もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ: 映画

イメージ 1

ハワイ、マレー沖海戦 東宝映画

戦時中に公開された国策映画をDVD化したもので、先日、とある方かたお借りして見させて頂きました。
ストーリーは、海軍パイロットを目指す主人公が予科練に入り、数々の厳しい訓練を乗り越えてパイロットになる、という前半部と、主人公達がハワイ海戦、マレー沖海戦に参加し、戦うという後半部に分けられています。
前半部は所謂スポ根的なノリですが、当時の予科練における訓練風景を垣間見ることができる点は興味深いです。また「赤トンボ」九三式中間練習機の実機が見られる点は興味をそそります。
後半は実機と特撮を取り交ぜた戦闘シーンが見モノ。実機は零戦、九九艦爆、九七艦攻といった母艦機三羽ガラスと共に、空母「赤城」から発進する実写場面は一見の価値ありです。真珠湾攻撃シーンやマレー沖海戦のシーンは特撮が駆使されていますが、特撮で再現された米英の戦艦はかなり正確に表現されており、戦時中によくもここまで調べ上げたものだと感心させられます。さらに真珠湾内における米戦艦の停泊状況等も現在の視点で見ても全く違和感がありません。
国策映画として生み出されたという経緯はあるにしても、本作が優れた戦争映画であることは間違いなく、この種の作品に興味がある方であれば一見の価値ありだと思います。

お奨め度★★★★

イメージ 1

DVDで主題の作品を見ました。
面白かったです。
ストーリーもさることながら、何といっても見所は戦闘シーン。
特に冒頭約30分に渡って繰り広げられるノルマンディ上陸作戦の戦闘シーンは、歩兵戦闘の凄惨さが余すところなく伝わってきます。音響効果も素晴らしく、本当に周辺で銃撃戦が繰り広げられているという錯覚に捉われます。

ASL等の歩兵戦闘ゲームをプレイする際、事前に見ておくと感情移入できてよろしいのではないでしょうか。

お奨め度★★★★

イメージ 1

最近、「装甲擲弾兵」や「東部戦線」のような戦術級ゲームをプレイする機会が増えたので、関連する映像作品が見たくなり、選んだのが「レマゲン鉄橋」です。

以前に紹介した「史上最大の作戦」は、どちらかといえばドキュメンタリー的な感が強く、その分個々の登場人物の描き方についてはやや希薄な感がありました(同じ事が「トラ・トラ・トラ」にも言えます)。
その点、この作品は史実をベースとしながらも登場人物が架空の人物(多分)なので、個々の人物の描き方がより丁寧です。またこの作品は単なる勧善懲悪ではなく、米軍には米軍の思惑やドラマがあり、独軍には独軍の思惑やドラマがあります。

戦闘シーンについても本作は見所が多いです。例えば建物に潜んでパンツァーファーストを撃ってくるドイツ兵。敵前を疾走して次々と歩兵を降ろすM3ハーフトラック。B25爆撃機による橋梁空襲と対空砲火による迎撃。煙幕に援護された歩兵部隊の突進等。

約2時間で見所も多い作品なので、お奨めしたい1品です。

お奨め度★★★★

イメージ 1

DVDで主題の作品を見ました。
モノクロ版です。

その昔、この作品をテレビで見たときには「なんだか締まりのない作品だな」と思いました。
今回改めて見てみると、確かに「娯楽作品」としてみた場合はややまとまりのない作品だと思います。
しかし上陸部隊や空挺部隊、レンジャー部隊やレジスタンスまで、それぞれの立場で描いた「一番長い日」は、確かに臨場感はあります。現在の撮影技術から見ると幼稚な部分も多いですが、それはそれで臨場感があって良いです。

お奨め度★★★

ところで・・・・
英軍の上陸部隊がバグパイプを吹きながら進軍していくシーンがあるのですが、あれって実話なのかな?

昨年劇場公開されて話題になったこの作品。CATVで放送していたので録画して見ました。
感想を一言で言えば「面白かった」です。
ヒコーキ好きなら楽しめること請け合いです。

ネタバレはやめておきますが、登場人物それぞれに味があって面白かったです。
機長、コパイ、CA達、乗客といった面々は当然として、その他に航空会社のグランドスタッフ、管制官達(管制官達がラフな格好で仕事しているのは結構面白かったです)、"バード"さん、オペレーションセンタースタッフ、整備スタッフ、空港を見学に来ている小学生達・・・・。

私的に気にっているのは、まずCA役の吹石恵さん。ヒロイン綾瀬はるかのOJT先輩なのですが、結構良い味出しています。
グランドスタッフの田畑智子さんと平岩紙さんのコンビも面白かったです。この二人のやりとりは傑作です。
吹石恵と田畑智子が絡むシーンがあるのですが、この場面も一見の価値ありです。

他にも見所満点のこの作品。機会があれば是非。

P.S. 「ウォーターボーイズ」「スウィングガールズ」も見てみます

↑このページのトップヘ