もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

タグ:白馬岳

写真21


夏休み。どこかへ登山に行きたい。しかし今年はコロナの影響で登山禁止の山域が多い。富士山は全面禁止、南アルプスも主要な山域は入山禁止となっている。
それならば北アルプスにしよう。夏休みの長さを考慮して最大1泊2日。また山小屋でのソーシャルディスタンス対策を考慮し、比較的安全そうな白馬岳を目標とすることにした。


前日までの記録は --> こちら


翌朝は0400少し前に起床する。外に出てみる。ご来光を期待したが、ガスがかかっていて視界が悪い。ご来光は望むべくもないので部屋に戻る。0500から朝食。こちらもコロナ対策でお弁当。

出発は0545。今日は白馬岳山頂と白馬大池を経由して蓮華温泉まで下る予定だ。時間が読めなかったが、最悪でも1635蓮華温泉発のバスには乗れるだろう。外は強風が吹き荒れている。さらにガスと雨。とても「登山日和」ではない。天気予報では「晴れ」なのになぁ・・・。愚痴っても仕方がないので雨装備で山荘を出る。

写真22


歩いて30分弱で白馬岳山頂に到着。相変わらず風が強く雨も降っている。取り敢えず写真を撮る。

写真23
写真24

30分ほどで三国境に到着。その名の通り、三国、すなわち富山、新潟、長野の三県を分けるポイントだ。ここから200名山雪倉岳への登山路が伸びている。いつかは行ってみたい山である。今回は素直に小蓮華岳方面へいく。

写真25


小蓮華岳への稜線も風に悩まされる。ただし稜線が広いのでそれほど危険を感じるおとはない。1時間ほど歩いて小蓮華岳山頂に到着する。白馬岳の景観を期待したいが、ガスが濃くて視界が効かない。

写真26


小蓮華岳からは白馬大池に向けて降りていく。天候は悪いが、標高が下がるにつれて少しずつ天候が回復してきた。白馬大池に降りていく雷鳥坂で文字通り雷鳥を見つけて写真を撮る。

写真27
写真28
写真29
写真30


歩き始めて約3時間で白馬大池に到着した。標高約2400mの白馬大池は、山の天気が嘘のような快晴である。周囲は高山植物が咲き乱れるまさに桃源郷だ。

写真31
写真32
写真33


白馬大池で雨具等を収納する。ここからは蓮華温泉へ向けての下山路になる。特に危険個所はないが、滑りやすい急な下り坂を慎重に降りていく。途中の中間地点にあたる天狗の庭で周囲の景観を見て一息入れる。

写真34


蓮華温泉に着いたのは1100頃であった。最後の下りが思いの外きつかった。天狗の庭からは1時間以上かかったと思う。トータルでの所要時間は5:15。コースタイムは6:35なので、これよりはかなり短い。もっともコースタイムがかなり「サバ読んでいる」可能性もある。

写真35


蓮華温泉でゆっくりした後、バスに乗って下山。バス、JR、そしてバスを乗り継いで白馬八方に戻ってきたのは1600頃だった。所要時間は3時間以上。思いの外時間がかかったが、取り敢えず登山は無事完了したことになる。

写真36
写真37
写真38
写真39


登山全体の感想だが、初日はきつかったけど素晴らしい山歩きが堪能できた。夕陽の沈む瞬間を見れたのも収穫といえる。
2日目は悪天候が恨めしい。歩くのに苦労する、というレベルではなかったことが幸いであった。それにしても麓は快晴であったため、山の天気は難しいと改めて感じた登山だった。
今回は登れなかったが、雪倉岳やその向こうの朝日岳にも一度は登ってみたいと思う。また蓮華温泉でゆったりするのも悪くないかな。

ヤマケイアルペンガイド白馬・後立山連峰 日本百名山 日本百名山地図帳 グレートトラバース 日本百名山ひと筆書き

写真00


夏休み。どこかへ登山に行きたい。しかし今年はコロナの影響で登山禁止の山域が多い。富士山は全面禁止、南アルプスも主要な山域は入山禁止となっている。
それならば北アルプスにしよう。夏休みの長さを考慮して最大1泊2日。また山小屋でのソーシャルディスタンス対策を考慮し、比較的安全そうな白馬岳を目標とすることにした。

白馬岳と言えば、 昨年も登った山 である。昨年は白馬三山制覇を達成したので、今年は縦走登山に挑戦することにした。すなわち白馬猿倉を入山口とし、大雪渓経由で白馬山頂へ。山頂で1泊して夕陽やご来光を見た後、白馬岳経由で白馬大池、そして蓮華温泉へ下山するルートだ。猿倉から白馬山頂へのルートは昨年経験済だし、白馬大池までは16年前に一度通った(もう記憶はかなり薄れているが、確か往路で強風に悩まされた覚えはある)。しかし白馬大池から蓮華温泉までのルートは初体験である。はてさて。

前夜に自宅を出発。中央高速経由。途中で車中泊をして、白馬八方に着いたのは0630頃であった。麓からは白馬三山の姿が綺麗に見えている。

写真01


始発のバスは0600白馬八方発なので、逃してしまった。次のバスは0710発。時間が勿体なかったので少し奮発し、タクシーで猿倉に向かう。猿倉には0700に到着した。

写真02


準備を整えて出発は0710。すぐに林道に出る。林道沿いに白馬尻に向かう。暑い。熱中症に注意して水分補給、塩分補給をこまめに行うことを意識しよう。途中、目の前に白馬大雪渓の雄大な姿が見える。思わず写真を撮る。

写真03


白馬尻に着いたのは0800過ぎだった。例年ならここに白馬尻小屋があるが、今年はコロナの影響で白馬尻小屋が営業停止している。ここで休憩する。先ほど見えた白馬大雪渓が、ここではよりハッキリと見える。

写真04


白馬尻からはザレ場の歩きにくい山道だ。登り斜面。右手には雪渓が見えている。どこからかは雪渓に入っていかなければならなくなるだろう。1時間ほど歩いて雪渓が目の前に迫ってきた。

写真05
写真06


アイゼンをつけて雪渓を登っていく。雪渓は最初は急斜面になっているが、途中からやや緩やかになる。緩やかになると歩きやすくはなるが、それでも雪渓歩きは緊張が続く。1時間ほどかけてようやく雪渓を歩き切った。

写真07
写真08
写真09

雪渓歩きを終えたのは1020頃。アイゼンの収納その他で時間を取られて出発は1045頃であった。ここから白馬山頂までは標高差700~800mの急登である。雪渓から涼しい風が吹いてくるので暑さはそれほどでもないが、ザックの重さが急斜面にこたえる。それでもゆっくりと標高を稼いでいく。左手に白馬三山の1つである杓子岳の雄大な姿が見え、さらに周囲は高山植物の宝庫である。

写真10
写真11

やや斜度が弱くなり、目の前に大きなレリーフが見えると、白馬岳頂上宿舎まではあと一息だ。

写真12
写真13
写真14
写真15


白馬岳頂上宿舎に着いたのは1235。所要時間は5:25である。ほぼコースタイム通りだが、アイゼンの準備・収納に時間がかかったのでロスタイムが多かった。取り敢えず荷物を置いた後、ビールを飲んでゆったりする。

写真16
写真17


コロナの影響やソーシャルディスタンス確保の意味もあり、山荘の中はガラガラである。宿泊者は50名前後で、私の入った部屋も定員16名の所に宿泊者数3名という状態であった。コロナは厄介だが、山小屋がガラガラなのは有難い。

夕食は1700から。いつもはバイキング形式なのだが、コロナ対策のためカレーになっていた。残念だが仕方がない。でもカレーライスは旨かった。おかわりをした。

写真18


夕食後、山荘から15分ほどの場所にある丸山の山頂に登ってみる。風が強くガスが出ていた。しかし北西方向を見ると、富山湾と能登半島の姿が綺麗に見えている。ガスの為に微妙だったが、何とか能登半島に沈む夕陽を見ることができた。

写真19
写真20


ヤマケイアルペンガイド白馬・後立山連峰 日本百名山 日本百名山地図帳 グレートトラバース 日本百名山ひと筆書き
つづく

↑このページのトップヘ