もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

タグ:沖縄戦

写真07


今回紹介するのは、自作の水上戦ゲーム 「ソロモン夜襲戦」 の追加シナリオである。この春のゲームマーケットで発売予定にしている「ソロモン夜襲戦」のサポート誌第1弾である「水上戦No.1」に掲載を予定しているシナリオだ。
シナリオのタイトルは「天一号作戦」。このシナリオは、史実では米空母艦載機の攻撃によって撃沈された戦「大和」が、米艦載機の攻撃を受けることなく沖縄近海に到達し、そこでデヨ少将の特別任務部隊と遭遇した場面を描いた仮想戦である。

前号まで --> こちら

7Turn

JP_BB11a「テネシー」の主砲が15Hex(約22km)の距離に「大和」を捕捉した。この距離なら他艦との共同射撃であっても40%で命中弾が期待できる。期待を込めて放った「テネシー」の主砲弾は、またもや目標を逸れた。

「大和」の主砲弾が今度は「テネシー」を捉えた。46cm砲2発が続けさまに「テネシー」に命中する。局所的な誘爆を起こした「テネシー」は最大速度が10ktまで低下し、戦闘能力も大幅に失われた。最早旗艦として任務を継続できる状況ではない。

写真09


8Turn

「大和」はなおも損傷した「テネシー」を狙う。速度の落ちた「テネシー」はサルヴォーチェージングによって回避を試みるが、「大和」は逃がさない。3発の46cm砲弾が「テネシー」に命中。砲弾の誘爆を起こした「テネシー」は沖縄近海にその姿を没した。この時点で「大和」にはまだ1発の砲弾も命中していない。

写真10


US_CL60a「大和」の猛威はそれだけに留まらなかった。今度は距離9Hex(約13km)に近づいてきた軽巡「サンタフェ」に対して副砲射撃を加えたのである。15cm砲弾2発が「サンタフェ」に命中した。「サンタフェ」の被害は軽微であったが、砲塔電路に弾を食らったため、一時的に射撃不能となった。
米軍は相変わらず「大和」を狙うが、やはり相変わらずの下手糞ブリで「大和」には命中弾がない。それでも巡洋艦部隊は善戦し、軽巡「ビロキシー」が駆逐艦「雪風」に2発の命中弾を与えてこれを撃沈。軽巡「モービル」も駆逐艦「浜風」に命中弾を与えてこれを中破。そして駆逐戦隊は集中砲撃により軽巡「矢矧」に命中弾を与えてこれを中破していた。
日本の駆逐艦が次々と魚雷を発射する。

写真11


9Turn

JP_DD3a 駆逐艦「磯風」の発射した酸素魚雷8本が戦艦「ニューメキシコ」に迫る。しかし間一髪で「ニューメキシコ」は魚雷を回避し、事なきを得る。
さらに日本駆逐艦が接近して来たので、米戦艦も砲撃目標を「大和」から日本駆逐艦に変更した。「ニューメキシコ」がその主砲で狙った駆逐艦「涼月」には36cm砲弾2発が命中。「涼月」は中破して魚雷発射が不能になってしまう。また戦艦「アイダホ」も急旋回しながらその主砲で駆逐艦「冬月」を狙う。「冬月」には36cm砲弾2発が命中。「冬月」は大破して戦闘力を失う。
さらに駆逐艦「朝霜」は巡洋艦「モービル」と米戦艦2隻の副砲射撃を受けて雷撃能力を奪われてしまう。しかし最後まで残った駆逐艦「霞」が、渾身の思いで93式酸素魚雷8本を放った。
一方、「大和」に肉薄した米駆逐艦「ニューカム」「ヘイウッド」も距離2Hex(3km)から計20本の魚雷を放った。

写真12


10Turn

US_DD7a米駆逐艦の放った魚雷4本が次々と「大和」に命中した。強力なTorpex弾頭の威力はすさまじく、大量の海水が「大和」に流れ込んだ。これまで無傷であった「大和」は、この一撃によって一挙に速度が15ktまで低下した。

一方「霞」の放った酸素魚雷8本が米戦艦「アイダホ」に迫るが、今回も運に見放された日本の魚雷は米戦艦を外した。
日本艦隊は、最後尾を走っていた駆逐艦「初霜」が、米戦艦の砲火を潜り抜けて最後の酸素魚雷6本を発射する。

写真13


11Turn

US_BB42b米艦隊は「大和」に止めを刺すべく、周囲から「大和」の近くに集まってきた。しかし「大和」はまだ死んではいなかった。距離9Hex(約13km)に迫った戦艦「アイダホ」に対し、主砲による射撃を行ったのである。46cm砲弾1発が「アイダホ」に命中し、「アイダホ」は無視できない損害を被った。



12Turn

戦艦「ニューメキシコ」が距離9Hex(約13km)で放った36cm主砲弾1発が初めて「大和」に命中した。これがこの海戦で「大和」に命中した最初の砲弾である。しかし「大和」の強靭な装甲は、この1発を苦も無く跳ね返した。

13Turn

US_BB40a戦艦「アイダホ」の発射した36cm砲弾2発が「大和」に命中した。主装甲部に命中した1発は「大和」の強靭な装甲が弾き飛ばしたが、艦首の非装甲部に命中した1発は艦首に大破孔を生じせしめた。これが戦艦の主砲弾が「大和」に実害を与えた最初の事例となった。さらに「ニューメキシコ」の放った主砲弾1発が上部構造物に命中。主砲電路を切断し、「大和」を事実上戦闘不能状態とした。
また駆逐艦「朝霜」は、追撃してきた軽巡「サンタフェ」の砲撃を受けて15cm砲弾3発が立て続けに命中。大破した。



写真14


14Turn

JP_CL20a距離7Hex(約10km)まで接近した米戦艦「アイダホ」「ニューメキシコ」の2隻は、「大和」に猛砲撃を浴びせてきた。「ニューメキシコ」の放った36cm砲弾4発が立て続けに「大和」に命中した。この至近距離であっても「大和」の主装甲は「ニューメキシコ」の放った徹甲弾4発のうち2発を跳ね返したが、残り2発が「大和」の上部構造物と艦尾に命中し、この時点で「大和」の戦闘力は事実上失われた。また距離14Hex(21km)から戦艦「コロラド」が放った1発の40cm砲弾が「大和」の右舷艦首部に命中し、「大和」の傷をさらに広げた。
この間、米戦艦に最後の雷撃戦を仕掛けようと接近して来た駆逐艦「磯風」は、米戦艦の副砲射撃を浴びて轟沈。その他に唯一戦闘力を残していた駆逐艦「初霜」も軽巡「モービル」の砲撃により中破。また駆逐艦「朝雲」は軽巡「サンタフェ」の砲撃を受けて沈没した。

写真15


15Turn

「アイダホ」「ニューメキシコ」が放った36cm砲弾6発が相次いで「大和」に命中した。これが「大和」の引導を渡す結果となった。ここまで「大和」に命中したのは、戦艦クラスの主砲弾15発と魚雷4本である。これだけの打撃を受けて浮かんでいること自体が驚異だ。こうして「大和」は沖縄近海で最後の伝説を残した後、その姿を海中に没した。
これまで生き残っていた日本艦もその後の米巡洋艦、駆逐艦の追撃を受けて悉く撃沈の憂き目に会った。こうして第1遊撃部隊は文字通り全滅した。
米軍の損害は、戦艦「テネシー」沈没、戦艦「アイダホ」小破、戦艦「ニューメキシコ」、軽巡「サンタフェ」軽微な損害。これが全てである。

写真16


感想

結構良い感じに出来ていると思う。米戦艦にとって「大和」撃沈はかなり荷が重い任務で、今回も駆逐艦の奮戦がなければ、戦艦群が返り討ちに遭う可能性もあった。このあたり、兵力差が圧倒的なのにも関わらず、米艦隊の焦燥が上手く再現できそうである。 無論最終的な勝者は動きようがなく、遅かれ早かれ「大和」は沈没を免れない。が、そこに至るまでの「滅びの美学」とやらを楽しんで頂ければ、と思う。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

征途愛蔵版 [ 佐藤大輔 ]
価格:4,180円(税込、送料無料) (2023/12/11時点)


大和1941


今回紹介するのは、自作の水上戦ゲーム 「ソロモン夜襲戦」 の追加シナリオである。この春のゲームマーケットで発売予定にしている「ソロモン夜襲戦」のサポート誌第1弾である「水上戦No.1」に掲載を予定しているシナリオだ。

JP_BB11aシナリオのタイトルは「天一号作戦」。これは連合軍の沖縄侵攻に対抗して日本軍が用意した海空決戦の作戦である。この戦いで戦艦「大和」は護衛艦艇9隻と共に沖縄近海へ向かい、その途中に九州坊ケ崎沖で米空母艦載機の攻撃によって撃沈されている。

このシナリオは、その「大和」出撃をテーマとしたものだ。「大和」が沖縄に向かってくることを知った米軍は、まず戦艦による迎撃を企図した。そこで白羽の矢が立ったのが、米デヨ少将麾下の第54任務部隊である。戦艦10隻、巡洋艦13隻などの大兵力を持つ第54任務部隊は、「大和」迎撃の命を受けると、麾下の艦隊から戦艦6隻、巡洋艦7隻等を引き抜いて「大和」迎撃のための特別任務部隊を編制した。

このシナリオは、「大和」が米空母艦載機の攻撃を受けることなく沖縄近海に到達し、そこでデヨ少将の特別任務部隊と遭遇した場面を描いた仮想戦である。

写真01


登場兵力

日本側は史実における第1遊撃部隊10隻(「大和」他、軽巡「矢矧」と駆逐艦8隻)とした。
米軍は史実における特別任務部隊をほぼ踏襲したが、「ソロモン夜襲戦」でユニット化されていない一部の巡洋艦については、同型艦で代替した(さて、どれでしょ?)。また米駆逐艦については、史実では21隻引き連れていたことになっているが、面倒なので約半数の12隻とした。その代わりと言っては何だが、米駆逐艦12隻のうち5隻は、最新鋭の「A.M.サムナー」級とした。

登場兵力

勝利条件。連合軍は「大和」の撃沈は当然として、自軍の損害を最小限に留めなければならない。対する日本軍は「大和」沈没は避けられないとしても、その過程でできるだけ多くの損害を連合軍に与えて、帝国海軍最期の栄光を飾らなければならない。

写真02


1Turn

彼我の距離は27Hex(約40km)。両軍とも巡洋艦部隊を速度6に増速して艦隊を広く展開させようとする。移動終了時点における彼我の距離は22Hex(33km)。しかし日本艦隊の最後尾を進む「大和」の艦上からはまだ敵が見えない。

2Turn

US_BB43a主導権は日本軍が取った。日本軍は先攻を選択する。両軍はなお敵に接近を図る。移動終了時点における彼我の距離は18Hex(27km)。そして「大和」も遂に射程距離内に敵を捉えた。距離24Hex(36km)で「大和」の46cm砲が米艦隊の先頭を走る戦艦「テネシー」に向けて発射された。轟音を残して9発の46cm一式徹甲弾が発射された。主砲弾は大きな弾頭軌道を描いて、「テネシー」の左舷前方約1000ヤードに巨大な水柱を上げた。


写真03


3Turn


「敵艦発砲」

旗艦「テネシー」艦上で見張員が叫ぶ。「テネシー」からはまだ「大和」は射程距離外だ。既に日本駆逐艦は「テネシー」の射程距離内に入っていたが、主目標はあくまでも「大和」だ。小物は巡洋艦以下に任せておけばよい。

「もっと距離を詰めろ」

旗艦の艦上でデヨ少将が叫ぶ。
移動終了時点で「テネシー」と「大和」との距離は22Hex(33km)まで迫っていた。

「敵艦射程距離内に入りました」

「テネシー」の砲術長が叫ぶ。

「主砲射撃開始」

「テネシー」が主砲を放った。12発の36cm砲弾が中空に放たれた。砲弾は「大和」を飛び越えてその後方で水柱を上げる。

「敵艦発砲」

「大和」からm「テネシー」の発砲は確認できた。

「怯むな、どんどん射撃を続けろ」

「大和」からも反撃の砲火が飛ぶ。しかしその砲弾は相変わらず明後日の方向に飛び去って行った。

写真04


4Turn

US_CL63a米戦艦は2群に分かれた。36cm砲装備艦3隻からなる第3戦艦戦隊は「大和」の前方、40cm砲装備の「コロラド」級戦艦3隻からなる第4戦艦戦隊は「大和」の後方に回り込む。
第3戦艦戦隊の3隻が「大和」をその射程距離内に捉えたため、3隻が「大和」に集中砲火を浴びせた。しかし命中弾はなし。「大和」は無傷のまま航行を続けている。
また米戦艦部隊の前方を進む快速部隊は、その主砲射程距離内に日本の第2水雷戦隊を捉えた。軽巡「サンタフェ」と「モービル」が日本駆逐艦を狙い、「ポートランド」以下重巡4隻が二水戦旗艦「矢矧」に集中砲火を浴びせた。
軽巡「モービル」の主砲弾が駆逐艦「浜風」に命中した。これが両軍通じて最初の命中弾となる。

写真05


5Turn

JP_CL20a二水戦は駆逐隊毎に右へ転舵し、敵に向かって向首する。中距離から撃たれ続けても一方的に潰されるだけだから、一か八か接近戦に全てを掛けようという算段だ。彼我の距離は近い所で10Hex(15km)まで迫った。 米戦艦4隻が「大和」に集中砲撃を浴びせる。しかし未だに「大和」に命中弾はない。しかし米重巡による射撃は、距離が近づいたために効果を発揮し始めていた。重巡「ミネアポリス」の放った20cm砲弾2発が軽巡「矢矧」に命中。「矢矧」は軽微な損害を被った。
軽巡「モービル」も「浜風」に再び命中弾を与えた。
「大和」の主砲弾が遂に「テネシー」を捉えた。46cm砲弾1発が「テネシー」の中央部に命中する。「テンシー」の甲板装甲を苦も無く突き破った46cm砲弾であったが、弾薬庫や機関室といった致命的な部分に命中するには至らず、そのため「テネシー」の被害も軽微なものに留まった。

写真06


6Turn

US_CA36a
「蛇行運動を行え」

「テネシー」が左右に転舵を行う。サルヴォーチェージング。敵の砲撃を躱すための回避運動だ。数に勝る米艦隊は、「大和」に狙われている戦隊を適宜回避運動を行わせつつ、狙われていない側の戦隊で「大和」を狙うという芸当が可能なのだ。無論、日本側も同様の戦術で敵の砲撃を躱している。

このTurn、「大和」に対して砲火を開いたのは、米第4戦艦戦隊の「コロラド」級戦艦3隻だ。いずれも40cm砲装備の戦艦で、砲戦距離は19~21Hex(28~32km)。しかしまたもや下手糞な米戦艦は、「大和」に命中弾を与えることができなかった。

一方で巡洋艦戦隊は着実に日本側二水戦にダメージを与えていた。凄腕の重巡「ミネアポリス」は、距離14Hex(21km)で軽巡「矢矧」に2発の20xm砲弾を命中させた。「矢矧」は小破で持ちこたえたが、そろそろ限界が近づいてきた。
軽巡「サンタフェ」は駆逐艦「磯風」に2発の命中弾を与え、同じく軽巡「ビロキシー」は駆逐艦「雪風」に1発を命中させていた。

対する「大和」は、距離17Hex(25km)に迫った「テネシー」に対して渾身の一撃を放ったが、無情にも弾は逸れた(50%で命中弾を得る筈だったのに・・・)。

写真08


つづく
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

征途愛蔵版 [ 佐藤大輔 ]
価格:4,180円(税込、送料無料) (2023/12/11時点)


写真00


Picket Duty(以下、本作)は、Legion Wargameが2013年に出版したソロプレイ専用のウォーゲームだ。テーマは1945年3~6月における沖縄水域の戦い。プレイヤーはフレッチャー級駆逐艦の艦長となり、襲いかかってくる日本の特攻機と戦う。Picket Dutyとは、沖縄周辺海域を警戒するレーダーピケット任務のことだ。

本作は1Turnが実際の1日を表し、1日は午前、午後、夜間の3フェイズに分かれている。戦いはフェイズを基準として進められる。
最初に天候と自艦を守ってくれる友軍戦闘機の数を決定する。続いて飛来する特攻機の機数を決定し、特攻機の配置、対空射撃、自艦の緊急回避、特攻機の命中判定、ダメージコントロール要員の配置、ダメージコントロール判定で1フェイズが終了する。これを1日3回実施し、最後に保守整備を行って1日が終わる。キャンペーンシナリオの場合には、数日間繰り返して勝敗を判定する。

まず最初ということで、シナリオ2「A Fiery Sunday Morning:May 25, 1945」をプレイしてみることにした。これは5月25日に菊水8号作戦と直面した米駆逐艦「ブレイン」(USS Braine, DD-630)の戦いを描いたものである。

準備

まず最初に艦長と8人の士官について能力を決定する。能力決定には専用のチットを用いる。チットには-2から+2まで5段階あり、+2が最高だ。また0が最も多い。今回は、Damage Control Officer(ダメコン士官)とRepair Chief 1(第1修理班長)が能力+1で優秀。逆にRepair Chief 2(第2修理班長)が能力-1、Repair Chief 3(第3修理班長)が能力-2と無能である。
次にFDT(Fighter Direction Team = 戦闘機誘導班)が乗艦しているかどうかを判定する。2d6で5以上なら乗艦だ。FDTが乗艦していると、戦闘機の配置で有利になる。出目は"9"なのでFDTは乗艦していた。
次にSFS(Surface Fire Support = 水上火力支援)の数を判定する。これも専用の表で判定し、0~2個のSFSが登場する。SFSが0個だと不利になる。出目は"7"(2d6)で、SFS 1個が登場する。
最後に陸上レーダーの作動状況を判定する。この時期、伊江島や座間味等、3ヶ所の陸上レーダーが既に設置されていた。これらのレーダーが稼働していると、特攻機を早期警戒する上で有利になる。2d6で5以上が出れば陸上レーダーは稼働している。出目は"9"だったので、陸上レーダーは稼働してくれた。

写真01


午前

まず天候チェックを行う。2d6で出目は"4"。結果は「雨」であったが、面白くなさそうなので、「晴れ」に変更した。続いて援護戦闘機の数を決定する。今日は「菊水」攻撃が実施されるので、専用の表(Table 7-3)を使って戦闘機数を決定する。ダイス判定の結果、空母機7機と海兵隊機7機が上空援護に飛来した。
続いて来襲する日本機の機数を決定する。今日は「菊水」攻撃が行われるので、Table 22を使用する。2d6で出目は"3"。日本機9機が飛来した。Table 8-3で攻撃隊を複数の"wave"に分割する。5機が第1波、4機が第2波となる。
第1波で飛来してきたのは、零戦、九七艦攻、二水戦、零式観測機、そして最新鋭の流星改、と、編成もバラバラ。日本人としては、

「こんなバラバラな編成で来るわけねえよ」

と突っ込みたくなる。それぞれの進入高度、進入包囲をダイスで決める。

写真02


戦闘機が流星改を撃墜し、対空砲火が零戦を爆散させた。残った二水戦と九七艦攻は長い炎を引きつつ「ブレイン」に迫ってくる。もう1機の零式観測機も対空砲火を受けながらなおも突進を止めない。二式水戦は炎を引きながら「ブレイン」の手前に墜落。しかし残った2機は被弾で炎上しながらも、次々と「ブレイン」の左舷後部に突入した。1機は水線下の倉庫に命中。もう1機は艦中央部の5インチ砲に命中した。5インチ砲は損傷したものの、手動で操作が可能である。さらに弾薬庫にも被害が及んだが、幸い誘爆も浸水もなかった。

続いて4機に日本機が迫る。二式複戦、一式戦、九七重爆、そして新鋭の偵察機、彩雲だ。なんだよ、この編成。絶対あり得ねぇ・・・。

突っ込んできた4機に対して、1機は40mm機関砲を受けて爆散。2機は「ブレイン」の至近距離に墜落したが、直接的な被害はなかった。最後の1機は炎上しながらも後部から甲板に突入。40mm連装機関砲1基を破壊した。

3機もの特攻機を食らった「ブレイン」だが、損害復旧班が走り回る。火災を鎮火し、弾薬庫を修理し、さらに火砲も修理する。午後になる前に「ブレイン」は殆どその機能を回復した。

午後

午後になると、今度は11機もの日本機が「ブレイン」を襲った。最初に6機が突入してきたが、3機を友軍戦闘機が撃墜。さらに対空砲火で1機を爆散させた。残った2機は「ブレイン」の至近海域に突入し、「ブレイン」の船体に軽微な損傷を与えた。
さらに5機の特攻機が現れたが、対空砲火と戦闘機によって全機撃墜に成功し、1機が至近海面に突入したものの、「ブレイン」に実質的な損害はなかった。

夜間

夜に入ると日本機の空襲はなく、「ブレイン」にとって長い1日は終わった。

結果

「ブレイン」が生き残ったので米軍の勝利。

写真03


感想

3機も特攻機が命中したのに、駆逐艦は殆ど無傷であった。何かルールを間違っているのだろうか・・・?。仮にルールミスがないとすると、駆逐艦の頑丈さが気になる所だ。あと本文でも触れたが、日本機の扱いが変である。様々なヒコーキが登場するのは良いが、陸軍の二式戦や三式戦、九七戦、さらには零式水偵や零式観測機、大艇等が特攻機として飛び込んでくるのにはやはり違和感を禁じ得ない。編成がバラバラなのも気になる所だ(実際には、特攻隊は概ね同一の機種で編成されている。エリア88じゃあるまいし)。
また折角様々な機種が登場してきても、それぞれのキャラクター性が乏しい点も寂しい所だ。一応単発機と双発機の違いはルール化されているが(双発機の場合、艦に命中した時のダメージが大きい)、それ以外は機種による違いはない。二式水戦のように凡そ特攻には不向きと思われる機種と、高速と大きな爆弾搭載能力を誇る流星改や彗星後期型が全く同じ扱いというのも寂しい所だ。

まあ日本人から見ると色々と不満の残る所だが、特攻攻撃を受けた米駆逐艦乗組員の苦闘を体験できるという意味では良いゲームだ思う。

写真04



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

米軍から見た沖縄特攻作戦 [ ロビン リエリー ]
価格:2,970円(税込、送料無料) (2023/7/19時点)


↑このページのトップヘ