もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:その他 > TV

NHKが2009年から2011年まで3年に渡って放映した大型歴史ドラマ「坂の上の雲」は、小説家司馬遼太郎氏の原作を元に作成されたTVドラマだ。このドラマは海軍大学でのウォーゲームの場面が出てきたり、日本海海戦での日本艦隊とロシア艦隊との砲戦がリアルに再現されているなど、個人的にも好きなドラマの1つである。

ところでこのドラマ、原作と比べると、いくつか異なる点がある。一番大きいのは女性の扱いで、原作では主人公秋山兄弟の家族を含めて殆ど女性の活躍シーンがない(要するに女っ気のない作品)のだが、TVドラマでは秋山兄弟の奥方や正岡子規の妹がかなりクローズアップして描かれている。

まあ原作でも正岡子規の妹や秋山兄弟の結婚話は一応触れられているし、TVドラマだからやはり「色気」が必要だというのは理解できなくはない。

しかし、中には「ドラマの上の演出」を逸脱するような「創作」が含まれている場合がある。しかもその内容が、まるで中国製の反日映画のような内容なのだから、困ったものである。

2009年12月20日に放映された第4回放送。そこでは日清戦争に従軍した正岡子規が描かれている、原作では子規の従軍について「こどものあそびのようなものにおわった」とアサッリ記載されているだけだが、TVドラマでは現地で取材をする子規の姿が描かれている。

それだけなら別に問題ないのだが、問題なのはその描き方だ。
子規らを引率していた日本軍の下士官らしき人物が、中国の現地人に対して横暴を働いた上、それを止めようとした子規に対して暴言を吐きながら刀を抜こうとしたのである。この場面を見れば、この下士官らしき人物は「とんでもない人物」となるが、それだけにとどまらず「日本軍が戦地で悪逆非道なことを行った」ような印象を視聴者に植え付けることになる。穿った見方をすれば、NHKは視聴者の旧日本軍に対するイメージを悪く印象付けるために敢えてこのような演出を挿入したとも思えてくる。

繰り返すが、このような場面はTVドラマだけで描かれている場面で、原作には全くない。さらに言えば、原作の中で日本軍が中国の現地で強奪や強姦の類を行った等という記述も全くない。
(史実がそうだった、と主張している訳ではないので、念のため)

原作には全くなかった場面を、しかも一方的に旧日本軍に対するイメージを悪くするような場面を盛り込む必要があるのか。そこにNHKの隠された意図を見るように思えるのは、筆者の考えすぎだろうか・・・。

まあNHKという立場上、右からも左からも攻撃されるので、バランスをとるのが難しいのかもしれない。だから単に左傾化と単純に括るのも確かに早計とも感じるが・・・・。


兵隊さん


4

210717_大河ドラマ

大河ドラマの黄金時代

春日太一 NHK出版新書

毎週日曜日午後8時から45分枠で放映されている歴史ドラマは「大河ドラマ」と呼ばれて国民的人気を博している。私自身大河ドラマは嫌いではないが、紅白歌合戦などと同様「みんな同じものを見ておけばええねん」的なノリにやや反発を覚えることもある。大河ドラマ自体も見たり見なかったり。特にホームドラマ的な色合いが強いものはあまり好きではないので見ていない。どちらかと言えば、あまり大河ドラマを見ない方かも知れない。
本書は、1963年の「花の生涯」から1991年「太平記」までの大河ドラマ29作品と1984年~86年に放送されていた「真田太平記」等の計3作品からなる新大型時代劇、そしてその他いくつかのNHK作の時代劇が紹介されている。
本書では大河ドラマ等を作る側から見たドキュメンタリーで、大河ドラマの目指したものや作り手側の葛藤等が克明に描かれている。我々は見る側なので「この作品面白い、面白くない」と好き勝手に言っているが、作る側はそれなりの想いを持って作品を作っていることがわかって興味深い。本書を読むと、これまで見ていなかった大河ドラマを一度見直してみても良いかとも思ったりする。

お奨め度★★★★

UFO

「グレンダイザー」と聞いて「懐かしい」と思う人は、間違いなく50代以上でしょう。
Wikipediaによると、1975~77年となっていました。私は小学生の時です。
Amazon Primeで無料で見られるので、数日間で全74話を一気見しました。

面白かったです。

一番注目したのはヒロインです。本作のヒロイン=牧葉ひかるは、他の作品とはちょっと立ち位置が違っています。当時の他のロボット作品、例えばマジンガーシリーズやゲッターロボシリーズでは、ヒロインはxx研究所という名の軍事組織の「内部」にいます(分かりやすく言えばに"軍人又は軍属")。例えば「研究所所長の娘がそのまま戦闘機パイロットに」(このパターンが大半かも)とか・・・。これは後の作品で「研究所」が「宇宙戦艦」に変わった後も、基本的には同じです。

ところが、牧葉ひかるは最初は研究所の「外側」にいます(つまり民間人)。主人公とは同居に近い状態なので結構親密なのですが、研究所とは直接関係ありません。時々事件に巻き込まれたりしますが、これも「幼稚園バスに乗っていて偶然悪玉に襲われた保育士さん」と同じような位置づけです。
で、このヒロインが物語の途中で"軍人"になり、さらには主人公たちとチームを組んで悪玉と戦う。つまり早乙女ミチルや森雪の役回りに変わっていきます。最終的にそうなることは今回見直す前から知っていましたが、その経緯を詳しく覚えていなかった(子供の頃だったので、あまりヒロインには着目していなかった)ので、今回そこに着目してみた訳です。

そのあたりの詳しい経緯は省略しますが、物語中盤における主要なテーマの1つが「民間人の女の子が軍人になるまでのプロセス」であることは否定できないでしょう(フラウボウがミライヤシマになるプロセスともいえる、そういえば牧葉ひかるの後半の顔立ちはミライさんもちょっと似ているかも・・・)。
ちなみにWikipediaによるとヒロイン=牧葉ひかるは、マジンガーシリーズでも一番「不人気」だそうです。私的には「田舎の活発な娘さん」という感じで嫌いではなかったのですが、今回本編を見て不人気の理由が少しわかりました。「大介さん好き好き」を前面に出し過ぎで、そのあたりがどうやら不人気の原因らしい。
そもそも"軍人"になりたい動機からして怪しい。やや穿った見方をすれば
「好きな人が軍人さんだから私も軍人になって一緒に戦いたい」
という風にも解釈できる。そのためかどうかはわかりませんけど、軍人になった後も戦闘中に頻繁にパニックを起こします(パニック担当キャラ)。
牧葉ひかるが主人公達のチームに入るのはどうやら番組当初から決まっていたらしいので、その動機付けに苦慮したスタッフが「大介さん好き好き」を前面に出したのでしょうけど、それが少しウザい。まあ、田舎の女の子がいきなり軍人を志す際の動機付けとして、突然人類愛に目覚めたというのどう見ても嘘くさい(まあ「人類愛」とまでは行かなくても「地元愛」に近いものは軍人志願の動機としてあったようですが・・・)。番組スタッフが捻りだした知恵として「大介さん好き好き」を軍人志願の動機にしたのかも知れません。(でも高慢ちきな雰囲気の早乙女ミチルと比べたら、全然良い娘だと思いますが・・・)

ひかるさんの話はこれくらいにして、次に敵方(ベガ星連合軍)の描き方も面白かったです。最初に登場して来た時には、敵方は皆異形で、化け物じみたイメージが強かったのですが(ガンダル司令やブラッキー隊長などはどう見ても妖怪じみています)、ストーリーの後半になると人間的な側面が出てきて面白かったです。
自分の息子や娘と素直にコミュニケーションできずに悩む悪玉たち(ベガ大王、ズリル長官=声は銀河万丈)。親子の間を取り持とうとする化け物ガンダル(結構良い奴)。東京に巨大水爆を仕掛けたり、東京タワーを爆破したり、無差別攻撃をかけたり、自国の子供たちを洗脳して兵士にしたてたりと、悪の限りを尽くすベガ星連合軍なのですが、どこか憎めない感じがしました。
最終回にはグレンダイザーによって全滅してしまうベガ星連合軍(&ベガ星人)なのですが、もし今なら「全滅」というオチではなく、何らかの和解で終わらせていたような気もします。最近の子供向けアニメの傾向は良く分かっていないのですが・・・。

他のキャラについては、主人公のデューク・フリードは、この手のアニメにありがちな「熱血漢」的な性格はやや弱めで、どちらかといえば大人な設定。猪突猛進な兜甲児とは対照的です。声の担当は富山敬。
兜甲児は、言わずと知れた「マジンガーZ」の主人公。しかし本作での扱いは恐ろしく冷淡で、仕事面(戦闘等)では主人公デューク・フリードに遠く及ばず、さらに恋愛面でもデューク・フリードに完全に負けています。本作での兜甲児があまりに惨めなので、見かねたスタッフが後半にマリアというデューク・フリードの妹を登場させます。このマリアちゃんと兜甲児がちょっと良い感じになるのですが、これって兜甲児に少しでも花を持たせようとするスタッフの温情かな?。

キャラの話ばかりだとあれなので、メカの話も少し。
今さら「ダブルスペイザー」とか「秘密ルート7」とか萌えるかよ・・・、て、すいません。結構萌えました。
特にダブルスペイザーが登場するまでは、「まだ登場しないかな、いつ登場するかな・・・」てな感じで食い入るように見ていました。中盤に登場してくる地球側パワーアップメカ=ダブルスペイザー、マリンスペイザー、ドリルスペイザーは、明らかに番組のテコ入れなのですが、一応成功しているように思えます。この路線って、結局ガンダムのGメカまで続くパターンなんですよね。

メカと言えば、とにかく発進シークエンスが長いし複雑。グレンダイザーの発進にしても、宇門大介が廊下を走っている所から始まり、エレベーター横の緊急避難口に入って滑り台を下りていくと、そこにジェットバイクが待っている。そのジェットバイクに乗って長いトンネルを走っていき、トンネルがようやく終わって格納庫の上に飛び出した所で掛け声一発
「デューク・フリード」
ここで宇門大介からデューク・フリードに変身し、グレンダイザーのコックピットに収まる。
通常ならここで研究所前面のダムの一部が開いてグレンダイザーの発進口が開き、「ダイザーゴー」の掛け声で空中に飛び出す、のですが、途中から「秘密ルート」が加わったので発進シークエンスがさらに複雑になりました。
グレンダイザーを載せたターンテーブルがそのまま下に下がっていき(丁度ウルトラマンタロウに出てくるスカイホエールの逆)、地下にある秘密ルートの発進口まで降りていく。そこでターンテーブルが回転し、お目当てのルート(大抵はルート7)に機首を向けたら、そこからようやく「グレンダイザーゴー」で発進。
しかしそこからがまた大変。ルート7はとにかく長いトンネルで、途中に鍾乳洞とか地底湖の中とか、他にも閻魔大王が住んでいそうな怪しげな所を抜けた所にようやく出口となる滝があって、そこからウルトラホーク3号よろしく空中に飛び出した所でようやく発進完了です。
ちなみに「第18話」で所要時間を測ってみた所、発進完了まで1分57秒かかっていました。エピソード全体の10%弱がグレンダイザーの発進シークエンスに費やされた訳です。もっと長い印象があったのですが、意外とスピーディでした。

なお、番組の最初から登場してきた兜甲児の愛機Tフォーは、発進シークエンスがシンプルで、牧葉牧場の納屋に隠されていたTフォーに兜甲児が飛び乗ってそのまま発進。実にシンプルです。
しかし先に述べたダブルスペイザー以下の地球側メカは、またまた悪癖ともいうべき複雑な発進シークエンスを採用。待機室にいるパイロットが出撃命令を受けると、何やら怪しげな1人乗りのカプセルに乗り込み、いざ出発。長―い透明チューブの中をカプセルはそろりそろりと動いていき、格納庫の上部約20メートルで180度向きを変えて各機のコクピット真上に移動。そこでカプセルの下側が開いてパイロットが各機のコクピットに収まるというもの。いやー、わざわざカプセルで移動する意味もわかりませんが(その間敵の攻撃を受けてカプセルが故障したら、中にいるパイロットが閉じ込められてしまう)、高さ約20mからジャンプで飛び降りるというのもどうだか・・・。デューク・フリードは宇宙人で地球人離れしているから20mぐらいのジャンプは何ともありませんが、地球人で20mジャンプはちょっとヤバイでしょ。
(だけど考えてみると例えば真珠湾攻撃の時に零戦の銃撃を受けながらジープでP-40に乗り込むことに比べれば、カプセル移動の方が実は安全なのかも・・・)

何はともあれグレンダイザー。日本だけではなく世界各国で絶大な人気を誇った作品とのこと。半世紀前に見た時とは違った視点で見るのも面白いかもしれません。

イメージ 1

主題の作品は、ディスカバリーチャンネルで放送中のノンフィクション番組です。原題は"When We Left Earth: The Nasa Missions"。極超音速実験機X-15による実験より始まり、マーキュリー計画、ジェミニ計画、そして月を目指すアポロ計画へつながってきます。人類初の月着陸を果たしたアポロ11号が前半のハイライトになります。

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/5/7/578ec490.jpg

その後アポロ計画の進展(アポロ13号の事故は当然ながら語られます)、その後のスカイラブ計画を経てNASAはスペースシャトルを開発。1980年代以降はNASAの有人宇宙機は全てスペースシャトルになっていきます。その後ハッブル宇宙望遠鏡の整備やISS(国際宇宙ステーション)建設等でスペースシャトルは大きな役割を果たしますが、その間2度の大事故(1986年のチャレンジャー爆発、2003年のコロンビア空中分解)を起こしてしまいます。

この作品は、NASAによる宇宙開発の流れを記録映像と関係者のインタビューをつなぎ合わせて再現しています。本作の一番の魅力はなんといっても数多くの記録映像でしょう。宇宙へ向けて加速していくサターンVロケット。第2段ロケットを切り離し、第3段ロケットに点火した瞬間のアポロ宇宙船。月へ向かって下りていくアポロの月着陸船。夕焼けの中を上昇していくスペースシャトル。ミッションを終えて無事帰還するスペースシャトル等です。

全6話で1話あたり1時間弱の作品ですが、宇宙好き、科学好きならば楽しめること請け合いです。

詳しくは-->こちら


https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/2/5/2542ddf6.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/7/2/7284ba33.jpg

日曜日にヒマだったので、昨年のNHK大河「天地人」を見ました。
丁度直江状の頃から最終回までを一気に。

うーん、当時はそれなりに面白かったのですが、今見ると「古さ」を感じます。
たった1年前の作品なのですが・・・。

それもこれも「龍馬伝」のインパクトが強すぎるせいかな。

↑このページのトップヘ