以前に紹介した「激闘関ヶ原」 を久しぶりにソロプレイしてみた。シナリオは「No.2 史上最大の決戦」。いわゆるヒストリカルシナリオで、中立勢力は東西どちらにつくかは未定である。なお参戦判定表はNo.1、つまり東軍有利なものを選んだ。
1Turn
このTurnは東軍の松平、井伊の両隊と西軍の宇喜多隊しか動けない。松平、井伊両隊は友軍の間を縫って前進を開始する。宇喜多隊は僅かに陣形を変更する。2Turn
東軍主力が前進を開始する。ただし全面接敵は危険なので、士気の高い福島隊のみが宇喜多隊前衛と接敵する。士気の低い部隊が下手に接敵すると、鉄砲射撃を食らって大損害を出してしまうからだ。東軍の目論見は成功。福島隊は無傷で宇喜多隊の鉄砲隊2個を撃破した。不利を悟った西軍は、積極的な反撃を行う。宇喜多隊は侍大将明石全登を投入し、福島隊に対して反撃を行うとともに、井伊隊、筒井隊。松平隊、田中隊に対しても積極的に仕掛けていく。その結果、東軍2部隊を撃破し、何とか損失量をタイに持ち込んだ。
3Turn
東軍は赤座諸隊の参戦を促した。2d6で5以下を出せば赤座諸隊は東軍側につく。出目が11以上なら西軍側につくことになるが、それはそれでよし。弱体な赤座諸隊を撃破して、大谷隊の側面を突けば、戦況は有利になる。出目は6だったので惜しくも赤座隊は東軍側にはつかなかった。しかし一連の戦闘で東軍は西軍3ユニットを除去し、VPで3点有利にたった。
西軍は島津と毛利の参戦を促す。損害で負けているので不利なDRMが適用されるが、島津と毛利は出目が悪くても東軍に寝返るリスクはない。逆に運良く毛利が西軍側につけば、戦局は一気に西軍有利になる。6ゾロが出れば毛利が西軍についてくれるのだが、残念ながら出目悪く毛利も島津も西軍側にはつかなかった。
西軍は逆転を狙って島左近を前線に投入する。島左近は東軍加藤義昭隊の一部を撃破し、加藤隊の前線を突破。加藤隊の敵中に突入した。加藤隊の陣形に動揺が走る。しかし加藤隊は何とか持ちこたえた。
4Turn
「違う、違うぞ金吾」
早くも小早川秀秋が東軍に寝返った。なんせ2d6で6以下が出れば東軍についてしまう。今回は出目が東軍有利であり、小早川秀秋は最短で東軍に寝返った。小早川の寝返りに合わせて赤座諸隊も東軍につく。
対人戦なら多くの場合、「ここで終わりましょう」となるが、今回はソロプレイ。なので最後までプレイしてみる。
東軍は全面攻撃に移る。今まで接敵を避けていた黒田隊、細川隊も石田隊の陣地帯に接触する。敵中に孤立していた島左近は討死。対人戦なら既に西軍はモラル崩壊している頃だろう。
西軍は戦線右翼の小早川、赤座諸隊に対して全力反撃。さすがに大谷麾下の諸兵は強く、小早川隊や赤座諸隊の先鋒部隊が次々と突き崩されていく。赤座直径討死。福島隊の可児才蔵も討死する。
5Turn
吉川と長曾我部を東軍に寝返らせようとしたが失敗。それでも東軍は全戦線で攻撃を行う。ところが今までのような精鋭中心ではなく雑魚部隊を投入したので損害ばかりが嵩む。東軍Turn終了時にはとうとう損害で東軍が西軍を上回ってしまう。西軍にチャンスが出てきた。参戦判定表で6ゾロが出ると毛利が西軍側に立って参戦する。そうなると盤面の状況が一気に西軍有利になる。奇跡を信じて狼煙を上げる三成。
しかし
出目は無情にも6。6ゾロには全然足りていない。せめて島津の参戦を、と、島津の陣営に使者を送るも、こちらも過去のことを蒸し返されて使者が追い返される始末である。
それでも西軍部隊は強かった。大谷隊は突進してくる小早川隊を自在に切りまくり、このTurnだけで3ユニットが昇天する。さらに加藤隊の侍大将塙団右衛門が鉄砲の狙撃を受けて討死してしまう。