もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:日本国内 > 02関東

2月下旬のある日、運動不足解消のため、鎌倉の源氏山コースを歩いてみました。

写真00

朝の北鎌倉駅。丁度通勤、通学時間帯だったので、北鎌倉駅には多くの学生が利用していました。私は学生たちの群れから離れて駅西口から南に向かいます。

写真01

駅から500mほど歩いて右に曲がると、目の前のお寺が見えてきます。浄智寺。北鎌倉にある有名なお寺で、鎌倉時代に建立された臨済宗のお寺です。ここで一休みしてお茶を飲みます。おいしい。

写真02

しばらく車道歩きですが、すぐに道が狭くなって歩道のような場所になります。
さらにすぐに山道のような道になって本格的なハイキングコースになってきます。

写真03
写真04

ひと歩きすると公園のような場所に出ます。葛原岡神社です。

写真05

そこし歩くと日野俊基の墓があります。日野俊基は、鎌倉時代後期に後醍醐天皇と共に討幕運動に参加し、元弘の変で鎌倉幕府に捕らえられて処刑されたとされています。明治になって南朝が正当とされると、後醍醐天皇に付き従った日野俊基は忠臣とされ、彼を主祭神とする葛原岡神社が建立されたとのことです。そういえば「太平記」でも日野俊基は前半における主要な登場人物の1人でした。

写真06

さらに歩くと源氏山公園になっていて、そこに源頼朝の像があります。源頼朝といえば、言わずもがな鎌倉幕府を興した人物です。

写真07
写真08

源氏山公園からさらに歩いて長谷方面へ向かいます。途中で鎌倉の町と海が見えます。

写真09
写真10

大仏切通の所まで来て一旦木段を降りていき、大仏トンネルの上を超えて向こう側に向かいます。

写真11
写真12
写真13

長谷配水池から住宅街に続く道を降りていくと、やがて稲村ケ崎小学校に出て、すぐ隣に江ノ電極楽寺駅があります。

写真14

そこからさらに15分ほど歩くと、稲村ケ崎の駅に出ます。その先が有名な稲村ケ崎で、鎌倉時代末期に新田義貞が鎌倉を攻めた時、義貞が太刀を投じると潮が引いて干潟となって鎌倉に攻め入ることができたという伝説が残っています。

写真15

稲村ケ崎からは江ノ島と富士山が綺麗に見えました

写真16

帰りは江ノ電に乗って藤沢に出て、駅の近くでラーメン食べて帰りました。

写真17
写真18

というわけで今回のミニハイキング。歩行時間は約2時間で、まあ「ちょっと長めの散歩」みたいな感覚です。ただ自宅から近い上、色々と見どころの多い楽しい散歩でした。

地図


関東の名山Best 100 駅から山あるき 関東版 鎌倉幽世八景 おとな旅プレミアム 鎌倉 第4版

3
辻堂駅西口から徒歩5分ぐらいの場所にあります。近くには眼鏡市場やオートバックスなどの店が多くある場所です。
看板メニューである牡蠣しじみラーメン(950円)に味玉のトッピング(150円)を付けました。
ラーメンは細麺でスッキリした味。確かにしじみの香りがします。具材は、牡蠣の他にチャーシュー、ネギの他に大根が入っていました。この大根、おでんに入っている感じの煮大根なのですが、スープの味が染みていて美味しかったです。

駅からも近くにあって便利もよく、機会をみつけて再訪したいと思いました。

お奨め度★★★

写真00
写真01


藤沢・辻堂本 エイ出版社の街ラブ本 まるごとぜんぶ藤沢の本 ラーメンWalker東京2025 RiCE(ライス) 2024年7月号-横浜美味時間

240627a_日光

NIKKO MaaSとは、東武鉄道が発行しているスマホ専用のフリーパスです。
いくつかのコースが設定されていて、日光や鬼怒川地方の様々な所を旅行できるようになっています。

今回は、少し変わり種のコースとして、「デジタル日光・足尾ルートパス」を利用しました。
この切符は、往路は東武日光線を利用して日光・鬼怒川地区に入り、
復路は足尾からわたらせ渓谷鉄道、東武桐生線を経由して首都圏に戻ってくるというものです。

今回紹介するのは、その第2日目です。



東武鉄道 新しい東武鉄道の世界 関東の鉄道車両図鑑1 関東の鉄道車両図鑑2

240626a_日光

NIKKO MaaSとは、東武鉄道が発行しているスマホ専用のフリーパスです。
いくつかのコースが設定されていて、日光や鬼怒川地方の様々な所を旅行できるようになっています。

今回は、少し変わり種のコースとして、「デジタル日光・足尾ルートパス」を利用しました。
この切符は、往路は東武日光線を利用して日光・鬼怒川地区に入り、
復路は足尾からわたらせ渓谷鉄道、東武桐生線を経由して首都圏に戻ってくるというものです。

今回紹介するのは、その第1日目です。



東武鉄道 新しい東武鉄道の世界 関東の鉄道車両図鑑1 関東の鉄道車両図鑑2

3
ひたちなか海浜鉄道 の終点阿字ヶ浦駅。この駅から徒歩8分にある阿字ヶ浦温泉「のぞみ」に行ってみました。
外観はちょっと怪しい建物っぽい感じ。入湯料は1250円と少し高めです。
内部設備はしっかりしていて、内湯には洗い場が数多く用意されており、他にはサウナや露天風呂があります。露天風呂からは海が見えています。下からみたら怪しく見えた時計台は、実はこの露天風呂のすぐ背後にありました。
泉質は無色無臭。ちょっと塩味がしました。温泉から出た後にしっとり感が残りました。
駅からも近いし、関東圏内ということで利便性は高いです。入湯料がやや高めなのが気になりますが、機会があれば行ってみる価値はあるかと思います。

お奨め度★★★

写真27





青春18きっぷパーフェクトガイド ひとりて楽しむ鐵道旅 一生に一度は行きたい温泉100選 行きたい!残したい!すごい温泉100

↑このページのトップヘ