
Next War Poland(GMT)は、GMT社から発売されているNext Warシリーズの第4作である。Next Warシリーズは、近未来に予想される正規軍同士の戦いを1Hex=12km、1Turn=0.5週間のスケールで描く作品群だ。Next War Polandは、ロシア軍によるポーランド及びバルト三国への侵攻と、それに対抗するNATO軍の戦いを描いた作品である。
今回、Next War Polandの上級シナリオをソロプレイで試してみた。シナリオは"Tactical Surprise"(戦術奇襲)。3段階の状況設定のうち、丁度中間の設定である。なお選択ルールは16.3避難民を採用する。また17.2.1「トランペット第5条のDRM」は固定値+1とした。季節は夏、第1Turnの天候は晴天とする。
前回までは-->こちら
11Turn

ロシア領カリーニングラード方面では、米第101空中機動師団を主力とする部隊がNATO連合軍と共にロシア軍と激戦を交えたが、激戦の末これを撃退し、カリーニングラード一帯はNATO軍の占領する所となった。
Turn終了時におけるNATOのVPは288、ロシア軍のVPは154である。NATO軍のVPが初めてサドンデスラインを超えた。ダイス判定の結果、NATO軍の勝利にはならない。戦いはなおも続く。
12Turn

仮にこのTurnプレイしたとして、リトアニアを解放できるかどうかは微妙な所。その北にあるラトビア、エストニアまでNATOが奪回するのは、少なくともこのTurnだけなら難しいと思う。ただし無限にゲームを続けた場合、ロシア・ベラルーシ軍は完全に壊滅し、NATOの圧倒的な勝利で終わるだろう。既にVPでもNATOはロシア軍よりも100点以上リードしているのだから。
感想

本作を本作たらしめている最大の特徴は上級ルールにある。特に航空機の存在は本作の最大の特徴といえる。長距離ミサイル戦、中距離ミサイル戦、ドッグファイトに分かれて再現される空中戦ルール。早期警戒レーダーと長距離SAMをワイルドウィーゼル機で叩く。敵後方にはステルス爆撃機や巡航ミサイルで攻撃を仕掛ける。航空優勢を握った後は圧倒的な航空兵力で後方阻止任務た近接航空支援を行う。これら現在戦における航空機の重要性が「これでもか、これでもか」とばかりに表現されている。航空機ファンにとってはたまらない場面だが、その分ルールが多く、しかも手間がかかる。航空戦だけでも優に通常のゲーム1個分の重みはある。他にも特殊部隊、水両用戦、空中機動戦、空挺降下、都市制圧戦、NBC兵器等、現在戦を代表する様々な戦闘シーンがルール化されているので、現在戦ファンにとっては十分満足できる内容だと思う。

「NATOがいつ登場するかで勝敗が決するゲーム」
といえるかもしれない。
