もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:読書 > ノンフィクション

3

220726_ゴッドドクター徳田虎雄

ゴッドドクター徳田虎雄

山岡淳一郎 小学館文庫

徳田虎雄と言えば、一代で医療法人徳洲会を築き上げ、離島も含めた日本全国に70以上の病院打ち立てた「病院王」とでもいうべき存在である。1983年には政界への進出を志し、1990年に衆議院議員に初当選を果たす。2002年に難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症し、その後政界を引退したが、その後も徳洲会の実力者として君臨した。本書は、徳田虎雄の半生を描いたノンフィクションである。
本書はノンフィクションであるが、まるで小説を読むような面白さがある。高い志を抱いて医師になった徳田虎雄。彼の医療界に残した業績は大きなものがあった。今では信じられないことだが、虎雄が医師になった頃、休日夜間は救急医療が受けられず、そのために命を落とす人が沢山いたという。この状況を打破しようと徳洲会を起こした虎雄は、地元の医師会の激しい抵抗と戦わなければならなかった。現在の我々が得られている医療サービスは、虎雄の功績に依る所が大きい。そんな虎雄が政治家を志したのは、自らの理想を実現するためには政治力が必要と考え、政治家を志したのは自然な流れと言えよう。
とはいえ、虎雄はまた深い闇を抱えていた。自動車を運転させて赤信号を無視されるといった遵法意識の低さは序の口で、反社会的勢力との癒着、数々の選挙違反行為、政治と金の問題等。一般的な価値観から見たら、とても許容できないレベルのものである。一言で言えば、毀誉褒貶の激しい人物であったと言えよう。
私事で恐縮だが、徳洲会事件が佳境を迎えていた2014年に、私は徳洲会の旗艦病院ともいうべき湘南鎌倉総合病院で蓄膿症の手術を受けていた。また2022年1月の日曜日に右足を骨折したが、休日にも拘らずその日のうちに入院し応急処置を受けることができた。そういった意味で私の人生にも徳田虎雄という人物が大きく関わっていることは否定できない。

★お奨め度★★★

3
220320_デスゾーン


デス・ゾーン-栗城史多のエベレスト劇場

河野啓 集英社

栗城史多という登山家の名前は知っていた。またその彼がヒマラヤ山中で遭難死したことも知っていた。しかし彼がどのように死んだのか、また彼の登山歴がどのようなものだったのかについては詳しく知らなかった。入院中、彼が4度目のエベレスト登山で凍傷によって右手親指を除く9本の指を失った事を知り。さらにその後も山の登り続けていたことをネット情報で知り、俄然興味が湧いてきた。
本書は、栗城史多という登山家が、どのような生い立ちで登山を志し、どのような登山を行ったのか。そして周囲はそれをどのように見ていたのか。さらに言えば、彼の標榜していた「無酸素単独登頂」の実態がどのようなものであったのか。多くの証言や映像情報等を通じて明らかにしていくノンフィクションである。ネット時代の寵児ともてはやされ、一時は時の人となっていた栗城史多。しかし彼の内面には深い闇があった。それが何であったかは本書を読めば明らかになるだろう。

お奨め度★★★

4
210826_誰も

誰も語らなかったニッポンの防衛産業

桜林美佐 産経NF文庫

防衛問題研究家として知られている筆者が語る防衛産業の実態である。防衛産業といえば、「産軍癒着」とか「天下り」といった感じで悪く言われることが多い。しかし実際の防衛産業は決して「旨味」の多い仕事ではなく、むしろ経営面では不利な仕事である。そのような中、多くの防衛産業は「国を守るため」という使命感で仕事を続けているが、厳しい現実には勝てず、国防を担っていた多くの企業は倒産や防衛事業撤退を余儀なくされている。
筆者は戦車や火砲、弾薬や装甲といった防衛装備品を作る国内企業のいくつかを訪問し、その生産現場をリポートしている。そこで語られている事は、日本の防衛産業が直面している厳しい現実とその中で国防の重責を担うべく奮闘する人々の姿である。筆者は防衛を担うこれら企業の姿勢に暖かい視線を注ぐとともに、こういった防衛産業の将来に対して無策である我が国の政治や国内世論に対して厳しい視線を向けている。明治時代から操業し、1945年3月の東京空襲では30名の殉職者を出したとあるゴム工場の社長は言う。「平和とは自ら作るものだと思います」という言葉を発している。それを受けて筆者は言う。平和とは何かを誰も教えてくれない、教えることなどできないのだ。自らが自らの手で実現すること。努力して手に入れるものなのだ。と。
防衛産業の実態や防衛産業の今後と国防政策について考えさてくれる著作である。文章も平易で読みやすく、一気に読むことができる好著だ。万人にお奨めしたい著作である。

お奨め度★★★★

4
210502_最悪の事故

最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか

ジェームズ・R・チャイルズ 高橋健次訳 草思社文庫

スペースシャトル「チャレンジャー」の空中爆発事故、スリーマイル島やチェルノブイリでの原発事故など、巨大システムによる事故は絶えない。本来は安全設計がなされている筈のシステムで何故事故が根絶できないのか。筆者は巨大マンマシーンシステムにおける事故発生のメカニズムを事例を交えて丁寧に説明している。
筆者は言う。人間は完璧ではなく、特に追い詰められた状況ではミスを犯す。さらに人はシステムが持っている筈の安全マージンをこっそり「つまみ食い」してしまう。そして巨大化したシステムは、一度事故を起こすと取り返しのつかない被害をもたらすものである。
本書は恐らく20世紀末か21世紀初頭に書かれたものと思われる。そのためその後に起こった巨大事故(スペースシャトル「コロンビア」の空中分解、福島原発事故、ニューヨークWTCビル倒壊等)は取り上げられていない。しかしこれらの事故にも筆者の述べる巨大システムの盲点が潜んでいることは疑いない。そういった意味で本書に内容は現在でも通用する内容である。そして残念ながら今度も巨大システムに起因する悲劇はなくならないだろう。
技術者であれば一度は読んでおきたい本である。

お奨め度★★★★

5
200909_汝2つの祖国に巡ず

汝、ふたつの故国に殉ず

門田隆将 角川文庫

日本人の父と台湾出身の母を持ち、日本統治下の台湾台南で生まれた坂井徳章(さかいとくしょう、台湾名=湯徳章)の半生を描いたノンフィクションである。本書は40歳の若さでこの世を去った徳章の凄まじいまでの正義感と行動力が描かれている。彼は日本人との側面も持ちながら日本統治時代の日本人と台湾人の格差に疑問を持ち、台湾で人権を確立するために弁護士になる。しかし太平洋戦争後の1947年に起こった二二八事件で中国国民党から事件の首謀者に仕立てられ、苛烈な拷問の末、台南市で公開処刑に処された。しかし徳章の凄まじい生き方と正義感は伝説になり、事件から約50年後の1998年に、当時の台南市長は徳章が最期を遂げた台南市民生緑園を「湯徳章紀念公園」と命名した。さらに徳章の命日である3月13日を台南市では「正義と勇気の紀念日」に制定した。
本書は様々な意味で読みどころの多い作品だが、特に二二八事件が発生してからの徳章が最期を迎えるまでの描写、さらに事件後の描写は涙なしには読めない。これほど男らしい人がいただろうか。日本人・台湾人の枠を超えて徳章の生き様に圧倒される思いがする。
日本と台湾の歴史や現在の東アジア情勢について考える際には極めて有益なノンフィクションだろう。読み物としても優れた作品であり、万人にお勧めしたい。

お奨め度★★★★★


湯德章律師

(Photo by Wikipedia)

↑このページのトップヘ