タグ:五島
奈良尾の教会
福江島を回った
翌日は、五島列島2番目に大きい島、中通島を半日かけて回る予定であった。しかしレンタカーを予約した際に不手際があった模様。予約していた筈のレンタカーが予約されていなかったのだ。
これは困った。
取り敢えずフェリーターミナルの観光案内所に行き、色々と情報を収集し(ここの女性スタッフさんはとても親切だった)、結局レンタサイクルで港の近くを回ってみることにした。島の広さがわからなかったので自転車でどの程度回れるのか不明であったが、取り敢えず回ってみよう。
教会自体はレンガ造りの小さい教会で、同地区での信仰の中心地とのこと。あとで教会の大きさについて案内所のスタッフに尋ねてみた所、単に信徒の数を反映しているのでしょう、とのことであった。つまらん。
ここも海岸の景観が美しい所でしたが、ここは海水浴場ではなく漁港で、波静かな入り江になっています。海の透明度が高く、澄んだ海水が印象的でした。
これは困った。
取り敢えずフェリーターミナルの観光案内所に行き、色々と情報を収集し(ここの女性スタッフさんはとても親切だった)、結局レンタサイクルで港の近くを回ってみることにした。島の広さがわからなかったので自転車でどの程度回れるのか不明であったが、取り敢えず回ってみよう。
福見教会
案内図では一番近そうに見える福見教会に行ってみた。港からの距離は6km弱となっている。実際に行ってみると途中で2個所の峠越えがあり、結構きつかった。レンタサイクルが電動アシスト付きだったので助かったが、普通の自転車なら峠越えでめげていたかもしれない。教会自体はレンガ造りの小さい教会で、同地区での信仰の中心地とのこと。あとで教会の大きさについて案内所のスタッフに尋ねてみた所、単に信徒の数を反映しているのでしょう、とのことであった。つまらん。
高井旅教会
福見教会よりも実は港に近い所にあった教会です。こちらも小さな教会ですが、レンガではなく木造でした。目の前に高井旅海水浴場があり、海岸線の景観が美しかったです。桐教会
島の西側にある教会です。奈良尾からの距離は、先の福見教会よりも近い感じ。3~4kmぐらいではないでしょうか。ここはかなり大きな教会で、遠方からも視認できました。場所的にも付近の集落を睥睨できる高台にあり、ちょっと「偉そうに」見える教会でした。ここも海岸の景観が美しい所でしたが、ここは海水浴場ではなく漁港で、波静かな入り江になっています。海の透明度が高く、澄んだ海水が印象的でした。




福江島の景観
福江島は自然の美しい島です。そこで今回は福江島の景観のいくつかを紹介します。当日は曇っていたのがやや残念でした。
大瀬崎灯台
島の南西端にある灯台です。駐車場から20分ほど山道を歩かなければなりません。灯台の周囲には東シナ海の海原が広がっていました。一旦駐車場に戻って、再び山道を登っていくと、展望台につきます。夕陽の綺麗な場所だそうです。今回はやや晴天に恵まれませんでしたが、晴れた日の夕陽も見てみたいです。
高浜ビーチ
島の西部にある海水浴場です。こんなご時勢なので、地元の子供たちらしい団体が泳いでいただけでした。鬼岳
福江港から見える草原に覆われた山です。山頂付近まで道路が通じているので、そこから1時間弱で山頂を1周できます。今回は靴が登山靴ではなかったので、少し歩いただけにしました。鎧瀬溶岩海岸
鬼岳から下った所にある溶岩海岸です。鬼岳の噴火によって出来た溶岩海岸らしいです。ここも1km弱の遊歩道がありました。登山靴の方が歩きやすかったですね。福江港の朝日
夏でも日出時間が遅い福江島では、それほど早起きしなくても朝焼けを見ることができます。この日の日出は5時半頃。やや雲がかかっていたのが残念でしたが、綺麗な朝焼けを見ることができました。因みに写真中央部の船舶は、海保の巡視船PM22「ふくえ」です。今回は初めての福江島だったのでメインとなる場所をぐるっと回っただけに終わりました。機会があれば再訪し、今回見れなかった場所や夕陽、そして福江島自慢の星空なんかも見てみたいですね。キャンプ泊なんかも良いかも・・・。




「寅寿司」で上にぎりと五島うどん
福江島の教会
五島列島は隠れキリシタンが多く住んでいた場所ということで、現在でも多くの教会があります。そこで今回、福江島の教会巡りをしました。
堂崎教会
島の東北部にある教会で、距離的には福江港から近い場所にあります。煉瓦づくりが特徴的な教会です。水ノ浦教会
島の北部にある教会です。堂崎教会から最短距離を通ると、結構狭い道を走ることになりました。道路上にカニが走り回っているのが印象的でした。白い建物が特徴的な教会でした。教会の近くに小さな墓地があります。貝津教会
さらに国道を西に進んでいくと道路脇にある教会です。島の西部になります。ここも白い建物が特徴的でした。井持浦教会
島の南西部、大潮崎灯台の近くにある教会です。煉瓦づくりの教会で、ここは内部も見学できました。丁度観光バスが到着し、多くの観光客が来ていました。


