もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

タグ:紅葉

秋の北海道旅行 から戻ってきて約1週間。次の週末も晴天ということで、急遽出かけることにしました。
目指すは北アルプス。
足の怪我はまだ完治していないので、アルプスの縦走は無理です。ただし軽い山歩きなら、先週の北海道旅行でも実施済です。そこで北アルプスの近くで軽くトレッキングできる所を行ってみました。
今回選んだのは、「栂池自然園」。北アルプス後立山連峰の名峰白馬岳(しろうまだけ)。その登山口である栂池付近に広がる自然公園です。山岳景観と高山植物の両方が楽しめる自然園とのことです。
白馬岳の登山については、既に 既に何度か紹介 しました。しかし栂池自然園については、今まで行ったことがなかったので、この機会に行ってみることにしました。

前夜のうちに中央高速道路で白馬に近い梓川SAに移動。ここで一夜を明かしました。

写真000


翌朝は午前4時過ぎに起床。さすがに10月に入ると、朝4時は結構寒いです。安曇野ICで高速を降りて、あとは白馬へ向けて驀進。栂池高原には6時過ぎに到着しました。山頂へ向かうゴンドラの運転開始は午前7時。にも拘らずゴンドラ乗り場には既に長い列ができています。

写真001


列に並んで待つこと約1時間。0735頃ようやくゴンドラに乗車できました。コロナ期間なのでお一人様でもゴンドラの搬器を1人1台利用できるのが嬉しい所。ゴンドラの山頂駅までは約20分。窓の外には北アルプスの景観が広がっています。

写真002
写真003


山頂でロープウェーに乗り換えてさらに5分。ロープウェーの駅からさらに10分ほど歩いて栂池自然園に到着しました。

写真004


栂池自然園は1周約5.5kmの巨大な湿原地帯です。北アルプスの中にありながら、アップダウンが少なく、散策路も整備されているので、歩きやすいです。1周の所要時間は3時間半から4時間とのこと。早速は行ってみましょう。

歩いて15分ぐらいでワタスゲ湿原という風光明媚な場所に到着します。景色は綺麗ですが、まだ紅葉はあまり見えません。

写真005


さらに10分ほど歩いた所も同じ湿原ですが、そろそろ紅葉が見えてきました。少し逆光気味なのが惜しい所です。

写真006
写真007


さらに少し進んでいくと、楠川という小さな川に出ます。この川を渡った所が浮島湿原。本来ならばここが一番紅葉が綺麗な所らしいのですが・・・。

写真008


ここからは坂道がきつくなってきます。木道というよりは登山道といった感じの道も現れてきました。滑らないように慎重に進みます。登り切った所が展望台で、白馬の大雪渓も目の前に見えています。さらに振り返ると栂池自然園の広大な景観も見えています。

写真100
写真101


展望台から少し下がった所が展望湿原。多分、自然園の中で一番景観的に綺麗な所だと思います。

写真102
写真103


展望湿原から15分ほど降りた所がモウセン池です。ここからは先ほど通った浮島湿原が間近に見えます。

写真104


浮島湿原を過ぎて楠川を渡ると、ワタスゲ湿原に戻ってきました。先ほどとは太陽光線の向きが異なっているので、もう一度写真を撮ってみました。

写真009


後は真っすぐ自然園の入り口に向かいます。入口に戻ったのは丁度12時ごろでした。所要時間は丁度3時間半です。足の状態や途中で写真を撮りまくったことを考えると、意外と良いペースかなと。

自然園の入り口ではホルンの演奏会が開かれていました。

写真010


帰りはロープウェーとゴンドラを乗り継いで麓に降りてきました。朝は雲一つない山々でしたが、この時間になると雲がかかってきました。

写真011
写真012

アルプス登山というほどではないですが、それでもアルプスの山々に戻って来れたのが感動しました。あとは何とか足を完治させて、本格的なアルプス登山に復帰したです。



つづく


9月の3連休に北海道旅行した際、晴天の日を狙って高原温泉の沼巡りコースを歩いてきました。
高原温泉の沼巡りコースは、高原温泉周辺に散在している数々の湖沼を巡るハイキングコースです。
1周の所要時間は約4時間。
特に秋の紅葉の美しさは目を見張るものがあり、「日本で最も早く、最も美しい紅葉」と言われています。
そんな秋の高原温泉の景観をお楽しみ頂ければ幸いです。




4
岡豊城に行った 後、時間が余ったので高知城にも出かけてみました。

高知城については、 3年前に行った 時以来2度目の来訪になります。前回の来訪もやはり12月。四国に来るのは5~6月か、12月が多いようです。前回は入明駅から歩きましたが、今回は高知駅から徒歩移動。当然ながら高知駅からの方が距離が遠く、片道20分ほどかかりました。

前回は北側から入りましたが、今回は大手門ともいうべき南東側から入門。だんだん高知城の天守閣が大きくなってくるのは気持ちが良いです。

写真47
写真48
写真49
写真50
写真51
写真52
写真53


ちなみに、訪れたのは12月初旬でしたが、丁度紅葉が見頃で綺麗。赤・黄色といった様々な色の紅葉が楽しませてくれました。

写真54
写真55
写真56
写真57
写真58
写真59
写真60
写真61
写真62
写真63


高知城。いつ来てみても良い城だなぁ、と、改めて実感しました。

お奨め度★★★★
まっぷる 高知 四万十 足摺24 日本百名城公式ガイドブック 続日本百名城公式ガイドブック 日本100名城と続日本100名城めぐりの旅

10月下旬から11月初旬にかけて北海道の美瑛周辺は美しいカラマツの紅葉に彩られます。今回は 3年ぶりに 美瑛のカラマツ紅葉を見に来ました。

今回はそのいくつかを紹介します。

前回まで --> こちら

(6)三愛の丘

美瑛の市街地から美瑛川を渡って南西方向に向かった所の高台にある景勝地です。

写真22
写真23


(7)拓真館周辺

拓真館周辺といっても結構広い地域です。拓真館から南東へ伸びる道を1kmほど進み、林の中に降りていく細い道から見る紅葉が素敵です。

写真24
写真25


(8)四季彩の丘

夏になると様々な花が咲き乱れる美瑛地区随一の景勝地。秋のこの時期は花は殆どありませんが、その代わりに紅葉が美しいです。

写真26
写真27
写真28


(9)十勝岳爆発遭難記念碑

美馬牛から上富良野方面へ向かう道路の途中にある場所です。十勝岳連峰と手前の紅葉が美しいです。

写真29


(10)ジェットコースターの道

美馬牛の駅から西南西方向に真っすぐ伸びる道があり、途中で国道237号線で少し曲がった後、国道を超えるとさらに真っすぐの道。この直進道路を通称「ジェットコースターの道」と呼ばれています。その付近からも紅葉と十勝岳の景観が良く見えます。

写真30
写真31


(11)新栄の丘

最後は美瑛と美馬牛の丁度間ぐらいにある高台。ここは夕陽が美しいので夕陽が見えそうな夕方にはいつも訪れています。今回も西の山に夕陽が沈む光景を見ることができました。

写真32
写真33


(12)再び美瑛を回る

翌日はやや曇天となりましたが、折角なので再び回ってみました。赤羽の丘、ジェットコースターの道、就実の丘等、昨日回った場所を再び車で回ってみました。 。

写真34
写真35
写真36
写真37
写真38


(13)(おまけ)十勝岳

10月下旬の十勝岳は完全に冬山の様相です。

写真39


Map2


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

まるで海外のような日本の絶景 [ 絶景トラベル研究会 ]
価格:1,430円(税込、送料無料) (2023/12/11時点)



10月下旬から11月初旬にかけて北海道の美瑛周辺は美しいカラマツの紅葉に彩られます。今回は 3年ぶりに 美瑛のカラマツ紅葉を見に来ました。

今回はそのいくつかを紹介します。

(1)就実の丘及びその周辺

朝、美瑛の町が霧に包まれていたので、標高の高い場所ということで就実の丘に向かいました。旭川空港から南へ真っすぐ進んだ所にあります。下界の紅葉と白銀に染まる旭岳が美しいです。

写真00
写真01
写真02
写真03

写真04

(2)赤羽の丘

上記就実の丘とは川を挟んで一つ向こう側の丘陵地帯です。美瑛の周辺にはこのような丘陵地帯が多く、景観的には素晴らしいのですが、自転車等で走るには苦労します。

写真05
写真06
写真07
写真08


(3)聖台公園

聖台貯水池という小さなダムがある公園です。スケール感はやや小さいのですが、色が多くて綺麗でした。

写真09
写真10
写真11
写真12
写真13


(4)藤野地区

以前にも紹介したカラマツの紅葉が美しいポイントです。美瑛駅から南東の方向にある小高い丘陵地帯で、紅葉と旭岳や十勝岳連峰の山々が美しい場所です。

写真14
写真15
写真16
写真17
写真18
写真19
写真20


(5)日の出橋

藤野地区から降りてきたところで美瑛川にかかる緑色の橋梁が日の出橋です。川岸の紅葉とその向こうに見える十勝岳連峰が美しい場所です。

写真21


つづく

Map1


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

まるで海外のような日本の絶景 [ 絶景トラベル研究会 ]
価格:1,430円(税込、送料無料) (2023/12/11時点)



↑このページのトップヘ