もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

タグ:日本海軍

4
221202a_鹿屋航空史料館

以前に紹介した鹿屋航空史料館 だが、その時の印象が忘れられず、いつか再訪したいと思っていた。
この度、九州に行く機会があり、その時久しぶりに訪れてみた。
振り返ってみると、前回訪れたのは実に7年前の事になる。余りの時間の早さに戸惑いを禁じ得ない。

今回は、動画で鹿屋航空史料館を紹介してみたいと思う。






イメージ 9
===========================================================
「海空戦!南太平洋1942」は自作の空母戦ゲームです。
作品についての詳しくは --> こちらを参照して下さい。
===========================================================


2020年12月に完売して以来在庫切れの状態が続いている「海空戦!南太平洋1942」ですが、来年2021年に向けた第2版プロジェクトを開始します。

この第2版は、基本的には初版の内容を踏襲しつつ、エラッタ適用の他、いくつかのルール変更を考えています。

イメージ 6


JP_G4Mまず対空射撃。MB(双発爆撃機)の低空攻撃時及び雷撃時に+2の修正が適用されていましたが、+1に緩和しようかと思っています。その理由は、日本の陸攻隊があまりにバタバタ落ちるので、ゲームとしてどうかな、と、思えたからです。
史実を見ていると、8月8日の船団攻撃では出撃22機中18機を損失、11月13日の船団攻撃でも29機中16機以上損失という凄まじい損害を出しているので、+2でもそんなに変でもないのですが、米軍が逆に陸攻を恐れることなく堂々とラバウルに近づいてくるというのも些か宜しくない。
そんなこんなで上記の修正に思い至りました。

US_CL52aこれに合わせて戦闘結果のうち、S+の一部をOptという結果に変更します。これは対空射撃を受けた側がS+かAを選択できるというものです。例えば対空母攻撃のような場面では、損害を顧みずに攻撃する必要があるので"S+"を選択するでしょうが、例えば対地攻撃や小艦艇攻撃等では、攻撃力を温存するために"A"を選択するかもしれません。そういった選択肢を残そうというのが今回の改訂です。

対空射撃についていえば、"d"という結果を追加することも考えています。これは「軽微な損害」という意味で、ステップロスはしない代わりに補充ポイントが1点減少する(ただし補充ポイントが足りない場合は"S+"と同じ)。まあチャートが煩わしくなるので、採用するかどうかは微妙な所ですが・・・。

イメージ 4




JP_BB11aまた水上戦ルールも変更を考えています。 以前に紹介した水上戦ルール は、かなりドラスティックな改正でしたが、今回の改正ではそこまで大幅な変更はせず、最初のルールに近い形に戻しています。ただし接近戦になりやすい傾向は寛和したいので、以下の変更を加えます。
1)砲の側面射界を左右それぞれ60度から左右それぞれ120度弱に拡大します。
2)水上戦チットの構成を従来の「移動」「移動」「砲撃」「砲撃」「雷撃」の5枚構成から、「移動」「砲撃&移動」「砲撃」「雷撃」の4枚に変更します。このうち「砲撃&移動」は砲撃を行った後に移動するというもので、自らが射撃した後には敵から離れた方が有利なので、接近戦になりやすい傾向を緩和できるのではないかと思っています。

あと要望の多かった「簡易水上戦ルール」ですが、取り敢えず「入れるつもりで検討中」といった所です。ただしあくまでも標準の水上戦ルールがベースであり、簡易水上戦ルールは選択ルールの形を予定しています。
この「簡易水上戦ルール」。簡易というからにはルール簡単、プレイ時間短いという両面を押さえる必要がある訳ですが、カウンターのデザインやレーティングに手を加えず、如何に簡単なルールを実現するかに苦戦中です。

イメージ 2



他には付加価値を増やすために新シナリオとか新カウンターとかも考えていますが、「海空戦No.2」との兼ね合いやコストアップを避けたいという思惑もあって、苦慮しています。
現在の所、2022年5月に発表予定の「海空戦!南太平洋1942-第2版」。どのような形になるかは自身もまだまだ固まっておりませんが、取り敢えず「乞うご期待」ということで

空母瑞鶴戦史:ソロモン攻防戦 空母瑞鶴戦史:南太平洋海戦 日本空母戦史 機動部隊 空母エンタープライズ上巻 Pacific Carrier War Midway Inquest How Carrier Fought

空母瑞鶴戦史:ソロモン攻防戦
空母瑞鶴戦史:南太平洋海戦
日本空母戦史
機動部隊
空母エンタープライズ上巻
Pacific Carrier War
Midway Inquest
How Carrier Fought

4

210108_海軍航空隊始末記

海軍航空隊始末記

源田實 文春文庫

海軍航空隊始末記 源田實氏といえば、旧海軍で航空主兵を唱え、真珠湾攻撃やミッドウェー海戦において日本海軍機動部隊の中心的な役割を果たした人物である。本書は源田氏が自身の視点から描いた太平洋航空戦史で、当事者ならではのる貴重な証言と言える。本書を読めば、氏が日本海軍航空隊や敵対する米英航空部隊に対してどのように評価し、どのように考えて対応したかを読み取ることができる。
批判的な内容でかつ後知恵で恐縮なのだが、本書を読むと「未だにこんなことを言っているのか」と批判的に思ってしまう点が多く気になってしまう。例えば筆者は1944年の戦いに関する記述で「レーダーを駆使した米空母の防御能力がすごぶる大になった」的なことを書いている。しかし米空母が強くなったのは、ゴジラのように勝手に成長した訳ではない。彼らは様々な試行錯誤と技術的挑戦、そして戦訓によって強くなったのだ。米空母が強くなっている間、日本空母は何をしていたのか。筆者はその点については全く触れず、まるで他人事のように「米空母の防御力はすごぶる大になった」と言いながら、その一方で「零戦は戦争中期までは文字通り無敵であった」とか「日本空母の攻撃至上主義は正しかった」等、根拠の薄弱な自己礼賛である。零戦の弱さや日本空母の攻撃至上主義の限界は、別に戦後になってわかったことではなく、戦時中既に分かっていたというのに・・・。
氏が日本海軍を代表する航空機の専門家であったことは疑いなく、それは氏の先見性を示すものといって良い。しかしそんな氏であっても「この程度」の手記しか残せない点、日本海軍の限界を見る気がする。

お奨め度★★★★

海軍航空隊発進 海軍航空隊始末記 The First Team - Pacific Naval Air Combat from Pearl Harbor to Midway 1942 源田の剣

↑このページのトップヘ