もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

タグ:四国

4
写真19

愛媛県南西部の愛南町。高知県との県境付近にあり、少し車を走らせると、高知県宿毛市に到着します。

この愛南町には南レクと呼ばれる観光施設があり、その一角に1978年に海中から引き揚げられた旧大日本帝国海軍局地戦闘機「紫電改」(紫電21型)を展示している紫電改展示館があります。

ここに来るのは約25年ぶりでしたが、以前よりも建物が綺麗になっている感じがしました。建物の中央には復元された紫電改の姿が。こうしてみると、かなりデカいな、と感じずにはいられません。

写真20
写真21
写真22
写真23
写真24

また館内には紫電改の実機だけではなく、迎撃に発進する343空の姿を描いたジオラマ、紫電改を構成する様々なパーツ類、そしてヴィデオ映像等。様々な側面から日本海軍が生み出した最後の局地戦闘機の姿を描きます。

写真25
写真26
写真27
写真28
写真29
写真30

建物の横からは宇和海の島々が綺麗に見えていました。

写真31

お奨め度★★★★

篠山は高知県西部、愛媛県との県境にある標高1065mの山だ。かつては土佐藩と宇和島藩が国境を巡って争ったという。

高知県西部、宿毛市内から国道56号線を北西に進み、愛媛県に入った所で右に折れて愛媛県道332号を北上する。最初は2車線の気持ちの良い道路だが、途中から道幅が狭くなる。離合が難しそうな山道。「対向車が来たら面倒だな」と思いながらも、工事車両と1度すれ違った以外は対向車なし。1時間ほどで8合目登山口に到着した。

写真08


駐車場には他に車の姿はなし。ひょっとしたら一人登山かも。そんなことを思いながらも歩き始めた。頂上までは1kmで片道30分ほど。登山というよりは軽いハイキングぐらい。その難易度から言えば、 かつて登った天王山 と同じぐらい。ただ急な山道や滑りやすそうな場所もあったので、慎重に登っていく。

写真09
写真10
写真11


30分ほど歩いて山頂に到着。山頂部は祠のようになっていた。頂上付近からは愛媛、高知の山々が綺麗に見えている。ただしそこには台風並みの強風が吹いていたので、そうそうに引き上げた。

写真12
写真13
写真14
写真16


帰りは来た道を引き返す。帰りの所要時間も30分弱。トータル1時間ほどの短い山旅であった。駐車場には車が1台しかなく、しかも途中で誰にも会わなかった。完全に誰もいない山旅だったのかもしれない。

写真17


今回は距離的に短い登山で、負荷的にも大したことはなかった。それでもたとえ短時間であっても山登りにはプレッシャーがあるし、登り終えた後の達成感もまは格別。なんやかんやと言っても登山は良いなあ。と改めて思わせてくれた登山だった。

青春18きっぷで行こう '24~'25 日本三百名山 山あるきガイド 上 日本三百名山 山あるきガイド下 まっぷる 高知 四万十 足摺24

3
高知県西部の宿毛市から国道56号線を北西に進む。トンネルを2つほど抜けた所に県境があり、愛媛県に入る。しばらく走ると、左側に八角形の奇妙な建物が見えてくる。これが一本松温泉「あけぼの荘」だ。

入浴料510円を支払って中に入る。
内部が内湯が一つ(男女別)の他はサウナのみ。露天風呂の類はない。ただし洗い場は綺麗に整理されており、シャンプー等も完備している。
泉質は無色無臭。ホームページによると「低張性アルカリ性冷鉱泉」らしい。まあ何でも良いが・・・。
お湯は気持ちが良く、ずっとでも入っていられるぐらい、やや温い感じもしたが、体がホンノリと温まっていくのが分かる。

唯一の難点は、終了時間が午後9時頃ということ。もう少しノンビリ出来たらよいのになぁ、と、思わずにはいられない。


お奨め度★★★

写真32

高知県西端部の宿毛市にある海の見える公園です。
目の前で夕陽が沈む姿を見ることができることで有名。
その日は気持ち良いぐらいに夕陽が赤く染まったので、良い感じで夕陽の沈む姿が見えるかな、と、思いました。
しかし残念ながら西の空に雲があったので、完全に丸くなる夕陽は撮れませんでした。

残念…

写真00
写真02
写真03
写真04
写真05
写真06
写真07

お奨め度★★★★★

宇和島城に来たのは2年ぶり。この歳になると、2年なんて本当にあっと言う間です。 前回も冬の12月でした。 が、今回もやはり冬になりました。
12月はJR四国のバースデー切符が使えるというメリットがあるのですが、JR四国にはグリーン車が少ないので、実の所、あまり旨味はありません。 「ほづみ亭」で鯛めしを堪能した あと、市街地からほど近い場所にある宇和島城に向かいました。

写真19


入り口を入ると石段の急坂になります。石段の片側は急峻な石垣となっており、石段に沿って登っていくと、側撃を受けるようになっています。

写真20
写真21
写真22
写真23


標高差約70メートルを登り切った所が本丸。形の良い天守閣が立っています。また宇和島市街や宇和島港の景観が一望できます。

写真24
写真25
写真26
写真27

山頂を往復した場合の所要時間は30分弱。天守閣や博物館の見学を含めると小一時間ぐらい。市街地のすぐ近くで駅からも左程は慣れていないので、見学しやすいです。
天守の形状も秀逸で、山頂からの景観も美しいので、万人にお奨めできる城郭です。

写真28


お奨め度★★★★

↑このページのトップヘ