もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

タグ:山陰本線

地図4


北近畿一帯を鉄道旅行した あと、宮津の温泉宿で1泊した。昨晩はスコールのような大雨が降ったので。ロクに食事も取れなかった(宿の女将さんに頼んでツマミを適当に作ってもらい、ビールで腹を満たした)が、翌朝は美味しい朝ご飯を食べて、気分爽快である。

写真31
写真32
写真33

その日も朝から雨が降っていて、駅まで歩く間に足元がすっかり濡れてしまった。宮津駅で昨日「くろまつ」に乗っていたアテンダントさんと偶然再会。少し世間話をしただけだが、ちょっと良い気分になる。

0857発の快速列車で福知山に出て、そこからJRの特急「きのさき10号」に乗る。山陰線の景観は昨日見たものと同じであったが、それでもこの路線の風景はいつ見ても美しい。特に綾部~園部間が良い。園部を過ぎると亀山が近づいてきて、ややベッドタウンの雰囲気になる。 た。

写真34
写真35
写真36
写真37

京都には1100頃に到着した。京都駅から30分ほど歩いて鴨川沿いに走っている京阪電車の七条駅に行く。そこで1日乗車券を購入したかったのだが、「祇園四条まで行かないと売ってませんよ」とのこと。仕方なく祇園四条まで移動し、そこで無事1日乗車券をゲットした。なお、七条~祇園四条までは駅員さんの計らいで無料で乗車させてもらった。

写真38
写真39


一旦京阪電車の北側の終点である出町柳まで行き、ここから1213発の特急淀屋橋行きに乗る。追加料金500円で乗れるプレミアムカーに久しぶりに乗ってみた。別にどうということもないのだが、ちょっと贅沢な気分になる。
何を隠そう、私が生まれ育たったのはこの京阪沿線だ。だから京阪沿線には人一倍思い入れがある。車窓を見ていても「あれ、ここ駅名変わっている」とか、「あの競馬場、取り壊されているのね」とか、「こんな所に史跡があったのか」とか、「あの公園、子供の頃に良く遊びに行ったよな」とか…。もう思い出の宝庫である。

写真40
写真41
写真42


とか何とか言いながら、列車は大阪の淀屋橋駅に到着。特殊なL字型構造を持つ淀屋橋駅は不思議な魅力がある。そういえば地下化される前の京阪三条駅も面白い構造だったなぁ・・・。
同じ列車で今度は自由席に乗り。京阪沿線で主要駅である枚方市駅で下車する。

写真43


つづく

写真12


天橋立駅近くで食事をした あと、少し周辺を散策しました。昼食をとった「文殊」のすぐ近くが海なっており、天橋立を巡る観光船や阿蘇海を渡る船の発着場にもなっています。天橋立を通り抜ける歩道の出発点でもあり、ここから片道2~3kmぐらいで天橋立の対岸に出ることができます。

写真13
写真14

さらに港の近くには知恩寺というお寺がありました。結構立派なお寺で、特に門構えが素晴らしいです。丁度雨が上がってスッキリした天気になったので、綺麗な写真が撮れました。

写真15
写真16
写真17


駅に戻り、1433発の観光列車「あかまつ4号」に乗ります。この列車は既に何度か乗車したことがありますが、一番最近乗ったのはコロナ前なので、4年近く前になります。久しぶりに京都丹後鉄道自慢の「丹鉄珈琲」を飲みながら、風光明媚な沿線風景を堪能しました。

写真18
写真19
写真20
写真21
写真22
写真23
写真24
写真25


終点の西舞鶴からは、今度は別の観光列車である「くろまつ」に乗ります。これは京都丹後鉄道の中でも最もグレードが高い観光列車で、今回は比較的安い「飲み比べコース」に乗ったのですが、それでも5000円近くかかりました。このコースは丹後地方で有名なお酒の銘柄3種類と、それに合わせた軽食を楽しめるコースです。食事の量もアルコールも決して多くはないのですが、それでも相応にボリュームがあり、全部食べると結構良い感じになりました。

写真26
写真27
写真28
写真29

終点近くの宮津駅では、「あかまつ4号」に乗っていたアテンダントさんが手を振ってくれたので、思わず写真をパチリ。そんなこんなで列車は無事、天橋立に到着しました。

写真30


つづく

地図3

地図1


6月の山陰旅行 以来約1ヶ月。右足の方もかなり回復してきたので、1泊2日で鉄道旅行に出かけてみることにした。行き先は北近畿。今回のメインは観光列車の乗り鉄である。

出発は始発の東海道線。ポイント故障で20分ほど遅れていたが、幸い遅れが途中でかなり解消したため、小田原での新幹線乗り継ぎは間に合った。

小田原からは定番の「ひかり533号」。新幹線で西に向かう時には愛用している列車だ。車内でコーヒーを飲んで、ほっと一息。列車は定刻通り京都に到着。ここから0838発の特急「はしだて1号」に乗る。

写真00


北近畿一帯を走る特急には、京都から豊岡方面に向かう「きのさき」、京都から天橋立方面へ向かう「はしだて」、同じく京都から舞鶴方面へ向かう「まいづる」、新大阪から福知山線経由で豊岡方面へ向かう「こうのとり」等がある。2022年3月のダイヤ改定以降は全席指定席化された。本数は行き先によって多少異なるものの、概ね1時間に1本程度の割合で運行されており、利便性は良い。京阪神地区から見た時に天橋立や城崎温泉といった所は手軽な観光地なので、そこそこ輸送需要があるのだろう。

写真01


列車は風光明媚な丹後路を疾走する。初夏を迎えた山々の景観が美しい。途中の福知山で新大阪発の「こうのとり1号」に乗り換え。乗り換えた際にも同じ車両とみなされるので、特急料金が追加で取られることはない。
列車は1100前に豊岡に到着。ここから第3セクターの京都丹後鉄道に乗り換える。

写真02
写真03

豊岡発1200「あおまつ2号」は、京都丹後鉄道が誇る観光列車の1つだ。京都丹後鉄道には「あおまつ」「あかまつ」「くろまつ」という3種類の観光列車があり、その中で「あおまつ」が一番「庶民的」である(グレードが低い)。車内には販売カウンターがあり、専用のアテンダントさんが乗務している。折角なので丹後鉄道自慢の「丹鉄珈琲」を注文してみた。

写真04


列車は1時間ほど走って天橋立に到着。車中では雨が降っていたが、天橋立の駅前は晴れていた。

写真05
写真06
写真07
写真08

つづく

松江から城崎温泉へ

山陰旅行3日目。今日が最終日である。 前夜宿泊した松江 を朝0757発の特急「まつかぜ2号」で出発。朝の松江駅は国鉄色のキハ47系とか国鉄色の特急「やくも」等を見ることができ、ラッキーであった。

松江発1431の出雲大社行きは丸みを帯びた車体が特徴的で特急列車のような風格がある。車内もボックス席が多く占める観光列車のような仕様で、これはラッキーであった。

写真54
写真55
写真56
写真57


松江から安木、米子を過ぎ、米子~鳥取間は 1月に負傷した際 に利用したいわくつきのルート。とはいえ、列車で座っているだけで事故が早々起こるものではなく、列車は無事に鳥取駅に到着した。

鳥取からは0947発の普通列車浜坂行きに乗る。山陰本線の中でもこの鳥取~城崎温泉は列車本数が極端に少なくなる路線の1つ。景観は抜群に良い所なのだが、輸送需要は少ないのだろう。

写真58


鳥取発の浜坂行きは1両編成なのでそこそこ混んでいた。途中で降りる人も結構いたので、鳥取県東部の輸送需要を担っているのだろう。この路線は海が綺麗で、特に東浜駅付近の海岸風景は絶景であった。

写真59
写真60

1027には浜坂に到着。浜坂からは1030発の城崎温泉行に乗る。乗り継ぎ3分というのは接続が良い。今度はキハ47系の2両編成で、車内はガラガラ。ボックス席を独り占めにして気持ちが良い。

写真61


浜坂~城崎温泉は絶景区間。特に餘部鉄橋の絶景は全国的にも有名である。その餘部駅に人が沢山いたので「何事?」と思ったら、駅自体が観光地化されている。遥か下方の集落から駅まで直接上がってくるエレベーターまで設置されており、下の駐車所には車が沢山とまっていた。

写真62


列車は1130に城崎温泉に到着。ここで昼食休憩をする。

城崎温泉から福知山へ

城崎温泉で途中下車。駅近くのお寿司屋さんで軽く昼食を取る。カニ寿司というちょっと珍しいお寿司だった。確かにこのあたりはカニの名産地。以前に 松江で1万円近くするカニを食べたことがあったなぁ・・・

写真63


食事の後、少し温泉街を歩いてみた。相当以前に城崎温泉で降りたことがあったが、もう記憶の彼方である。温泉街を歩いた印象。思ったよりも広かったかな。温泉街の外れにあるロープウェー乗り場まで往復で20~30分ぐらいかかった。あとはノーマスクの若者集団が多かったこと。6月最初の週末というやや中途半端な日付だったが、京阪神地区からの軽い旅行には丁度手頃なのかもしれない。
時間に余裕があれば日帰り温泉に入っても良かったが、松江のホテルにタオルを置き忘れてしまった。またノーマスクの若者が大声で叫んでいる湯舟に右足の負傷も癒えていないオジサンが入るのも気が引ける。
少し話は変わるが、最近飲み屋等での自分に対する呼称が「おにいさん」から「おとうさん」に変わってきた。自分が父親かどうかは別として、ああいう人たちはだいたい対象者を1ランク若く呼びたがるものである。ということは俺もいよいよ「オジサン」から「オジイサン」の域に入ったか、と、しみじみ思ってしまった。

写真64
写真65
写真66
写真67

城崎温泉での滞在時間は約1時間で、1237発の豊岡行きに乗る。豊岡で1320発の福知山行きに乗り狩る。この福知山行きは国鉄型電車の2両編成。旧型車両は嬉しいが、混雑した時の乗り心地を考えると、ボックス席よりもクロスシートの方が良いかな。
幸い福知山までの間、車内が混雑することはなく、基本ガラガラ状態だったのでボックス席での旅を堪能できた。

写真68


福知山から小田原へ

福知山からは1442発の「はしだて4号」に乗る。ちょっと帰路に着くのが早い。当初の予定では京都丹後鉄道に乗ってから帰ろうとも思ったが、途中で気分が変わったので今回は直帰である。京都で新幹線に乗り換えて小田原には1838に到着。その間特に変わったことはない。強いてあげるなら、おやつに買った「赤福」がボリューミー過ぎて、晩御飯が食べられなくなってしまったこと。駅弁を買っていたが、取り敢えず自宅に持ち帰ってその後の処遇を考えようと思う。

写真69


ともあれ、退院後2回目となる宿泊旅行は取り敢えず無事完了した。まだ坂道の多い所はダメとか、荷物の量は最小限にとか、制約は色々残っている。しかし鉄道とレンタカーによる旅なら何とか無事にこなせる自信はついてきた。これから徐々に活動範囲や活動期間を広げていきたいと思う。

↑このページのトップヘ