もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:模型の部屋 > 艦船模型

イメージ 1

という訳で「末期の帝国海軍を再現する」第1弾。二等巡洋艦「五十鈴」を起工しました。
機銃がたくさんあって結構面倒なのですが、厄介な水上機がないので思いのほか早く完成するかも・・・・。
(「もりつち」工廠は仕事が雑なことで有名)

今晩は「ウルトラマンネクサス」第3話でも見ながら、ノンビリと模型作りでも愉しみましょう。

イメージ 1

あるいは単なる衝動買い

先日「モデラーいちねんせい」の私が塗料を買いに模型屋へ行きました。塗料も大体買い終えて一旦外に出て茶を飲んでいたら、突然私の内なる声が

「末期の日本海軍を再現したい」

と叫んでいるのに気づきました。

「そうだ、末期戦だ」

そう思った私は、お茶もそこそこにして模型屋に向けて「反転180度」。訝しそうな顔つきの模型屋主人を尻目にウォーターラインを3作品も購入する羽目になってしまいました。

なぜ末期戦なのか

個人的な感想で恐縮なのですが、WW2期の日本艦についてスタイルという点から言えば、私は大戦初期よりも中期あるいは後期以降の方により魅力を感じます。
なぜか?。
「強い弱い」という観点から言えば、大戦初期の日本艦の方が「相対的」な意味においては強いでしょう。大戦中期・後期以降の艦は電波兵装や対空兵装こそ強化されているものの、艦全体のバランスから言えばむしろ「改悪」といっても良いかもしれません。

しかし後期の艦はそれまでの激しい戦闘によって鍛えられてきた「凄み」のようなものを感じます。所狭しと並べられた対空火器は、彼女らが数多くの実戦を潜り抜けてきた「証」のようなものを感じます。そして今後も必死になって生き残っていこうとする「生命力」のようなものも感じます。
その点、スマートな外観を誇る戦争初期の日本艦は、どこか「世間知らず」というか「お坊ちゃん」的な感じを受けてしまいます。

何を買いましたか?

今回購入したのは以下の3作品です。
・重巡洋艦「利根」
・軽巡洋艦「五十鈴」
・一等駆逐艦「松」

重巡洋艦「利根」

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/2/b/2bf9a2c1.jpg

「利根」を「末期艦」というカテゴリーに入れるのは少し無理があるかもしれません。しかしサマール島沖海戦では米軍の反撃を潜り抜けて米護衛空母に痛打を与えた数少ない艦の1つです。幸いモデルの方は単装機銃が沢山用意されているので、レイテ戦期の「利根」を再現するのは比較的容易ではないかと思われます。

軽巡洋艦「五十鈴」

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/e/9/e9ec8cfe.jpg

ここでも少し触れましたが、長良型軽巡洋艦「五十鈴」は、戦争中の被害復旧時に防空軽巡に改造されました。レイテ沖海戦では空母群を守って奮闘。空母群は全滅してしまいましたが、「五十鈴」は敵機の攻撃を退けて無事帰還しています。防空軽巡としてみた場合、12.7cm砲6門というのはやや貧弱な気がしますが、対空機銃を所狭しと並べたその姿は「末期艦」というに相応しいものがあります。

一等駆逐艦「松」

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/4/f/4face0d8.jpg

駆逐艦における末期艦の代表といえば松か秋月なのですが、「より末期らしさ」を出すならば「松」を置いて他にはないでしょう。こちらは元々「末期艦」なので、素直に組めばOKかと思います。


まとめ

最近はプラモデルを「大人買い」することが多いです。でも作る暇がない。「槍隊ゲームバッファ」ではなく「作り隊モデルバッファ」がどんどん貯まってくる感じです。
でも・・・・、
ゲームよりはプラモデルの方が「価値のある趣味」かも知れないな、と最近思ったりしています。
だってねえ・・・・、
ゲームって買っても買っても

「あーあ、このゲーム、多分俺が死ぬまでに一度もプレイしないんだろうな」

と悲しい思いをするばかり。

その点プラモデルの場合、半日なり1日なり時間を捻出すればまず完成させることができる。趣味としての「完結性」という意味でプラモデルの方が数段優れているのではないかな、と思う今日この頃です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

軽巡「阿賀野」(1/700)が完成しました。
前回の「ゲルググ」に比べると3倍以上大変でした。
いやー、ホント参ったです。

「プラモデルのパーツってこんなに細かかったかなあ・・・・?」

と首を傾げてしまいました。

失敗個所は探照灯。
探照灯の台座を間違えてぶっ壊してしまったので、復活できませんでした(涙)。
仕方がないから25mm機関砲を設置しましたが、どう見ても「嘘ッポイ」です。

ま、これも経験ということで・・・・。

次、頑張りまーす。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/3/b/3b457f30.jpg
ゲルググくんと記念撮影

「ソロモン夜襲戦」発売決定!!(ってまだ決定じゃないって)を記念して、ウォータラインでも買おうかな、と思っています。
沢山買っても作れないのは目に見えているので、まずは1隻だけ買ってみます。

候補としては「ソロモン夜襲戦」に関係ありそうな艦。できれば巡洋艦以上で、しかも米艦が良いな(米艦云々は個人的な好みです)。

とあるページで教えていただいた所によると、タミヤ製の1/700「アイオワ」が結構良いみたい。
しかし「アイオワ」だと、「ソロモン夜襲戦」ではなく「決戦、レイテ沖海戦」になってしまいそう。
そうすると

 「ワシントン」
 「サウスダコダ」
 「ニューオーリンズ」
 「アトランタ」
 「セントルイス」
 「クリーブランド」

この辺りで何か良いキットはないかなあ・・・・・。

まあ米艦という線に拘らなければ、我が聯合艦隊という手も勿論「アリ」な訳でして。

 「比叡」
 「青葉」
 「鳥海」
 「妙高」
 「長良」

辺りが候補になるのでしょうか。

個人的に好きな駆逐艦「江風」とか「オバノン」というのも捨て難いのですが、1/700というスケールだと駆逐艦はちょっと寂しいかも知れません。

あっ、完成品については期待しないで下さいね。私、手先の不器用さでは誰にも負けませんから・・・・。

それにしても・・・・、
さっきとは打って変わってこの浮かれよう・・・・、自分のことながらいい加減なものだなあ、とつくづく感心します。

ま、世の中、明るく考えないとね。

地球防衛艦隊発進!!

先日、セブンイレブンで買い物した所、「宇宙戦艦ヤマト」の玩具が販売されておりました。思わず衝動買いしてしまいました。その中身を紹介します。

主力戦艦

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/f/9/f96ed935.jpg

白色彗星編に出てきた地球防衛艦隊の主力戦艦です。旗艦アンドロメダとタスクフォースを組み、白色彗星の機動艦隊と死闘を演じました。最新鋭のアンドロメダ級を除けば、地球防衛艦隊の中で最有力な戦闘艦です。残念ながら作品中で個艦名が紹介されたことはありません(「アラスカ」とか「こんごう」とか出てきたら面白かったのに)。

この「主力戦艦」について、作品の中で印象に残っているのは「ヤマト2」における土星の輪の戦いです。この戦いで地球艦隊は、敵艦隊が装備する「火炎直撃砲」という超兵器によって苦戦を強いられつつ、敵を土星の輪の中に誘い込む作戦に出ました。不用意にも土星の輪の中で火炎直撃砲を使用した敵艦隊は、荒れ狂う土星の輪に巻き込まれて大混乱に陥ります。カッシーニの隙間に潜んで機会を狙っていた地球艦隊はすかさず反撃に転じ、主砲の射撃によって敵艦隊を撃破しました。この反撃戦で主役となったのがこの「主力戦艦」です。この戦いでは地球艦隊は自慢の拡散波動砲を1発も使わず(後の対彗星戦では使用しました)、専ら主砲射撃と艦載機戦で勝敗を決したのが印象的でした。

宇宙戦争をテーマとする「ヤマト」の中にあっても、この種の大艦隊同士の戦いという描写は珍しく、そういった意味からも印象に残る場面でした。

駆逐艦

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/a/8/a8ab2096.jpg

ディンギル帝国編(つまり最終版)で登場してきた地球防衛軍の宇宙駆逐艦です。なんか弱そうですね。地球防衛軍歴代駆逐艦の中でも一番弱そうな外観ではないかと思ったりします。ちなみに一番強そうに見えるのは、やっぱり白色彗星編に出てきた宇宙駆逐艦かな?。宇宙艦のデザインとしてみた場合も、一番優れていたのは白色彗星編に出てきた地球艦隊ではないかと思います。

この「駆逐艦」は、「ヤマト」最後の出撃時に「ヤマト」と艦隊を組み、ディンギル帝国水雷艇の発射するハイパー放射ミサイルから「ヤマト」を守りました。映画放映当時は史実の「菊水作戦」をモデルにしたと思われる艦隊編成が話題になったように記憶しています。
模型の方は不出来で、尾翼2枚が上手く取り付けられませんでした。

ヤマト

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/4/3/43fa62ce.jpg

主人公登場です。やっぱりカッコイイですね。WW2当時の戦艦を見事に「宇宙戦艦」という形で甦らせたことが「ヤマト」という作品の成功に結びついたのではないかと思います。素直に考えれば、大戦中の戦艦を宇宙戦艦に改造するという発想そのものが「どこかおかしい」んですけど・・・・・。

↑このページのトップヘ