もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

タグ:福井

写真52
写真52
3月のとある週末に青春18切符を使って西に向かいました。青春18切符といえば、知る人ぞ知る、普通列車専用の乗車券です。1日乗り放題。途中下車自由。しかも5日分使えて値段は12,050円。1日あたり2,410円というコスパの良さが嬉しいところ。ちなみに一昔前はもっと安かったのですが・・・。

という訳でコスパの良さを生かして旅に出かけてみました。行き先は北陸福井県。新幹線を間近に控えた今話題の地域です。

前回までのあらすじは --> こちら

敦賀の町を歩く

今日は旅の最終日。18切符を使って一気に関東へ戻る予定だ。青春18切符の旅と言いつつ、18切符を使ったのは実は今日で2回目。旅の2日目と3日目は移動距離が小さかったので、青春18切符を使わずに通常の切符で移動したのだ。

写真39


今回の旅は雨が多かったが、最終日はかなりハッキリとした雨であった。とはいえ、敦賀の町に降り立ったのは実は初めて(通過したことは何度もある)。折角なので敦賀の町を少し散策してみた。

朝0740に敦賀駅前を発車するバスに乗って神楽町というバス停で下車。そこから敦賀駅に向かった歩いてみることにした。昔ながらの雰囲気を残すアーケード通りを東に向けて歩く。大谷吉継と松尾芭蕉が敦賀市のヒーローのようで、所々に両者の名前が見える。

写真40
写真41


交差点の向こうに気比神宮という神社があった。かなり歴史の古い神社であったが、主要な建物は戦災により失われてしまったとのこと。大半が戦後に再建されたものである。ただし、入り口の大鳥居は戦災を免れて昔の姿をとどめており、国の重要文化財に指定されているとのことであった。

写真42
写真43
写真44
写真45
写真46


気比神宮から敦賀駅に至るルートが敦賀市内のメインストリートと思われる。道の両側にはアーケードが整備され、雨の日にも濡れずに街歩きできるのは有難い。歩いている道すがらで面白いものを見つけた。どうやら「銀河鉄道999」と「宇宙戦艦ヤマト」のキャラクターを模ったオブジェらしい。
ん?、松本零士氏と敦賀市に何か関係でもあったのか?。一瞬そんな考えも過ったが、どうやらそうではないらしい。後で調べてみると、1999年に敦賀開港100周年を記念して敦賀駅から気比神宮までの間に計28体のブロンズ像を設置したとのこと。ちなみに歩いている途中には全部で何体あるのか知らなかったので、見つけ次第写真を撮っていった。

写真47
写真48
写真49
写真50
写真51
写真52

敦賀駅に戻ったのは0840頃。敦賀駅は駅の西側に市街地が広がっているが、新幹線のホームは市街地とは反対側にあたる駅の東側に設置されている。YouTube等で「敦賀駅の新幹線ホームがすごいことになっている」という情報があり、実際に見てみると、確かに物凄い迫力であった。以前の敦賀駅は列車数こそ多いものの、どこか古臭い印象のある駅だった(以前に私が長期滞在した米子駅にも相通じるものがある)。今回立ち寄った敦賀駅には、その種の古臭さを感じる部分はまだ少し残ってはいたものの、新幹線の開業に合わせて急速に近代化されている駅と駅前の風景を目の当たりにした感じがした。

写真53
写真54

敦賀~岐阜

敦賀発0923の新快速大阪行きに乗る。この列車で近江塩津まで移動し、近江塩津からは北陸線経由の新快速姫路行きに乗り換える。先の大阪行きは湖西線経由であり、米原を経由しないためだ。4両編成の新快速は、米原で前に8両が連結されて12両の長大な編成になる。しかし私はその米原で下車し、次の1100発の大垣行きに乗り換える。

写真55


大垣行きの普通列車は8両編成であった。いつもなら4両編成の列車が米原~大垣間をすし詰め状態で走っているのだが、さすがに8両編成は余裕がある。車内はガラガラ。2人席をゆったりと独占できた。

大垣からは豊橋行き新快速に乗り換える。こちらはさっきの大垣行きのガラガラが嘘のようなラッシュ状態。発車駅の大垣ですら既に全席が埋まっていて通路に立ち客が多数いる状態だった。この分では先が思いやられる。とはいえ、私自身は今回は岐阜で途中下車。ちょっと観光することにした。

雨の岐阜城

というのも、3日前に大垣に宿泊した際、「ぎふ旅コイン」という2,000円分の電子クーポンをゲットしていたのだ。駅近くのドラッグストアで生活必需品を購入する手もあったが、どうも駅の近くにこのクーポンが使えるドラッグストアがないらしい。この種のクーポンを使う時、いつも店探しに苦労するのだが、今回もそのパターン。

で、どうしたかというと、岐阜城までの往復のバスとロープウェーの券が1,500円のセットになって売っているらしい。それをこの「ぎふ旅コイン」で購入できるとのこと。そういえば岐阜城にも随分行っていないな。雨だと客が少ないからゆったりとした岐阜城観光が楽しめるかも。そういう期待もあって早速購入してみた。

岐阜駅から岐阜城に向かうバスは何本も出ていて、それこそ待ち時間殆どなしで乗車できた。ただバスが岐阜の市街地を走るため、距離の割には時間がかかる。10~15分ぐらいの所要時間で岐阜城公園に到着した。

「雨だから人が少ないのでは」の予想に反して日曜日の岐阜城ロープウェーは結構盛り上がっていた。普段なら15分間隔で運行されているのだが、その日は臨時便を出して対応している状態。待ち時間が少ないのは良かったけど、人の多さには少々ゲンナリである。

ロープウェーの山頂駅から岐阜城までは少しの登りがある。とはいっても5分程度で登れる距離だ。ただし雨が降っているので石段が滑りやすくなっているので要注意。やがて前方に岐阜城の天守閣が見えてきた。

写真56
写真57
写真58


今回の切符は岐阜城の天守内に入って見学することも可能だ。しかし下界は霧に包まれてるため視界は効かないし、天守といっても中は鉄筋コンクリートで面白いとは思えない。今回は天守見学はパスし、そのままロープウェーで下山することにした。

岐阜~熱海

岐阜駅に戻ってきたのは1400頃。岐阜発1408の快速豊橋行きに乗る。この列車は6両編成。長い編成は8両だので、やや短い編成である。混んでいたら鈍行に切り替えようと思っていたが、予想に反して車内は空いていた。どうも大垣駅での接続の関係で、混む列車と混まない列車が出てくるらしい。午前中に乗った豊橋行き新快速は大垣駅で接続を取ったので混んでいたが、この快速列車は大垣駅で接続を取らないために空いているということか?。
車内で「ぎふ旅コイン」の残金で購入した味噌カツサンドイッチを食べる。遅めの昼食という訳

写真59


この後豊橋で浜松行きに乗り換えて、浜松からは熱海行に乗り換える。この熱海行は昨年静岡地区にデビューした313系の車両が3両繋がっている。「ロングシート地獄」と呼ばれている静岡地区での数少ないクロスシート型車両、しかも椅子のフカフカ感が他の車両とは全然違う。

熱海~辻堂

熱海には1900過ぎに到着。駅から歩いて5分程の場所にある 寿司屋で寿司を食べました。 その後駅に戻り1942熱海始発の小金井行きへ乗ります。あとは自宅のある辻堂駅まで列車に乗っていくだけ。今回の旅も無事終了しました。





3
敦賀市に立ち寄った 際、晩御飯を食べるために入ったお店です。実は他に狙っていた店があったのですが、その店が宿から少し離れていたこと(約1km)。「ふくい割クーポン券」が使えないこと。等の理由があり、宿のすぐ近くにあるこの店にしました。
生ビール、タコの唐揚げ、おろしそば、鯛茶漬けの4品を注文。これにお通しが付いて4,000円強はちょっと高いかな?。まあクーポン券のおかげで1,000円分は引かれますけどね。
おろしそばが美味しかったですね。 以前に紹介した某そば屋さん とは雲泥の差でした。バイトの兄ちゃんが作っているにしては本当に美味しかった。ただの飲み屋でこの美味しさはちょっと意外でした。
鯛茶漬けも美味しかったです。こちらはちょっと贅沢な一品なのでまあ美味しいのは当然(宇和島で食べた鯛茶漬けは遥かに美味しかったですが・・・)。それでも及第点は超えていたと思うのでお奨めできる味です。
なおこのお店。値段がちょっと高いのと、後は料理が出てくるのがちょっと遅い。ビールが出てくるのもかなり遅かったのは、ビールの味にこだわっているためか、ハタマタ単に店側の要領が悪いだけか・・・?。

お奨め度★★★

写真34
写真35
写真36
写真37
写真38

青春18きっぷで行こう '24~'25 観光列車の旅 西日本編 新・駅弁ひとり旅4 旅鉄BOOKS059 駅ビルご当地グルメ大百科

三国港を訪れた際 に立ち寄った魚料理の店です。海鮮丼が有名ですが、値段がやや高い。3,200円。で、結局その海鮮丼を注文。御飯の上に具材が「これでもか、これでもか」の乗っている様は壮観である。
具材はエビ、カンパチ、イクラ、イカ等。特にエビが美味しい。あまりの甘さに感動ものである。カンパチも脂が乗っていて美味しかった。ただコスパを考えると、うーん・・・。

間違いなく美味しい海鮮丼でしたが、これが3,200円分の価値があるかどうかはちょっとビミョーかな?

お奨め度★★★

写真31
写真32
写真33




https://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%A3%E3%81%B7-%E7%A6%8F%E4%BA%95-%E6%98%AD%E6%96%87%E7%A4%BE-%E6%97%85%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4398155708?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2111NEDPD8F7N&keywords=%E7%A6%8F%E4%BA%95+%E6%97%85%E8%A1%8C&qid=1699697479&sprefix=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E6%97%85%E8%A1%8C%2Caps%2C267&sr=8-2&linkCode=ll1&tag=mk2kpfb-22&linkId=0e19052958adc58db51ea65ab7a849e2&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

3月のとある週末に青春18切符を使って西に向かいました。青春18切符といえば、知る人ぞ知る、普通列車専用の乗車券です。1日乗り放題。途中下車自由。しかも5日分使えて値段は12,050円。1日あたり2,410円というコスパの良さが嬉しいところ。ちなみに一昔前はもっと安かったのですが・・・。

という訳でコスパの良さを生かして旅に出かけてみました。行き先は北陸福井県。新幹線を間近に控えた今話題の地域です。

前回までのあらすじは --> こちら

三国港周辺を散策

昨晩は芦原温泉の温泉宿でまったり。旅の3日目は少し寝坊して0900頃に宿を出発。あわら湯の町を0920に発車する三国港行きに乗りました。10分程で三国駅に到着。三国駅周辺を見学しました

写真22


三国港は、北前船の寄港地として古くから賑わっていた港町。三国駅周辺の景観にも往時の雰囲気を色濃く留めています。その一つが旧森田銀行本店。三国駅から徒歩10分ぐらいの所にあります。無料で見学できます。内部は吹き抜け構造となっていて、銀行のカウンター部分と、その奥にある金庫や重役室が往時のままの形で残されています。

写真23
写真24

銀行の金庫と言えば銀行強盗。最近はめっきり減りましたが、かつてはモデルガンや刃物で武装し、店員を人質に「金を出せ」と脅す銀行強盗が後を絶たなかったそう。最近では現金離れとIT化によって金融犯罪の主体が銀行強盗からIT詐欺やオレオレ詐欺などの手口に変わってきたとのこと。果してどちらが物騒なのか・・・。

東尋坊

昼食 の後は、東尋坊へ行ってみました。東尋坊自体は以前にも行ったことがありましたが、せっかくここまで来たので、序に足を延ばしてみることにしたのです。三国港の駅前からバスに乗って約10分で東尋坊のバス停に到着。東尋坊自体はそこから歩いてすぐの所です。何度も見たことがある景観ですが、久しぶりに見てみるとその迫力に驚かされます。

写真25
写真26
写真27
写真28
写真29


東尋坊からの帰りは三国港駅まで歩いてみました。東尋坊からは荒磯遊歩道という遊歩道が出ていて、少し離れた道路まで出ます。そこからは一般道を歩いて三国港駅まで。東尋坊からの距離は約2kmで、所要時間は30分ほどでした。

九頭竜川を見た後、福井に戻る

三国港駅に戻ってきたのは1300頃。まだ時間があったので、フリー切符の特性を利用してえちぜん鉄道に乗ることにしました。1309発の福井行きに乗って福井口まで出て、福井口からは勝山行に乗り換えます。今回の目当ては雨で増水した九頭竜川。勝山に着く手前の小舟渡という駅から、次の保田駅までは九頭竜川間近に見ることができるビューポイントです。

写真30


福井電鉄に乗る

勝山まで行って福井口に戻ったのが1600頃。再び三国港線に乗り、3つ先の田原町で下車しました。この田原町駅は福井鉄道線との乗換駅。福井鉄道線はえちぜん鉄道と並んで福井県を走る2つの私鉄線の1つです。

福井電鉄の魅力は路面電車と通常の鉄道線が同じ線路で切り替わること。田原町から福井市内の間は路面電車として走りますが、郊外に出ると一般の鉄道と同じように走ります。ちなみに路面電車として走る特性上、車内の容積は小さく、実際に乗っていてもかなり手狭に感じます。軌間は1067mmで、他の日本の鉄道と同じ狭軌なんですけどね。

福井電鉄の魅力はいくつかあるのですが、1つは途中の大名町駅から分岐していく枝線。福井駅方面へ向かう線路で、JR福井駅の目の前を2両編成の長大な路面電車が発着する光景を見る事が出来ます。2024年の北陸新幹線福井延伸の時にも残って欲しい景観です。

もう1つは終点のたけふ新駅。「新たけふ」ではなく「たけふ新」。しかも「たけふ」と平仮名で書く所がミソ。JR武生駅の近くなのですが、微妙に離れているので「たけふ新」としたのでしょうか。感覚的にはJR山陰線の出雲市駅と一畑電鉄の電鉄出雲駅に近い距離感です。

武生の駅前に焼鳥の店「秋吉」があったので、中に入ってみましたが、残念ながらカウンター席は満席。待ち時間も不明とのことなので、今回はパスしました。次回に福井に来た時には、「秋吉」に入りたいなぁ、と思いつつ。

その日は武生から特急「サンダーバード」に乗って敦賀に移動。敦賀駅前のホテルに1泊しました。 宿の近くにある居酒屋 で晩御飯を食べました。ちょっと値段は張りましたけど、鯛茶漬けが美味しかったです。

つづく



勝山市の平泉寺を訪ねた際 に立ち寄ったお蕎麦屋さんです。平泉寺の参道入口近くにあり、平泉寺をお参りする際に立ち寄るのに便利なお店です。
おろしそばとソースカツ丼を注文しました。
そば処ということでおろしそばの味に期待しましたが、うーん、正直な所、期待したほどではなかったです。ソースカツ丼のカツは美味しかった。サクサクした食感が気持ち良かったです。
蕎麦については、ベストシーズンではなかったことが影響したのかもしれません。機会があればベストシーズンに再トライしてみたいと思います。

お奨め度★★★

写真18
写真19
写真20
写真21


↑このページのトップヘ