2024年12月23日 蘇ったかつての観光列車「ふたつぼし4047」で西九州の旅を堪能する 「ふたつぼし4047」は、2022年の長崎新幹線開業に合わせて運転を開始したJR九州の観光列車です。運転日は毎週金曜日~月曜日。武雄温泉と長崎を往復するコースで、往路は江北から長崎本線を経由して長崎に向かい、復路は諫早から大村線に入って早岐から佐世保線で武雄温泉に戻ってきます。今回は、武雄温泉と長崎を往復してみました。西九州の魅力を堪能できる旅の魅力を少しでも紹介できれば幸いです。
2024年12月19日 四国まんなか千年ものがたり-JR四国自慢の観光列車 JR四国が誇る観光列車「四国まんなか千年ものがたり」は、その名の通り四国の真ん中である多度津~大歩危を往復する観光列車です。この列車は2017年にデビューした観光列車で、JR四国の中では「伊予灘ものがたり」に続いて2番目の「ものがたり列車」です。今回、この観光列車に乗ってみました。魅力的な観光列車の旅を楽しんでいただければ幸いです。
2024年12月14日 祖谷渓-平家の落ち武者伝説が残る四国の山深い集落 四国の祖谷渓といえば、切り立った山奥の秘境といったイメージが強く、温泉、祖谷蕎麦、平家の落ち武者伝説など、観光資源や名物に事欠かない場所です。また祖谷渓はその知名度に反して交通の便が悪く、なかなか行く機会のない場所でもあります。そんな秋の祖谷渓を散策してみました。
2024年11月14日 日田彦山線のBRTに乗車する 日田彦山線は、JR九州の小倉駅と同日田駅を結ぶ全長70km弱のローカル線です。この路線は2017年の北九州豪雨災害で大被害を受け、特に彦山~夜明といった山岳部分が、豪雨災害によって大きな被害を被りました。JR九州は上記区間の鉄道線復活を事実上断念。代わって被災した区間を含めて日田駅と添田駅を結ぶBTR(Bus Rapid Transit)を2023年に開業させました。今回はそのBRTに全線乗車してきました。
2024年11月12日 JR九州を代表する観光列車「36ぷらす3」で魅惑の西九州を堪能する 「36ぷらす3」は2020年からJR九州で運転を開始した観光列車です。毎週木曜日に博多駅を出発、木曜日は博多から鹿児島中央、金曜日は鹿児島中央から宮崎、土曜日は宮崎から別府、日曜日は一旦大分に戻って大分から博多、そして月曜日は博多から佐世保まで移動し、その日のうちに博多に戻る行程になっています。今回乗ったのは、博多から佐世保へ向かう「黒の路」と呼ばれるコースです。西九州の魅力を堪能できる旅の魅力を少しでも紹介できれば幸いです。