盤の西側陣営は仕事にあぶれた航空機が溢れてくることになる。

とまあ、こんな感じだが、取りあえずゲームを始めてみよう。

写真00


1Turn

RU_1FR_1FD_700まず航空戦である。ソ連軍は6ユニット、SDFも6ユニットを制空戦闘に投入した。結果は両方とも3ステップずつを失う。SDFが空戦を切り上げたので、ソ連空軍が制空権を獲得した。SDFが空戦を切り上げた理由は、第1Turn特別ルールでソ連空軍に有利なDRMが適用されるためである。

写真01
写真02

ソ連軍の第1波が上陸を開始した。第342自動車化狙撃兵師団は稚内からオホーツク海岸の浜頓別、枝幸付近に上陸し、海軍陸戦隊は北方領土を発して斜里と根室に上陸した。
紋別ではソ連第342師団の第1146連隊と空中機動旅団が、SDF第2師団25CTを包囲し、これを殲滅した。しかし名寄ではSDF第2師団の精鋭3CTがソ連軍の攻撃を撃退した。

写真03


注:ソ連の空挺部隊は音威子府の隣接Hexにしか降下できないので、紋別付近への空挺部隊投入はルール違反である。

SDFは名寄を放棄し、旭川に第2師団を集結させる。

写真04


2Turn

天候は荒天。これによりソ連軍の増援が1Turn遅れる。悪天はソ連軍にとっては痛い。
ソ連軍はSDF第11師団を活性化させないように旭川盆地の北端まで出て止まっている。

写真05


注:SDFの各師団は、麾下の師団のいずれかのユニットの4Hex以内にソ連軍ユニットが侵入しない限り、移動できない

SDFは旭川~深川の線で防衛ラインを組む。

3Turn

Z_Weather天候は曇天。SDFには増援部隊が到着する。小松駐在第6航空団の第205飛行隊と築城基地の第8航空団第207飛行隊だ。いずれもF-15Jイーグルを装備している。
しかし航空戦はソ連軍のダイスが冴えわたり、最初の交戦でSDFの戦闘機4ステップを失ってしまう。ソ連軍の損害は2ステップのみ。SDFは損害を回避するために引き上げたので、ソ連側が制空権を確保した。

写真06


制空権を握ったソ連軍は空中機動によって旭川を守るSDF第2師団を包囲した。ソ連第342師団がSDF第2師団を攻撃するも、SDF師団はギリギリで生き残った。

SDFは新たに活性化した第11師団を中心に留萌~日高山脈のラインで防衛ラインを組む。

写真07


4Turn

JP_2_3CT_555天候は晴天。両軍の戦闘機が激しい制空戦闘を繰り広げた。SDFの損害は5ステップ、ソ連空軍はその2倍にあたる10ステップを失う。そしてSDFは遂に制空権を確保した。

ソ連軍は旭川を守備していたSDF第2師団を遂に壊滅に追い込んだ。SDFの残存部隊は、岩見沢~夕張のライン迄後退する。

写真08


つづく



コマンドマガジン Vol.181『北海道侵攻』 コマンドマガジン Vol.177『ヴュルツブルク』
幻の東部戦線 ソ連・ロシア軍 装甲戦闘車両クロニクル 提督が解説する海上自衛隊艦隊と軍艦のすべて 2024年 09 月号 [雑誌]: 軍事研究 別冊 海上自衛隊 護衛艦メカニズム図鑑 イカロスMOOK

写真00


5th Fleet(以下、本作)は、1989年に発売されたSLGで、テーマは1990年前後におけるインド洋での東西両陣営の海上戦闘だ。3枚のマップには、ペルシャ湾からマレー半島までの広大な地域が描かれており、米ソ両軍は勿論、英仏伊豪の西側諸国、インド、イラン、パキスタン、サウジアラビア等の地域主要国、ペルシャ湾岸諸国、イエメン、インドネシア、マレーシア、シンガポール等の中小国、そしてインド洋を航行する日本等の非武装タンカーが登場する。

本作は、フリートシリーズの第4作目で、1Turnは8時間、1Hexは45海里に相当し、1ユニットは艦艇1隻(一部は複数隻)、1個飛行中隊を表す。シナリオは基本シナリオが計9本、他に全部のマップを使用するキャンペーンシナリオが3本用意されている。

今回選んだのはシナリオ4「バルチスタン侵攻」。これはイランとパキスタンに侵攻し、インド洋沿岸に不凍港を手に入れたソ連軍に対し、アメリカを筆頭とする西側諸国が、イラン、パキスンタン、サウジアラビア、オマーン等、現地諸国の支援を得て反撃しようとするものである。参加者は計4名。筆者はソ連軍の水上部隊を担当した。

1~3Turn(第1日目)

フリートシリーズでは、1Turnが8時間で、朝、夕、夜に分かれている。朝のTurnに戦略航空作戦を行う。ソ連軍はペルシャ湾に航空戦力を集中し、航空偵察を実施。航行中のタンカーを次々と発見した。

写真01
写真02


このシナリオでは、イランが西側陣営の味方になっている。そこでソ連軍はイラン中部に残っているイラン空軍の航空基地を攻撃する。Shiraz(3806)基地に対してTu-95HベアがKh-55(AS-15 Kent)巡航ミサイルを発射するも、基地の機能を奪うには至らず。その後にソ連空軍の戦爆連合部隊がShiraz基地を攻撃したが、イラン空軍のF-4ファントム、F-5タイガー2の迎撃を受けて攻撃は失敗する。

ペルシャ湾では、Tu16バジャーC、Tu-22Mバックファイアの編隊がペルシャ湾の西側艦隊を襲う。タンカーを守るサウジアラビア軍護衛艦艇数隻が対艦ミサイルを受けて撃沈される。

写真03


オマーン湾では、戦略偵察によって発見されたソ連潜水艦「Ovseenko」(945型/シエラ型)に対して西側水上部隊が寄ってたかって攻撃を加えてきた。同艦に搭載されている巡航ミサイルの発射を意地でも阻止しようとしてきたわけだ。しかし「Ovseenko」は被弾しながらも沈没を免れて巡航ミサイルを発射し、オマーンのMuscat航空基地にダメージを与えた。さらに対潜攻撃を行ったことで西側の水上部隊が発見されるところとなる。ソ連側水上艦とミサイル原潜「Balkhash」(949型/オスカー型)が長距離ミサイル攻撃を行い、イタリア海軍のフリゲート艦2隻を撃沈した。

写真04


4~6Turn(第2日目)

ソ連軍の輸送船団がパキスタンのジワニ港に向けて近づいてきた。米軍はジワニ(Jiwani)港とイランのチャー・バハール(Chah Bahar)港を破壊すべく、航空攻撃を仕掛けてきた。米軍の狙いは港湾を破壊することでソ連軍輸送船団の入港を阻止すること。輸送船団の入港がソ連側のVP得点源なので、それを断つのが目的であったが、果てさて・・・。

写真05


ソ連艦隊は港に近づいていく。ソ連空母「トビリシ」(現「アドミラル・クズネツォフ」)の戦闘機がCAPの傘でジワニ港をカバーした。しかし米軍の攻撃隊はソ連戦闘機の防空網を突破して攻撃を実施。まずジワニ港を破壊した。

ソ連軍は残ったチャー・バハール港を何としても守り抜くべく「トビリシ」を同港に近づける。米軍も空母艦載機とMucatの海兵隊航空部で連続攻撃を実施する。激しい戦闘の末遂にチャー・バハール港は破壊されてしまう。この時点でソ連軍の輸送船団はほぼ無傷であり、それがチャー・バハール港に入港できないことで、ソ連軍は55VPを失うことになってしまう。

写真06


これにより、NATO側の勝利が確定した・・・・?

結論と感想

と思ったが、納得できないのは筆者の方だ。シナリオの多くは港湾への輸送船の入港が勝利条件になっているが、その目的地の港湾を破壊することでVP獲得が不可能になるのであれば、港湾破壊は「必勝法」になってしまう。天下のVictory Gamesがそんな緩いゲームバランスを認める筈がない。そうだ、そうに決まっている。

とはいえ、私以外のプレイヤーは皆「港が破壊されたのだから、入港してもVP獲得はムリじゃね?」的な主張である。3対1で不利な状況であったが、ここで救いの神が・・・。

「ルールに書いてあるよ、5.2 Suurface Unit Movement」

と、別のプレイヤーから一言。食い入るように該当部分を読むと、果たして以下の文章が見つかった。

Unit may dock in damaged or destroyed ports.(ユニットは損傷又は破壊された港湾に入港できる)

これにより一気に逆転。ソ連側のVPが西側を上回り、ソ連側の勝利が確定した。結果的には輸送船団を守り切ったソ連軍が勝利を収めたことになる。

今回のプレイはプレイ時間約6時間だった。不慣れなプレイヤーもいたが、一応シナリオを完遂できたので良かったと思う。ただ、このような中規模シナリオでもほぼ丸1日かかってしまう点、もう少し何とかしたいとは思う。プレイ時間が伸びる原因は、長考とルール確認時間だ。長考については仕方がない面もあるが、ルール確認時間については工夫次第で短縮できないものか。何か妙案があれば良いのだが・・・。

それにしても久しぶりにフリートシリーズをプレイしてみたが、やはり面白かった。現代海戦を扱ったゲームの中では傑作と評して良いと思う。今度は別のゲームも挑戦してみたい。



Blue Water Navy Game Journal 81-米中激突:現代海戦台湾海峡編
海上自衛隊「空母」 いずも&かがマニアックス 海上自衛隊 護衛艦メカニズム図鑑 イカロスMOOK アメリカの航空母艦資料写真集 Cold War Submarines

写真00


US_1_3_9_9Air & Armor(以下、本作)は、米国Compass Games社が2024年に発表したSLGで、テーマは1980年代における西ドイツでの地上戦だ。元々は米国West End社が1985年に発売したゲームで、今回の作品はオリジナルから約40年後に発売されたリメイク版になる。

基本システムについては、以下の動画で既に紹介済なので、ご覧頂きたい。



今回プレイしたシナリオは、シナリオ3.Out of the Fogである。このシナリオは、シュヴァインフルト北部から南下してメイン川渡河を目指すソ連軍第39自動車化狙撃兵師団と、それを阻止せんとする米第3歩兵師団第1旅団との戦いを描いたシナリオである。このシナリオは、以前に紹介したシナリオ2に比べると登場兵力はやや少なめだが、戦場はかなり狭い領域になっている。今回、うp主は米軍を担当した。



状況

US_1_3_9_9このシナリオは、ソ連軍が1個師団、米軍が1個旅団なので、兵力比でいえば2:1~3:1ぐらいでソ連側が優位に立っている。しかし米軍にも有利な点がいくつかある。それは、

 1)戦車性能が上回っている(米軍はM1A1エイブラムス、ソ連軍はT-62またはT-80)
 2)初期配置で全ユニットが陣地下にいる
 3)地雷原が設置されている

この中で一番有力なのが2)で、特に敵の砲爆撃を受けた際に有利になる。実際にプレイしてみるとわかるが、このゲーム、陣地の効果はかなり大きい。特に砲爆撃に対する抵抗力がかなり異なってくる。だから初期配置の段階で全てのユニットが陣地下にいるというのは結構大きい利点になる。

セットアップ

写真01


上の写真はセットアップ時の状況である。このシナリオでは、マップの上半分しか使用しない。従って赤い透明チップを含むヘクスから下の部分はシナリオでは使用しない。ソ連軍はマップの左側から進入し、中央右側を流れるメイン川渡河を目指す。米軍はそれに対して道路沿いに縦深配備している。本気で戦えば兵力差で押しつぶされてしまうので、序盤は地積を利用して遅退戦術を行う構えだ

1~2Turn

US_2_11_5_4ソ連軍は順次マップに進入してくる。米軍はチョークポイントに機甲偵察大隊を配置して遅退行動を行う。道路上を前進してくるソ連軍に対して米軍の砲兵部隊が遠距離射撃を行い、若干の戦果を上げた。

写真02
写真03

3Turn

RU_117G_39G_4_3霧が晴れた。最前線を進むソ連軍第117自動車化狙撃兵連隊が、米軍の戦車部隊と接敵した。ソ連軍の兵力は1個連隊、米軍は2個中隊程度の戦車部隊である。兵力差ではソ連側が圧倒的に有利であったが、戦闘の結果は逆であった。米軍戦車は陣地を利用して待ち伏せ戦闘を行い、さらに砲兵支援もあった。しかも地形は比較的開けていて戦車の性能が発揮し易い状況である。ソ連の自動車化狙撃兵連隊は米戦車の反撃を受けて兵力の半数以上を失い、瞬時に戦闘力を失った。

写真04


4Turn

取りあえず1個連隊を撃破したが、戦線左翼ではソ連軍の2個連隊が米軍の防御ラインを抜けてシュヴァインフルトに迫ってきた。
写真05



米軍は諸兵科連合のタスクフォースを編制し、最前線を進むソ連部隊に反撃を加えた。激しい戦いで米軍も機械化歩兵2個中隊を失ったが、ソ連軍の1個連隊に打撃を与えてその先鋒を挫いた。

写真06


戦線右翼を前進してきたソ連軍の戦車連隊に対し、M1戦車の1個大隊が反撃を加えた。戦車性能に勝る米軍戦車は、ソ連戦車を各個に攻撃し、これに大きな損害を与えた。

写真07


5Turn

US_A-10ソ連軍の先鋒がメイン川に近づいて来たので、米軍砲兵部隊は、ADM(空中発射型散布地雷)をソ連軍の進撃路に散布してその進撃を止めようとした。しかしソ連軍の中で唯一無傷の第120狙撃兵連隊が散布地雷原を強行突破し、遂にメイン川に取りついた。

写真08


米軍部隊は航空支援を要請。A-10サンダーボルトの1個中隊が飛来した。最前線を進むソ連機械化歩兵部隊を攻撃し、約1個大隊の戦力をスクラップにした。

写真09


6Turn

RU_120G_39G_3_3ソ連軍自動車化歩兵の一部がメイン川を渡河し、対岸に橋頭保を築いた。米軍は戦車2個中隊をメイン川南岸に移動し、渡河してきたソ連軍に反撃を行う布陣をしく。さらに前線に進出してきたソ連軍砲兵部隊を偵察部隊が発見。MRLS部隊が先制射撃を加えてソ連自走砲部隊を撃破した。

写真10


感想

RU_15G_39G_5_4この時点でゲーム終了とした。このシナリオは全7Turnとなっているので残りは1Turnだが、残り1Turnではソ連軍の渡河できる兵力が限られており、勝利条件的にソ連側の勝利が不可能と判断されたためだ。
米軍の勝因はソ連側に大きな損失を強いた事。それにより獲得したVPに大きな差がついたためだ。陣地に籠ってソ連側に出血を強いつつ、適宜反撃して各個撃破を図った作戦が図に当たった形となった。
ソ連側プレイヤーの談としては、序盤に米軍の砲撃によって複数の工兵隊を失ったのが痛かったとのこと。確かに工兵部隊は目立たないが、本作では陣地構築、渡河支援、地雷掃討など、結構重要な役割を担っているので、不用意に失うことは禁物かもしれない。

それにしてもAir & Armorは面白い。ルールは比較的シンプルながら、歩戦連合部隊の作戦と遠戦兵器による長距離打撃を同時に楽しむことができる。さてさて、次はどのシナリオをプレイしようかな?

M2A3



NATO Designer Signature Edition
コマンドマガジン Vol.177『ヴュルツブルク』 コマンドマガジン Vol.181『北海道侵攻』 Game Journal 81-米中激突:現代海戦台湾海峡編
コマンドマガジン Vol.181『北海道侵攻』 幻の東部戦線 機動の理論 A-10サンダ-ボルトII 世界の名機シリーズ

250225_CMJ181_北海道侵攻_紹介動画


コマンドマガジン Vol.181『北海道侵攻』 「北海道侵攻」は、1995年にソ連軍が北海道に侵攻した状況を再現する仮想戦ゲームです。 このゲームは元々翔企画がSSゲームの1つとして1988年に発売した作品で、今回のゲームはそのリメイク版です。 メインテーマは北海道での地上戦で、1Hex=30km、1Turn=1日、1ユニット=連隊~旅団規模です。また航空機ユニットも登場し、1ユニット=1個スコードロンレベルで北海道上空の航空戦を含めて再現します。 今回は「北海道侵攻」のコンポーネントとプレイ風景を紹介する動画を作成しました。



コマンドマガジン Vol.181『北海道侵攻』 コマンドマガジン Vol.177『ヴュルツブルク』
幻の東部戦線 ソ連・ロシア軍 装甲戦闘車両クロニクル 提督が解説する海上自衛隊艦隊と軍艦のすべて 2024年 09 月号 [雑誌]: 軍事研究 別冊 海上自衛隊 護衛艦メカニズム図鑑 イカロスMOOK

250125_Fleet2

「フリートシリーズ」- 世界の海を舞台にした冷戦時代の海戦シミュレーション!

アメリカ海軍とソ連海軍が全世界の海の覇権を巡って激突する。「フリートシリーズ」は、艦隊編成、空母戦闘、潜水艦戦、上陸作戦、補給線維持など、本格的な現代海戦の要素をすべて詰め込んだウォーゲームだ。

各ターンは「潜水艦」「水上艦」「航空戦力」の3フェーズに分かれ、プレイヤーはどのフェーズを実行するかを選択。索敵と情報戦が勝敗のカギを握り、敵艦隊を見つけられなければ攻撃すらできない。核兵器や補給のルールを導入すれば、よりリアルな戦略的思考が求められる。

フリートシリーズは以下の5本のゲームよりなる
 ・Sixth Fleet:シリーズ第1作で地中海における米ソの対決を扱う。フリートシリーズの基本を詰め込んだ作品だ
 ・2nd Fleet:シリーズ第2作目で北大西洋~ノルウェー海での米ソの対決を扱う。索敵ルールと戦闘ルールが詳細になり、より細かい戦闘を再現可能となった
 ・7th Fleet:シリーズ第3作目で極東水域での米ソの対決を扱う。海空自衛隊も登場し、日本が主要な戦場になる。潜水艦の非脆弱性を表すため索敵ルールを改訂し、よりリアルなプレイが可能となった。フリートシリースのシステムがほぼ完成した作品
 ・5th Fleet:シリーズ第4作目でインド洋での戦いを扱う。CRTに改訂が加えられ、米ソの最新鋭潜水艦が戦列に加わった。空母「トビリシ」も登場する
 ・3rd Fleet:シリーズ最終作でベーリング海、カリブ海、英本土周辺での戦いを描く。今までの作品で扱っていなかった海域を扱っている。

各ゲームにはそれぞれ12本前後のシナリオが含まれており、簡単なものから徐々にステップアップできるようになっている。また個々のゲームは完全に独立しているため、個別のゲームとしてプレイ可能だ




Blue Water Navy Game Journal 81-米中激突:現代海戦台湾海峡編
海上自衛隊「空母」 いずも&かがマニアックス 海上自衛隊 護衛艦メカニズム図鑑 イカロスMOOK アメリカの航空母艦資料写真集 Cold War Submarines

↑このページのトップヘ