もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

タグ:十勝岳

3
美瑛観光 の最終段階で立ち寄ったのが、十勝岳連峰の登山口にある「白銀荘」温泉です。場所的には上富良野駅又は美瑛駅から車で30分ほど走った山奥にあります。
泉質は無色無臭。温泉独特のすべすべ感は「無きにしも非ず」という感じかな。正直な所、泉質でそれほど感動はありません。

この温泉の素晴らしい点はそのロケーションと設備。内湯だけではなく、サウナや露天風呂があります。この露天風呂が素晴らしく、十勝岳連峰の雄大な景観を見ながらノンビリ入る温泉はサイコーです。

この温泉は今から約20年前に十勝岳連峰でクロスカントリースキーを楽しんでいた時、仲間とスキーを終えた後に入っていた温泉です。足を怪我した今となってはスキーはさすがにムリですが、あの頃の楽しかった日々が思い出されて、懐かしかったです。

お奨め度★★★

写真074
写真075
写真076

東大雪登山 の翌日、車で美瑛方面に戻った私は十勝岳への登山口である十勝岳温泉へ向かいました。十勝岳温泉は自動車で上がれる最高地点にあり、そこから十勝岳の景観が綺麗に見える場所です。

十勝岳登山口に着いたのは午後2時頃。登山するには遅い時間ですが、軽く散策する分には十分可能。歩いて30分ほどの場所にある三段山分岐まで軽く歩いてみました。
十勝岳温泉付近の紅葉はかなり色づいており、ほぼベストの状態に近いものと思われます。対岸に見える富良野岳の斜面も木々が赤や黄色に染まっており、美しい秋の景観を見せています。

写真185
写真186
写真187
写真188
写真189


十勝岳温泉から少し下った所にカミホロメトック山荘という温泉宿があります。このあたりの紅葉も綺麗だったので、車を停めて少し写真を撮ってみました。

写真190
写真191


少し下った後、車で右に折れて、さらに数キロ走ると、十勝岳へ向かうもう1つの登山口である望岳台につきます。この望岳台は火山性の地形なのであまり紅葉がないはずですが、それでも所々で赤や黄色に染まった木々がありました。

写真192
写真193
写真194


昨年同じ場所を訪れた時には、殆ど紅葉していなかったのですが、今年は紅葉が早いみたい。おかげで美しい秋の景色を楽しむことができました。

↑このページのトップヘ