もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

カテゴリ:ゲーム > 作戦級ゲーム

TFotTR_CoverArt


The Fall of the Third Reich(以下、本作)は、2016年に米国Compass Gamesから発売されたSLGだ。テーマは第2次大戦後半の欧州戦線全体で、デザイナーはTed Raicer。Ted Raicerといえば、WW1を扱った超人気ゲームPaths of Gloryのデザイナーとして知られており、近年ではノルマンディ上陸戦を扱ったThe Dark Summerが高い評価を得ている。

本作は、1943年7月~45年6月までの2年間の戦いを1Turn=2ヶ月の計12Turnで再現する。1Hexは約30マイル、1ユニットは軍団(枢軸軍、西側連合軍)~軍(ソ連軍)だが、ドイツ軍の装甲師団と西側連合軍空挺師団は別ユニットになっている。マップはフルマップ2枚で、西はフランス全域から東はミウス川まで、欧州大陸が描かれている。シシリー島も含めたイタリア半島もマップに含まれるが、北アフリカや英国本土、スターリングラード方面やコーカサス地方はマップに含まれていない。1943年以降テーマのゲームならではの処置だろう。

TFofTR_Map


Z_Marker_Allied_Reactionゲーム手順は、移動・戦闘・機械化移動をプレイヤー別に繰り返す方式で、戦闘と機械化移動の間に相手プレイヤーのリアクションフェイズが挟まる。このリアクションフェイズが秀逸で、他のゲームのように「予備マーカー」のようなものは必要なく、特定の1スタック又は1Hexを指定し、スタックを指定した場合にはそのスタックが自由に移動戦闘でき、Hexを指定した場合にはそのHexにやって来ることができるユニットが移動戦闘できる。このシステムのため、予備ルールがあるにも関わらずプレイアビリティはすごぶる良い。ちなみにスタック制限は3ユニット+師団ユニット(装甲師団1個、空挺師団2個)となっている。

戦闘結果表は通常の戦闘比方式だが、戦闘比が1:1と2:1の間は戦力差方式となっている。戦闘結果は攻撃側全滅、防御側全滅等の極端なものもあるが、結構多いのが「1ステップを残して全滅」というパターン。ということは、元々1ステップしかない場合、「1ステップを残して全滅」という結果であっても事実上損害を受けないことになる。またドイツ軍ユニットの多くが可変戦闘力方式を採用しており、予め戦闘比を計算しておくことが難しいようになっている(そうはいっても戦闘比の予想は立てるけどね)。また戦闘システムは基本的にはMay Attack(攻撃実施は任意)だが、複数Hexから1Hexを攻撃する場合には攻撃側は自身のZOC内にいる全ての敵ユニットに対する攻撃義務が発生する(Must Attack)。

ZOCは通常通りだが、機械化移動フェイズには機械化部隊以外はZOCを持たない。従って前線を突破した機械化部隊が機械化移動で敵を包囲する縦深突破や電撃戦が実現可能となっている。さらにそれを阻止するためにもリアクションが重要になってくる。ただ苦言を述べると、機械化部隊とその他の部隊の区別が兵科マークなので少しわかりにくい。昔のゲームならまだしも、21世紀のゲームなら例えば移動力の配色を変える等の工夫が欲しかった所だ。

他には司令部ルールと補給ルールがあり、いずれも都市や町ヘクスが基点となる。従って攻撃側は敵支配下の都市を放置するのではなく、大都市を優先的に占領していく必要がある。司令部ルールは攻勢支援をも表していて、司令部の指揮範囲内にないユニットは様々な不利益を被る。連合軍は戦略爆撃で油田地帯を破壊することで、ドイツ軍が受け取る司令部能力を下げることもできる。

他には航空戦や上陸作戦のルールがあり、戦略爆撃も実施可能だ。

勝利条件は最終Turn終了時点でのVPヘクスの支配によって決まる。連合軍が勝利するためには少なくとも史実並みの戦果を残す必要がある。さらにソ連と西側連合国は、それぞれ相手よりも大きなVPを獲得しなければならない。逆にドイツ軍としては連合軍の連携を悪さを突く作戦も考えられる(やり過ぎるとウザいだけなので、ホドホドに…)。

今回、本作を4人でプレイした。プレイヤーの担当は、それぞれ西側連合国、ソ連、枢軸軍西部戦線(OKW)、枢軸軍東部戦線(OKH)だ。筆者はソ連を担当した。

SetUp

セットアップはシンプルだ。セットアップHexがユニットに記載されているので、その通りに配置していけばよい。

写真00

1Turn(1943年7-8月)

Z_Marker_CW_BH連合軍がシシリーに上陸し、ゲラ(Gela 33.43)とシラクサ(Syracuse 35.43)を占領した。ちなみにあと町を1つ、パレルモかメッシナを連合軍が占領すれば、イタリアが降伏する。

東部戦線ではドイツ軍はクルスク方面での攻勢を実施せず、ハリコフ正面で攻勢を仕掛けてきた。ドイツ軍はドネツ川の戦線を突破し、後方のソ連軍3個歩兵軍を包囲した。ソ連軍はそれを解囲する術がなく、包囲された3個歩兵軍は壊滅するしかなかった。

写真01


しかし無理な反撃をしたドイツ軍の戦線は大きく割かれてソ連軍はドイツ軍背後を突破し、ウクライナ全土へ雪崩れ込む。包囲下に陥ったドイツ軍は一転して窮地に陥った。

写真02


2Turn(1943年9-10月)

ハリコフを奪回したソ連軍はさらに進撃を続ける。しかし防衛体制を立て直したドイツ軍は強固な防衛ラインを構築し、ソ連軍による西方への突破を許さない。

写真03


なお西部戦線では、このTurn、イタリアが降伏した。

3Turn(1943年11-12月)

Z_Marker_STAVKA4ここでソ連側は重大なミスに気付いた。STAVKAマーカーの右上の数字を登場Turnと勘違いしてしまい、本来は使えるはずのSTAVKAマーカーを使っていなかったことに気が付いた。悔やむに悔やみきれない。これがあれば、第1Turnに包囲殲滅された歩兵3個軍は助けられたのみならず、突出したドイツ軍を包囲殲滅できたはずである。本当に惜しいことをした。

5Turn(1944年3-4月)

ここまで今一つ前進が振るわなかったソ連軍だが、スミー西方でドイツ軍3個軍団を包囲した。ちなみにこのTurnから枢軸軍プレイヤー1名が抜けたので、枢軸軍全部をプレイヤー1人で担当することとなった。

写真04


イタリア半島では連合軍が激戦地として知られているモンテカッシノを占領。ローマをその指呼に捉えた。

写真05


6Turn(1944年5-6月)

西側連合軍は史実通りノルマンディに上陸した。上陸は大成功で、海岸地帯を守っていたドイツ軍はまとめて消滅してしまう。海岸部にフルスタックするとまとめて壊滅する危険があることに枢軸軍プレイヤーが気づいた時には、既に手遅れだった。

写真06


東部戦線では、ソ連軍がドニエプル川を渡河し、ドニエプル川西岸地区でドイツ・ルーマニア連合軍計11個軍団を包囲した。これまでにない大包囲で意気上がるソ連軍であった。

写真07


つづく




Fortress Europa Game Journal 70-第三帝国の盛衰
図解 第二次世界大戦1939.9~1943.9 独ソ戦全史: 「史上最大の地上戦」の実像 戦略・戦術分析 Sicily 1943 遠すぎた橋

250226_GJ94鎮西軍紀

Game Journal 94-鎮西軍紀
「鎮西軍紀」は、太閤秀吉による九州平定戦を「戦国群雄伝システム」で再現します。カウンターシート2枚で九州での大規模戦闘をダイナミックに再現します。
シナリオは4本で、島津軍が秀吉軍を打ち破った戸次川の戦いや、秀吉による九州平定全体を扱うキャンペーンシナリオ等が含まれています。

今回は「鎮西軍紀」のコンポーネントを紹介する動画を作成しました。




Game Journal 94-鎮西軍紀 Game Journal 93-パンツァーカイル Game Journal 92-孤高の曹操 Game Journal 91-クロニクル・オブ・ジャパン
Game Journal 90-モントゴメリーの憂鬱、孤高のアルンヘム Game Journal 89-フランス革命 Game Journal 88-激闘ロンメル・マッカーサー Game Journal 87-新信長風雲録
Game Journal 86-戦略三国志英雄伝説 Game Journal 85-義経戦記:源平奥州六大合戦 Game Journal 84-応仁の乱 激闘関ヶ原

241201_GJ93パンツァーカイル
Game Journal 93-パンツァーカイル
「パンツァーカイル:ハリキウ攻防戦」は、Game Journal 93号の付録ゲームで、テーマは1943年1月~3月に行われた第3次ハリコフ攻防戦です。本作はこの戦いを、1Turn=1週間、1Hex=16km、1ユニット=連隊~軍団規模で再現しています。

今回は。本作のコンポーネントを紹介する動画を作成してみました。



Game Journal 93-パンツァーカイル Game Journal 92-孤高の曹操 Game Journal 91-クロニクル・オブ・ジャパン Game Journal 90-モントゴメリーの憂鬱、孤高のアルンヘム
Game Journal 89-フランス革命 Game Journal 88-激闘ロンメル・マッカーサー Game Journal 87-新信長風雲録 Game Journal 86-戦略三国志英雄伝説
Game Journal 85-義経戦記:源平奥州六大合戦 Game Journal 84-応仁の乱 Game Journal 83-ノルマンディ強襲 Game Journal 82-孤高の信長

CMJ181_CoverArt


コマンドマガジン Vol.181『北海道侵攻』 「北海道侵攻」は、2025年に発売されたコマンドマガジン181号の付録ゲームで、1990年代にソ連軍が北海道に侵攻したケースを扱った仮想戦ゲームだ。元々は1988年に翔企画からSSシリーズの1作品として発売された同名作品のリメイク版である。今回のコマンドマガジン版には、SSゲームに含まれていた北海道の地上戦ゲーム以外に、北海道周辺での海上戦闘を描いた「パシフィックヒート」も含まれている。
今回は、その中から地上戦ゲームをソロプレイしてみた。なお、「北海道侵攻」の地上戦ゲームを以後「本作」と呼称する。

前回までの展開は--> こちら

5Turn

RU_79_DTR_1085天候は荒天。航空支援がないのはどちらにとって益があったか・・・?
それはとにかくソ連軍3個師団が北海道中枢部に向けて突進していく。激しい戦いでソ連側機甲部隊もかなりの損害が出たが、SDFもソ連軍の圧力に耐えられず、防衛ラインを一歩後退せざるを得ない。もう石狩平野は目前だ

写真09


6Turn

天候は晴天。SDFが制空権を握った。ソ連軍はなおも石狩平野に向けた猛攻を加える。一部では虎の子のスペツナズまで投入して突破を図った。SDFは現戦線から半歩後退し、ついに虎の子第7師団を前線に投入した。

写真10


7Turn

JP_7_71CT_765天候は曇天。SDFが制空権を握った。地上戦は明らかに力押しの様相を見せている。兵力に勝るソ連軍であったが、異なる師団で共同攻撃できないルールのため、その兵力優位を生かし切れていない。それでもSDFの損害は徐々に嵩んでいく。今までは少しずつ下がりながら損害の回復を図っていたSDFであったが、戦場が石狩平野に入ってきて、最早下がる余地はない。ようやく増援で現れた米軍部隊と、本土から青函トンネル経由で北海道に上陸した第9師団の部隊と共に、最終防衛ラインを整える。

写真11


8Turn

JP_3TFS_3AW_540標準ゲームの最終Turnである。もはやソ連側に勝機は乏しいが、それでも全力攻撃を加える。札幌前面では、ソ連軍第45親衛自動車化狙撃兵師団とSDF第7師団が激しい戦車戦を繰り広げる。双方とも2ステップずつを失ったが、ソ連側は唯一の戦車連隊が壊滅、第7師団は保有する3個連隊が全てステップロスするという大損害を被った。その他の戦線でもソ連軍は激しく攻撃をし続けるが、SDFの防衛線を破ることができなかった。そうこうしている間に日米の航空部隊が空を覆い、前線で戦うソ連軍部隊の上に爆弾の雨を降らせた。これらの航空攻撃で、ソ連軍第79自動車化狙撃兵師団、同第343師団、同194師団がいずれも大損害を被り、さらに先にSDFと激しい戦車戦を戦った第45親衛自動車化狙撃兵師団はさらなる損害を被って事実上攻撃能力を失った。

SDFは第9師団に続いて増援で到着した第10師団、さらに米第25師団等で戦線を立て直し、その間、損害を被った第7師団を札幌付近に後退させて兵力の回復を図った。

この時点で札幌、千歳、苫小牧に接敵できなかったソ連軍の敗北が確定した。

写真12


9Turn

最後まで結果を見届けたいので、もう少しゲームを続けよう。
このTurn天候は晴れ。SDFは第11師団と第5師団が日高方面で反撃を行い、損害を被りつつも第11師団が日勝峠まで進出した。

写真13


10Turn

JP_1Abn_122第1空挺団が旭川北方に降下した。ただちに深川~旭川間の国道40号線に布陣し、ソ連軍の連絡線を遮断する。そして岩見沢東方ではSDF乾坤一擲の大反撃が開始されていた。大規模な航空爆撃の後、SDF第7師団が突破展伸を測る。しかしソ連軍決死の防御によって突破はならず。岩見沢付近で攻勢を止められていた。

写真14


11Turn

US_3MAF_1_10125旭川付近に降下したSDF第1空挺団は、ソ連戦車部隊の猛攻を受けて壊滅してしまう。しかし彼らの活躍によって前線のソ連軍の大半が補給切れとなってしまう。その隙をついてSDFが猛反撃を実施。岩見沢~深川間の国道12号沿いに前進を開始した第7師団は、砂川付近でソ連軍歩兵連隊を撃破し、一気に深川の南まで食い込んだ。
南では日勝峠を降りてきたSDFと米軍の合同部隊が帯広市を守るソ連軍2個連隊を包囲し、これを撃破して帯広市を解放した。
さらにその東では、米第3海兵師団が釧路市の東西に上陸し、釧路市を包囲。同地を守るソ連軍2個連隊に対して激しい攻撃を行っていた。

写真15


12Turn

US_25TFS_51TFW_050ここで天候が荒天となってしまった。航空戦力で一気に大勢を決したかったSDFだが、その意気は殺がれた。それでも包囲下の釧路はこのTurnに解放。第7機甲師団は深川~旭川間の国道40号線のラインにまで進出していた。

写真16


ちなみにこのTurnに勝利判定がある。ソ連が釧路、富良野、深川、留萌の全部を保持していればソ連側の勝利。2~3か所なら引き分け、0~1ヶ所ならSDFの勝利となっている。今回は富良野、釧路をSDFが奪回していたので、引き分けということになった。

13-15Turn

一応最後までプレイしたので結果を記す。
SDFは旭川と紋別を奪回した。ソ連軍の大半は撃破され、残余の部隊が包囲されて残っているだけの状況。ソ連軍による日本侵攻は失敗に終わったことになる。

写真17


感想

RU_45G_176_885少なくとも序盤は面白かった。通常ゲームの第8Turnまでは緊迫した展開を楽しむことができた。プレイした感じではSDF側が計算しながら後退するとギリギリで勝利できるのではないかと思う。そういった意味ではSDF側が有利なゲームかもしれない。とはいっても天候や空戦といった不確定要素があるので、必ずしもSDF側が必勝ではないとは思うが・・・。

JP_FTB_565第9Turn以降はややダレた展開になった。特にソ連側への補給制限が厳しいので、効果的な防衛ラインを引くことが困難になる。帯広平野ではソ連軍が補給ルール上側面展開できないので、SDF側の側面迂回に対応するのが困難になる。旭川方面でもSDF側の突破を一旦許せば、ソ連全軍はまとめて補給切れになる危険があり、一気に対応できなくなる。このあたりは守り方に工夫が必要かもしれない。まあ長期戦では勝利条件的にソ連軍がSDF側に勝利できる可能性があるかもしれないが、日米の爆撃隊によってボロボロにされ、側面に回り込むSDF地上部隊に翻弄されている状況では、ゲーム上での勝敗などどうでもよくなるかもしれない。そういった意味で対戦ゲームとして意味があるのは第8Turnまでの通常ゲームで、延長ゲームはあくまでもオマケ程度に考えておいたほうが良い。

いくつか気になる点もあったが、少なくとも悪名高き「SDFシリーズ」に比べれば、まだちゃんとしたゲームになっている分、良いゲームだと思う。航空戦ルールを導入しても半日あれば十分にプレイできる作品なので、機会をみつけて再戦したいと思う。

89式歩兵戦闘車




コマンドマガジン Vol.181『北海道侵攻』 コマンドマガジン Vol.177『ヴュルツブルク』
幻の東部戦線 ソ連・ロシア軍 装甲戦闘車両クロニクル 提督が解説する海上自衛隊艦隊と軍艦のすべて 2024年 09 月号 [雑誌]: 軍事研究 別冊 海上自衛隊 護衛艦メカニズム図鑑 イカロスMOOK

CMJ181_CoverArt


コマンドマガジン Vol.181『北海道侵攻』 「北海道侵攻」は、2025年に発売されたコマンドマガジン181号の付録ゲームで、1990年代にソ連軍が北海道に侵攻したケースを扱った仮想戦ゲームだ。元々は1988年に翔企画からSSシリーズの1作品として発売された同名作品のリメイク版である。今回のコマンドマガジン版には、SSゲームに含まれていた北海道の地上戦ゲーム以外に、北海道周辺での海上戦闘を描いた「パシフィックヒート」も含まれている。

今回は、その中から地上戦ゲームをソロプレイしてみた。なお、「北海道侵攻」の地上戦ゲームを以後「本作」と呼称する。

まず本作の基本システムを説明する。
RU_342_DTR_765本作は北海道での日ソ両軍の地上戦闘を扱っていて、1Hex=約30km、1Turnは実際の1日に相当し、1ユニットは1個連隊または旅団相当である(一部大隊または師団規模あり)。基本システムは移動と戦闘の繰り返しで、ZOCは侵入即停止、ZOCtoZOCは1Hex移動のみ可。注意点としてZOCから離脱したユニットは、そのTurn中にZOCへ再侵入できない(これは実際のプレイで結構忘れていたかも・・・)。

JP_2_3CT_555地上戦闘は比率方式のMay Attack。要注意点としてソ連軍は複数の師団が同じ攻撃に参加できない。これが兵力でSDFを圧倒しているハズのソ連軍の足を引っ張ることになる。また地形効果はダイス修正だが、特に荒れ地の防御効果が結構デカイ。戦闘結果は攻撃側と防御側への損害ステップ数として与えられるが、後退を選択すれば損害ステップ数はチャラにできる。とはいえ戦闘後前進が2Hex認められるので、損害を嫌って後退ばかりしていると、他の友軍部隊が包囲されてしまうことにもなりかねない。さらに先にも述べた通り荒れ地の防御効果が大きいので、防御地積に限りのあるSDF側は泣く泣くステップロスで土地を死守するような展開になる。対するソ連軍も、相手を後退させないために自身の損害を耐えつつ現時点に踏みとどまる必要がある(攻撃側が後退してくれたら、防御側が後退しても戦闘後前進を食らわないので安心)。なお敵ZOCを通過する後退は、たとえそのHexに友軍ユニットが存在していても禁止である。

注:ルールブックを読めば、攻撃側が退却した場合でも戦闘後前進できるようにも読めるが、常識的に考えて攻撃側が退却しなかった場合のみ戦闘後前進を認めるとすべきだろう。

Z_Empty補給ルールは補給線を引く方式で、自身の支配する港湾が補給源となる。SDFは地形や距離に関わらず補給線を引けるが、ソ連軍は道路沿いにしか補給線を引けず、補給下の道路に隣接している場合のみ補給下となる。逆にいえば道路から2Hex以上離れたら補給切れになる。これが結構厳しい。また敵ZOCによって補給線は遮断されるが、友軍ユニットの存在によって敵ZOCを中和することはできない(このあたりは古いゲームっぽい)。
補給切れのユニットはZOCを失い、攻撃禁止、移動は1Hexのみ可能だが、味方補給源に近づくように移動しなければならない。なお、第6Turnまでのソ連軍は補給切れを無視できる。

JP_201TFS_2AW_710ここまでが地上戦ルールだが、本作には航空戦ルールもある。航空戦は制空戦闘と対地攻撃の2種類がある(他に対船団攻撃も可能だが、攻撃成功率を考えると対地攻撃の方が明らかに「美味しい」)。制空戦闘は相応の航空ユニットが1対1で空中戦を行い、空戦結果表で相手の空戦値以上の結果が得られればステップロスできる。制空戦闘に投入できるユニット数は両軍とも最大6ユニットで、戦闘の組み合わせはSDF側が決めることができる(この点でSDF側はほんの少しだが有利と言える)。空戦自体は無制限ラウンド制なので、どちらかが撤退を宣言するか全滅するまで続くことになる。

RU_11FBR_140対地攻撃は目標Hexを指定し、出目が対地攻撃値以下なら目標が1ステップする。対地攻撃のダイス目は制空権の有無や天候によって増減し、修正前または修正後のダイス目が6以上なら攻撃を行った航空機がステップロスする。なお対地攻撃に投入できる航空ユニットは最大6ユニットなので、特にゲーム終盤の西側陣営は仕事にあぶれた航空機が溢れてくることになる。

とまあ、こんな感じだが、取りあえずゲームを始めてみよう。

写真00


1Turn

RU_1FR_1FD_700まず航空戦である。ソ連軍は6ユニット、SDFも6ユニットを制空戦闘に投入した。結果は両方とも3ステップずつを失う。SDFが空戦を切り上げたので、ソ連空軍が制空権を獲得した。SDFが空戦を切り上げた理由は、第1Turn特別ルールでソ連空軍に有利なDRMが適用されるためである。

写真01
写真02

ソ連軍の第1波が上陸を開始した。第342自動車化狙撃兵師団は稚内からオホーツク海岸の浜頓別、枝幸付近に上陸し、海軍陸戦隊は北方領土を発して斜里と根室に上陸した。
紋別ではソ連第342師団の第1146連隊と空中機動旅団が、SDF第2師団25CTを包囲し、これを殲滅した。しかし名寄ではSDF第2師団の精鋭3CTがソ連軍の攻撃を撃退した。

写真03


注:ソ連の空挺部隊は音威子府の隣接Hexにしか降下できないので、紋別付近への空挺部隊投入はルール違反である。

SDFは名寄を放棄し、旭川に第2師団を集結させる。

写真04


2Turn

天候は荒天。これによりソ連軍の増援が1Turn遅れる。悪天はソ連軍にとっては痛い。
ソ連軍はSDF第11師団を活性化させないように旭川盆地の北端まで出て止まっている。

写真05


注:SDFの各師団は、麾下の師団のいずれかのユニットの4Hex以内にソ連軍ユニットが侵入しない限り、移動できない

SDFは旭川~深川の線で防衛ラインを組む。

3Turn

Z_Weather天候は曇天。SDFには増援部隊が到着する。小松駐在第6航空団の第205飛行隊と築城基地の第8航空団第207飛行隊だ。いずれもF-15Jイーグルを装備している。
しかし航空戦はソ連軍のダイスが冴えわたり、最初の交戦でSDFの戦闘機4ステップを失ってしまう。ソ連軍の損害は2ステップのみ。SDFは損害を回避するために引き上げたので、ソ連側が制空権を確保した。

写真06


制空権を握ったソ連軍は空中機動によって旭川を守るSDF第2師団を包囲した。ソ連第342師団がSDF第2師団を攻撃するも、SDF師団はギリギリで生き残った。

SDFは新たに活性化した第11師団を中心に留萌~日高山脈のラインで防衛ラインを組む。

写真07


4Turn

JP_2_3CT_555天候は晴天。両軍の戦闘機が激しい制空戦闘を繰り広げた。SDFの損害は5ステップ、ソ連空軍はその2倍にあたる10ステップを失う。そしてSDFは遂に制空権を確保した。

ソ連軍は旭川を守備していたSDF第2師団を遂に壊滅に追い込んだ。SDFの残存部隊は、岩見沢~夕張のライン迄後退する。

写真08


つづく



コマンドマガジン Vol.181『北海道侵攻』 コマンドマガジン Vol.177『ヴュルツブルク』
幻の東部戦線 ソ連・ロシア軍 装甲戦闘車両クロニクル 提督が解説する海上自衛隊艦隊と軍艦のすべて 2024年 09 月号 [雑誌]: 軍事研究 別冊 海上自衛隊 護衛艦メカニズム図鑑 イカロスMOOK

↑このページのトップヘ