もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:戦史 > 冷戦後の仮想戦

写真00


「Littoral Commander - INDO-PAIFIC」(以下、本作)は、The Dietz Foundationが2023年に出版したシミュレーション・ウォーゲームである。テーマは現代及び近未来に予想される沿岸作戦。沖縄近海、台湾、北部フィリピン及びシンガポール周辺を舞台とする米国と中国の局地的戦闘を扱っている。

Hex、Turn制のゲームシステムを採用しており、1Hexは実際の約17km、1Turnのスケールは不明だが、半日~1日程度と推測する。1ユニットは小隊規模の地上部隊又は1隻の水上戦闘艦を表している。ゲームシステムは全般的にシンプルなものになっているが、地上部隊同士の戦闘だけではなく、ミサイル等を使用した長距離打撃とミサイル迎撃、航空偵察や航空支援、潜水艦攻撃等もシステムに盛り込まれている。

1Turnは複数のインパウスよりなり、米中両陣営が交互にインパルスを繰り返す。各インパルスでは1つのタスクフォースが活性化し、全てのタスクフォースが1回活性化し終えるとTurnが終了する。
各インパルスでは3アクションポイント(AP)を使用でき、1APで1スタックの活性化か1枚のカードプレイができる。スタック制限は特にないのでAPを有効活用したい場合はハイスタックの方が有利だが、サイバー攻撃でまとめて無力化するリスクがあるので、過剰なハイスタックはハイリスクである。

そしてこのゲームを特徴づけているのは仮想空間における戦い、いわゆるサイバー戦である。サイバー戦はカードによって表現されているが、その威力は強力で、敵のスタックを一時的に無力化したり、敵長距離兵器の性能を一斉に低下させたりとやりたい放題。特に中国軍のサイバー戦能力は強力であり、米軍はその対策に頭を痛めることになるだろう。

サイバー戦の所でも触れたが、本作では大量のカードを使用する点に特徴がある。サイバー戦だけではなく、ドローンの使用や無人戦闘車両による支援、古典的な航空爆撃(B-52やB-2等)、戦闘機による戦闘空中哨戒等もカードで表現されている。ゲーム開始時にプレイヤーは与えられたポイントの中からカードを「購入」することになるのだが、これが結構難しい。なんせ100枚以上のカードから自身に最適なカードを選ばなければならない。このゲーム、サイバー戦以外でも敵を発見するための索敵系カードや特殊兵器カードが重要な場合がある。慣れればカード選びが楽しくなってくるのだろうが、正直、そこまでの域には到達できなかった。

今回、本作をプレイしてみたので、その概要を紹介する。ちなみに全てのシナリオで筆者は米軍を担当した。

シナリオ1.Meeting Ebgagement

このシナリオは、米海兵沿岸連隊(Marine Littoral Regiment)のタスクフォースと人民解放軍海兵隊のタスクフォースが、ルソン島北部で遭遇戦を行う場面を想定したシナリオである。両軍ともタスクフォース規模の地上部隊と駆逐艦各1隻が登場する。
このシナリオは陸上戦闘と長距離打撃戦の進め方を理解するには最適のシナリオである。登場するユニット数も少なく、ターン数も短いので、本作のシステムを学ぶには最適のシナリオと言える。

写真01


シナリオ2.Luzon Pass

このシナリオはルソン海峡を巡るシナリオで、中国軍は歩兵を中心とした地上部隊と戦闘艦4隻、揚陸艦1隻からが登場し、米軍はHIMARSを装備した海兵沿岸連隊タスクフォースが登場する。ちなみに本作では、対地ミサイルと対艦ミサイルの区別はなく、ATACMSで艦船攻撃が可能だし、Tomahawkは対地対艦両用になっている。中国軍もまた同じ。確かに時代はそういった方向に向かいつつあるとは思うが、現時点で対地/対艦ミサイルが完全にコンパチブルというは、ちょっとやり過ぎのように思えてくるのだが…。

写真02_ATACMS


このシナリオは、中国側が水上部隊によるルソン海峡突破を目指し、米側はその阻止を図る。米海兵隊は水上部隊を持たず、地上部隊で中国側水上部隊を阻止しなければならない。米側は海峡を挟む形で海兵隊を配置し、HIMARS装備の砲兵部隊で中国艦隊の撃破を狙った。

写真03


しかしこの配置は失敗だった。ルソン島北部に配置した米海兵隊は、優勢な中国軍歩兵部隊の攻撃を受けてその威力を発揮する間もなく一掃されてしまう。

これは遺憾と泣きを入れてやり直し。
今度は海兵隊を全てルソン海峡の島々に配置した。これにより中国軍歩兵部隊によって海兵隊が殲滅されることはなくなった。これで海峡突破を図る中国艦隊の阻止を図る。ドローンを使った索敵で中国艦隊を発見し、HIMARSがATACMSをぶっ放す。さらにカードでトマホークや長射程ミサイルを購入し、中国艦隊を撃ちまくり。

写真04


水上艦4隻を撃沈して残りは揚陸艦1隻のみまで追い詰めたが、その1隻が海峡突破に成功したので、中国側の勝利となった。

シナリオ3.Red Tide

このシナリオは、沖縄方面に物資輸送を行う米海軍とその阻止を図る中国海軍の戦いを描いている。米軍の戦力はミサイル駆逐艦3隻、中国側は潜水艦3隻である。本作での潜水艦はマップ上に登場せず、水中を自由自在に走り回って水上艦を攻撃できる。そう考えると潜水艦は無敵に思えるが、攻撃を試みると発見されるし、魚雷攻撃を試みると、水上艦の反撃で返り討ちに遭う可能性もあるので、油断はできない。

写真05


沖縄北方に配備された米艦隊に対して中国側潜水艦がミサイル攻撃を実施。駆逐艦1隻に命中を与えたものの、これを撃沈するには至らず。それに対して米軍はイベントカードで購入したP-8哨戒機で潜水艦の潜伏海域を攻撃。3隻の潜水艦を全て発見、これを撃沈した。このシナリオは、セットアップ40分、プレイ時間20分で終了した。

写真06


シナリオ4,King of the Straits

時間がまだあったので、シナリオをもう1本プレイすることにした。このシナリオはマラッカ海峡におけるプレゼンスを争うシナリオで、米軍はミサイル駆逐艦4隻と海兵沿岸連隊タスクフォースの混成部隊。対する中国軍は水上戦闘艦8隻と揚陸艦2隻である。シナリオの勝利条件は、マラッカ海峡に多数の艦船を展開させることである。

写真07


序盤のミサイル戦、艦対艦戦闘ではミサイル性能に勝る米艦隊が中国艦隊を圧倒し、味方の損害なしで敵駆逐艦4隻を撃沈した。

写真08


対艦、対空ミサイルを撃ち尽くした米艦隊は中国側残存艦隊の反撃を避けるために南シナ海北部に後退していく。一方、マラッカ海峡の入口に残っていた中国中国側の残存艦隊に対しては、マレー半島南部に布陣した米海兵連隊戦闘団が、HIMARSから発射するATACMSやトマホーク巡航ミサイル、長距離ミサイル、さらにカードで購入した原子力潜水艦などで中国艦隊を攻撃する。

写真09


一連の攻撃で計5隻の中国艦を撃沈したが、最後の1隻が損傷しながらも最終Turnにマラッカ海峡に進入したので、勝利条件的には米側の敗北に終わった。

感想

サイバー攻撃やドローン、無人車両の活用など、現代戦らしいといえば現代戦らしいゲームといえる。歩兵や戦車部隊も登場するが、それよりもミサイル部隊や防空部隊の方が主役というのも異例である。とはいえ、これが果たして現代戦の本当の姿なのかといえば、疑問なしとはしない。

先にも書いたが、本作では対艦ミサイルと対地ミサイルが完全に統合されていて、両者は自由に使い分けることができる。しかし実際の兵器体系では、まだまだミサイルの完全な統合化が実現していないのが実情と思える。さらにこの種のミサイル兵器は重要目標に対する攻撃にこそ威力を発揮するものの、歩兵部隊のように広く散開した目標を有効に攻撃できる兵器ではない。広く散開した歩兵を制圧又は破壊するための兵器は昔ながらの火砲や安価なロケット弾であり、高価な精密誘導兵器ではない。
本作ではそのあたりが区別されておらず、歩兵小隊に対して戦術トマホークを打ち込んで撃破するという運用になるが、果たしてそれが本当に「現代戦」なのだろうか?。

写真10_Tomahawk


ゲームシステムは索敵を重視したものになっており、索敵で敵を発見することが地上戦でも重視される。そして敵を先に発見した場合、攻撃側の歩兵部隊は一方的に防御側を殴ることができる。しかし実際の地上戦闘で、攻撃側が何の抵抗もなく防御側を一方的に殴り続けることができるのだろうか?。砲火力による遠戦ならとにかく、歩兵部隊同士の接近戦で攻撃側が一方的に防御側を殴り続けるという構図は正直理解に苦しむ。
さらにいえば、塹壕等の防御施設の利用や地形効果についてもほぼ完全に無視されており、ハイテク兵器に対する偏重と相まってバランスを欠いているという印象を持つ。

総じていえば、本作は冷戦時代における「現代戦」とは、全く異なる「21世紀型現在戦」の再現を目指した作品と言える。本作がその目的を達成しているか否かは各人意見が分かれる所だろう。筆者は上記に示した通り、本作について違和感を持ったが、Board Game Geek等の評価を見ると、本作が高い評価を得ていることがわかる。

あとは各人が実際にプレイしてみて、本作の意義を確かめて頂きたい。

GJ81表紙


「現代海戦台湾海峡編」(以下、本作)は、2021年にGame Journal誌81号の付録ゲームとして発売された。テーマは台湾を巡る米中の海上戦闘である。

今回、ソロプレイ形式で本作のゲーム展開を追ってみた。

前回までの展開 --> こちら

8Turn(開戦2日目0900~1200)

空母「ロナルド・レーガン」を基幹とする米第7艦隊空母機動部隊が、台湾東方海域に近づいて来た。そして高雄近海で上陸作戦中の共産側上陸艦隊を対艦ミサイルの射程距離内に捉えた。
米第7艦隊第15駆逐隊の各艦が対艦ミサイルを発射する。ミサイル巡洋艦「シャイロー」、ミサイル駆逐艦「ホッパー」「ダニエル・イノウエ」「チャンフー」から発射された約20発のハープーンミサイルが共産側艦隊に殺到。052C型ミサイル駆逐艦「海口」、強襲揚陸艦「海南」を撃破した。

9Turn(開戦2日目1300~1600)

米艦隊はさらなるミサイル攻撃を行い、高雄に上陸しようとした共産側LST型揚陸艦「四明山」を撃破した。

10Turn(開戦2日目1700~2000)

台北に迫ってきた共産側の新たな上陸部隊に対し、米海軍ロス級原潜「シャイアン」が攻撃した。共産軍の弱点は対潜能力である。その隙を突いて「シャイアン」が魚雷攻撃を実施。052型ミサイル駆逐艦「呼和浩特」を撃沈、同「長春」を撃破した。共産側最新鋭駆逐艦といえども、艦齢40年近くのロス級原潜相手に成す術もなかった。

共産側空母「山東」は、台湾東方海上を遊弋している米空母「ロナルド・レーガン」機動部隊に対し、初めて攻撃隊を放った。中国人民解放軍海軍にとって、空母から攻撃隊を発進させるのは史上初の出来事であった。
しかし「山東」を発進した攻撃隊は、ミサイル発射地点に到達する前に「レーガン」を発進したF/A-18E/FやF-35Cの迎撃を受け、その大半が撃墜された。

写真12


11Turn(開戦2日目2100~2400)

台湾空軍は、闇夜を突いて台北近海の共産側空母機動部隊に対して攻撃を仕掛けた。「山東」のCAP隊を上手く回避した攻撃隊は、距離約40海里から数十発の対艦ミサイルを発射した。しかし発射した対艦ミサイルの大半が共産側水上艦の放った対空ミサイルの餌食となり、1発の命中弾もなかった。

写真13


12Turn(開戦3日目0100~0400)

米第7艦隊は高雄近海に集結。同じく米揚陸艦は上陸部隊を高雄に接近させる。

写真15

写真16

13Turn(開戦3日目0500~0800)

米軍の海兵遠征旅団が高雄に上陸した。上陸作戦は成功である。

写真14


15Turn(開戦3日目1300~1600)

共産側水上戦闘艦が久々に戦果を挙げた。大陸棚まで進出してきた米原潜「グリーンヴィル」を共産側対潜部隊が捕捉。これに損傷を与えて撃破したのである。撃沈には至らなかったが、それでも共産側にとっては初の米艦に対する戦果であった。

写真17


勢いに乗る共産側は、空母「山東」から攻撃隊を発進させて強襲揚陸艦「アメリカ」を中心とする米機動部隊を攻撃した。が、またもや米空母「ロナルド・レーガン」から発進した戦闘機の迎撃を受けた。共産側攻撃隊は全滅に近い損害を被り、1発の対艦ミサイルも発射できなかった。

写真18


米空母も反撃を実施。高雄沖から近づく共産側揚陸艦隊を「レーガン」から発進した攻撃隊が攻撃を実施した。この攻撃でソブレメンヌイ級駆逐艦「泰州」を撃沈した。

写真19


16Turn(開戦3日目1700~2000)

高雄沖で共産側水上部隊と米第7艦隊が激しい対艦ミサイル戦を繰り広げる。

写真20


まず共産側の水上部隊が対艦ミサイルで米揚陸艦「アメリカ」を中心とする水上部隊を攻撃する。しかし対艦ミサイルの大半はイージス艦の発射する対空ミサイルによって撃墜され、残りも米艦の電子妨害や近接対空火器によって無力化されてしまう。

写真21


米艦隊の反撃。まず最初の攻撃でソブレメンヌイ級駆逐艦「福州」を撃沈、052D型ミサイル駆逐艦「南京」が大破した。続く攻撃で残っていたフリゲート艦2隻とLST型揚陸艦「五指山」が撃破され、高雄に向かう揚陸部隊は全滅してしまう。

一方で米潜水艦は共産側水上部隊による執拗な対潜攻撃を受けて苦戦していた。最強の攻撃型原潜「シーウルフ」がその威力を発揮する間もなく共産側対潜部隊の攻撃を受けて撃破。さらにあろうことか、最新鋭のヴァージニア級攻撃原潜「ノースカロライナ」が、共産側対潜部隊による攻撃を受けて撃沈させられてしまったのである。米艦隊にとっては初の沈没艦。戦死者多数ということで、米国内世論への影響は大きかった。

17Turn(開戦3日目2100~2400)

米潜水艦で2隻目の犠牲が出た。最新鋭の攻撃型原潜「ハワイ」が共産側対潜部隊の攻撃を受けて撃沈されてしまう。戦死者多数。米国内世論は沸騰した。

しかし「ハワイ」の報復はすさまじく、台北近海に集結していた共産側の上陸部隊を米第7艦隊が攻撃。共産側数隻が対艦ミサイルの攻撃で受けて撃沈又は大破せしめられた。

写真22


18Turn(開戦4日目0100~0400)

最終Turnである。中国本土沿岸で米中の水上部隊同士が対艦ミサイルによる撃ち合いを行う。中国側の対艦ミサイルが初めて米艦隊の防空ラインを突破し、イージス駆逐艦「ウェイン・E・マイヤー」に命中した。「マイヤー」は大破し、戦場離脱を余儀なくされる。

米艦隊も反撃。対艦ミサイルの攻撃で052D型ミサイル駆逐艦「合肥」を撃破。さらに航空攻撃で、ミサイル巡洋艦とも呼ばれる055型ミサイル駆逐艦1隻を撃沈した。

写真24

写真23

結果

連合軍

沈没:米原潜2隻、台湾駆逐艦1隻:計6VP
損傷:米駆逐艦1隻、台湾フリゲート艦3隻、米潜水艦2隻:計6VP

共産軍

沈没:巡洋艦1隻、駆逐艦5隻、フリゲート艦1隻、潜水艦1隻:計8VP
損傷:強襲揚陸艦1隻、駆逐艦7隻、フリゲート艦6隻、LST3隻、潜水艦5隻:計11。5VP

その他

連合軍は6ステップ上陸+60VP
共産軍は10ステップ上陸+50VP

最終結果は、連合軍が79.5VP、共産軍62VP

連合軍の勝利

感想

まずはルール間違いについて。
前回の動画で多くのルールを間違えていたので、今回は注意してプレイしたが、それでもルールをいくつか間違えてしまった。一番大きな間違いは艦対艦戦闘。私は攻撃側の対艦火力を合計し、任意の目標に割り付けるものだと(勝手に)誤解していた。しかしルールを読み返してみると、対艦ミサイル戦は、Victory in the Pacificのように、個別の攻撃艦を1対1で目標艦に割り付ける必要があるとのこと。まあ、それほど大勢に影響はないとは思うが・・・。

ゲーム展開について。
プレイ中は連合国側の圧勝だと思っていたが、思ったよりも点差が広がらなかったので意外だった。共産側の敗因は連合国側の揚陸部隊を阻止できなかったこと。にしても、仮に共産側が連合国側の揚陸部隊に2ステップ以上の損害を与えていれば、VP上は共産側が勝利出来ていた訳である。今回、共産側にとって不幸だったのは、原潜が1隻も登場しなかったこと。共産側の潜水艦は計34隻のユニットが用意されており、そのうち4隻が原潜である。シナリオでは計12隻の共産側潜水艦が登場するので、平均1~2隻の原潜が混じってくる筈だが、今回は1隻も原潜が含まれなかった。原潜はディーゼル潜に比べて対艦攻撃力が大きいため、敵水上艦に打撃を与える可能性が大きい。特に空母や揚陸艦といった高価値ユニットを撃破できる可能性が高いので、共産側としては有難い存在だ。それが今回は1隻も登場しなかったことで、共産側は米水上部隊に対する打撃力を大幅に殺がれてしまった。

ゲームとしての展開だが、結構面白い。海戦ゲームなのでややもすると艦と艦の殴り合いに終始しがちだが、本作の場合、揚陸部隊のVPを他のユニットよりも差別化することで、ゲームにメリハリをつけることに成功している。プレイ中には「連合軍必勝じゃね?」と思っていたが、共産側も自軍の損害に顧みず、連合国の大駒狙いで戦えば勝機が見えてきそうだ。

本作が面白かったので、姉妹編の「日中韓・現代海戦三国志」も是非プレイしてみたい。

写真25




写真00


「現代海戦台湾海峡編」(以下、本作)は、2021年にGame Journal誌81号の付録ゲームとして発売された。テーマは台湾を巡る米中の海上戦闘で、1Hex=50~60km、1Turn=4時間、1ユニット=艦船1隻のスケールで描いている。
前回は 動画で本作の概要を紹介した。
そこで今回はソロプレイ形式で本作のゲーム展開を追ってみたい。
また前回の動画で間違えていたルールについても、今回は正しいルールで再戦したいと思っている。

写真01
写真02

1Turn(開戦1日目0500~0800)

ROC_DDG基隆共産側の台湾侵攻部隊が中国本土東岸の港湾から続々と出撃していく。台湾海軍は共産側との直接交戦を避けて台湾東方海上に出撃。同方面で対潜戦を実施する。対潜戦は地味だが、台湾海軍だけで共産側水上部隊と戦っても壊滅することは避けられない。一方、後半登場する米空母機動部隊にとって共産側水上部隊は左程脅威にならず(イージス艦の対空火力が強力なため)、それよりは共産側原潜部隊の方が脅威が大きい。だからまず危険度の高い共産側潜水艦を可能な限り排除しようとするのが台湾海軍の意図である。
一方、今回の主役というべき米第7艦隊は、強襲揚陸艦「アメリカ」を主力とする海兵揚陸部隊が佐世保を出撃。空母「ロナルド・レーガン」を基幹とする空母機動部隊がグアム方面から台湾を目指す。

写真03


2Turn(開戦1日目0900~1200)

共産側基地空軍が、台湾東方で台湾水上部隊を捉えた。対艦ミサイル攻撃でフリゲート艦3隻を撃破。一気に台湾側水上戦力が半減した。

写真04


一方、米海軍原潜「ハワイ」が南大東島沖で共産側潜水艦「遠征38号」(元級)を攻撃。これを撃破した。

写真05


3Turn(開戦1日目1300~1600)

US_SSN_Columbus米原潜がさらに戦果を挙げた。ベテランのロサンゼルス級原潜「コロンバス」が、共産側潜水艦「遠征24号」(宗級)を撃破。また台湾海軍の旧式潜水艦「海龍」が共産側潜水艦「遠征32号」(元級)を撃破し、一矢を報いた。

共産側は揚陸部隊1部隊が台湾北部の基隆に上陸。最初の地歩を築いた。

写真06


4Turn(開戦1日目1700~2000)

米原潜がさらに共産側潜水艦1隻を撃破した。

基隆近海では、台湾空軍が大規模な航空攻撃を実施して反撃。共産側の052C型ミサイル駆逐艦「鄭州」を撃沈した。

写真07


5Turn(開戦1日目2100~2400)

第5~6Turnは夜間Turnになる。夜間Turnは航空機の能力が制約される。
基隆に共産側の第2波上陸部隊が上陸した。さらに別の船団が台湾南部の高雄地区に近づく。

写真08


6Turn(開戦2日目0100~0400)

共産側の上陸部隊が高雄地区にも上陸した。高雄に向かう第2波上陸部隊に対して台湾空軍が攻撃。護衛の052D型ミサイル駆逐艦「南寧」を撃破した。

写真09


PRC_LST四明山この時点で状況を整理すると、共産側の上陸作戦はほぼ順調に推移。共産側上陸部隊は完全に無傷で台湾に上陸した。台湾海軍はほぼ壊滅。わずかに駆逐艦1隻と潜水艦1隻が作戦行動可能な状態であったが、そのうちの駆逐艦1隻は燃料不足のため高雄港に緊急帰還した。

米第7艦隊の空母打撃部隊は、空母「ロナルド・レーガン」、イージス巡洋艦1隻、イージス駆逐艦3隻、補給艦1隻で南西諸島付近を航行中。台湾近海まであと数時間の距離に迫っていた。また佐世保を出航した強襲揚陸部隊は、強襲揚陸艦「アメリカ」、イージス駆逐艦3隻、ドック型揚陸艦2隻で沖縄那覇港に入港し、台湾方面進出への機会を伺っていた。

写真10


つづく

230110_台湾海峡2


「現代海戦台湾海峡編」(以下、本作)は、Game Journal誌81号の付録ゲームで、2021年に発売されました。テーマは台湾を巡る米中の海上戦闘で、1Hex=50~60km、1Turn=4時間、1ユニット=艦船1隻のスケールです。
今回、本作の紹介動画を作成しました。初プレイなので、ルール間違いがいくつかあるのはご容赦下さい。




シミュレーションジャーナル ゲームジャーナル89号 フランス革命1789
シミュレーションジャーナル ゲームジャーナル88号 激闘!ロンメル&マッカーサー
シミュレーションジャーナル ゲームジャーナル87号 新信長風雲録
シミュレーションジャーナル ゲームジャーナル86号 戦略級三国志英雄伝説
シミュレーションジャーナル ゲームジャーナル83号 ノルマンディ強襲
シミュレーションジャーナル ゲームジャーナル81号 米中激突:現代海戦 台湾海峡編


2
220318_第3次世界大戦2

第三次世界大戦(2)

大石英司 中央公論

太平洋を舞台として米中の全面戦争がテーマの仮想戦記だ。設定は恐らく2020年代だろう。第1巻はそこそこ面白かったが、果たして第2巻は・・・。
ネタバレすれすれで、メインテーマは重要物資の本国への輸送とそれを妨害する側とのせめぎ合い。ただ、展開が一方的過ぎてやや興ざめ。まるで「紺〇の艦隊」みたい。この巻まではKindleUnlimitedで無料だったけど、第3巻からは有料になるので、果たして金を払ってまで読み続ける価値があるかどうか・・・。

お奨め度★★

↑このページのトップヘ