もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

タグ:鉄道旅行

3月のとある週末に青春18切符を使って西に向かいました。青春18切符といえば、知る人ぞ知る、普通列車専用の乗車券です。1日乗り放題。途中下車自由。しかも5日分使えて値段は12,050円。1日あたり2,410円というコスパの良さが嬉しいところ。ちなみに一昔前はもっと安かったのですが・・・。

という訳でコスパの良さを生かして旅に出かけてみました。行き先は北陸福井県。新幹線の開業も近い今話題の地域です。鈍行旅だと半日以上かかる行程ですが、果たして・・・。

大船~沼津

定時に仕事を終えて最寄り駅の大船1721発の普通列車小田原行きに乗ります。大船駅でビールとパン、握り飯を購入。この先の強行軍に備えます。プチラッシュの車内。ロングシートでビールを飲むのはちょっとした背徳感があって宜しいですね。滅茶混みならとてもビールどころではないのですが・・・・。

写真00


(上の写真は小田原駅、伊豆箱根鉄道大雄山線)
小田原と熱海で乗り換え。熱海からはJR東海となり、これまでの15両編成が一気に6両編成になります。熱海、三島、沼津といったあたりはそこそこ輸送需要があるので混みます。乗ったのは豊橋行きの普通列車なので、そのまま乗り続けて豊橋に行く手もあるのですが、訳あって途中の沼津で下車しました。

沼津~浜松

実は沼津~浜松間は「ホームライナー」という快速列車が走っているのです。この列車、余分に330円を支払う必要があるのですが、途中停車駅が少ない快速型の列車で、しかも使用している車両が特急型車両なので乗り心地が良い。リクライニングシートにゆったりしながら、貧乏旅行を楽しみます。

浜松~大垣

浜松からは大垣行きの区間快速に乗り換えます。区間快速というのは、途中の岡崎までは全駅停車で、岡崎から先は快速運転するというもの。JR東海が誇る新快速に比べると速度は落ちますが、この時間で大垣に辿り着くには最速の車両です。これもクロスシートなので乗り心地が良い。このままノンビリ大垣まで、と、思っていましたが・・・

浜松を出た後から猛烈な腹痛に襲われた。さっき飲んだビールの影響か、はたまた座った位置が送風機の風がモロに当たる所なので体が冷えたためか・・・。いずれにしても旅行途中の腹痛は最大にピンチ。この列車が終電、という訳ではないのですが、折角席を取ったので乗り換えはしたくない。幸いJR東海の普通列車にはトイレがついているので、トイレに近い場所に移動し、トイレを何往復かして腹痛に対応する。腹痛のため、本を読むとか、PCを叩くとか、他に何かしよう、という気分にはとてもなれない。
何とか我慢して大垣に着いたのは2320頃だった。取り敢えず無事到着に感謝しつつ、大垣駅前のホテルにチェックインする。

つづく



20230402_092426
2023年3月18日のダイヤ改正で東急線と相鉄線の新横浜線が開業しました。
そこで今回相鉄線と東急線の新横浜線に乗ってきました。



230104_18切符枕崎~稚内

日本の鉄道には聖地と呼ばれる場所がある。その1つが鹿児島県南西端に位置する枕崎駅。今一つが北海道最北端の稚内駅である。これらはJR線のそれぞれ南と北の終端点であり、全ての鉄路はこれらの駅と繋がっている(勿論例外もある)。
今回、この2つの聖地を青春18切符を使って乗り通してみた。

前回までは-->こちら

写真087
写真088

稚内~名寄

昨日、念願の聖地乗り通しを達成した私。やればできるもんだな。改めて感慨を噛みしめる。とはいえ、まだまだ旅は終わっていない。

「家に着くまでが遠足だ」

の格言?通り、無事に帰宅するという重大な任務が残っている。

昨日、鹿との衝突という思わぬトラブルで大幅遅延を経験したので、安全策を取って今朝早めに出発することも考えた。しかしネットで調べると、今日の宗谷本線は一応通常通り運転しているらしい。これなら何とかなりそうだ。という訳で、今朝はホテルで少しノンビリすることにした。

0930頃に宿を出発。昨晩は地吹雪が吹いていた。今朝の天気はそれほどでもないが、広い場所に出るとやはり吹雪いている。町の中に入った方が風が弱まるので、海から離れて町の方に行く。そして稚内駅に到着した。

写真089


稚内駅はそれほど大きな駅ではないが、駅構内に座る場所が沢山あって過ごしやすい。また駅に隣接した建物には映画館もあるので、ちょっとした時間つぶしができそうである。昨日は閉まっていた駅前のコンビニで、ビール、ポテチ、お握りを買う。

写真090


稚内発1028の名寄行きはキハ54系。名寄以北では主力となっているディーゼルカーだ。昨日乗ったものと同じだが、座席配置が異なるため、昨日の車両とは違う車両らしい。乗客は数名なので、各自思い思いに席を取る。

写真091
写真092


列車は定刻に発車。雪に煙る稚内市内を後にする。南稚内を過ぎるとサロベツ原野の景観が広がる。今の所は定刻通りの運転だが、ネットを調べると特急列車などでは遅れが出ているらしい。

写真093


宗谷本線では重要地点となる幌延には定刻の1130頃に到着。ここで約15分の長時間停車がある。本来ならばここで稚内行き特急「宗谷」との行き違いがあるのだが、特急「宗谷」が遅れているので、ここでは行き違いを取らない。

さらに列車は南下し、1230頃に天塩中川に到着する。このあたりに来ると周囲はかなり晴れてきた。ここで遅れていた特急「宗谷」と接続を取る。

写真094


ここまでは遅れが約10分程度と順調で、この分では予定通り旭川に行けそうだ。ところが佐久という駅に着いた所で雲行きが怪しくなった。先行して除雪作業を行っている除雪車が遅れていて、線路が開かないらしい。除雪車が音威子府駅に入るまでは佐久駅で停車しなければならないとのこと。ジリジリと時間だけが過ぎていく。遅延もどんどん増えてきて、名寄駅での接続が取れるかどうか不安になった。

写真095


結局約40分の遅延で佐久駅を出発した。この分では名寄で接続を取ってくれるかどうか微妙な所である。接続が取れないと、旭川駅で空港行きバスに乗れるかどうかが怪しくなる。もっと急いでくれと気持ちは焦るが、そういう時に限って線路に鹿が飛び出してきて列車のスピードが出せない。まあ焦っても仕方がないので、腹を括って乗り続ける。

写真096
写真097


音威子府には丁度40分遅れで到着。音威子府で運転手が交代。音威子府から先は比較的快調に飛ばしていく。

結局名寄には35分遅れで到着した。幸い名寄駅では次に乗車予定の快速「なよろ6号」が待っていてくれた。

名寄~旭川

快速「なよろ6号」は約10分遅れで名寄駅を発車する。新型H100系の1両編成だが、座席数が少ないので、立っている客も少なくない。私は幸い座れたが・・・。旭川には定刻よりも15分ぐらい遅れて1610頃に到着した。

写真098


旭川~美瑛

旭川から旭川空港にはバスが出ているのだが、バスの時間まで1時間半ほど時間がある。さらに美瑛からもバスが出ていて、こちらに乗ると若干だが料金が安い。時刻表を調べると、1630発の富良野行きに乗って美瑛で降りれば、美瑛発1744の空港方面行きバスに乗れそうだ。そこで富良野線の列車に乗りこんでみた。

写真099


30分ほどで美瑛に到着。美瑛駅前は真っ暗だった。ライトアップが美しい。

写真100
写真101
写真102


美瑛駅~旭川空港

美瑛駅から旭川空港行きバスが出ているが、バス停が駅の反対側にあるのでわかりにくい。まあ駅の待合室にデカデカと看板が出ているので、間違える人も少ないとは思うが。最近は美瑛にも外国人が多いので、外国人が間違えないようにという配慮もあるのだろう。

写真103


美瑛駅の出入り口を出て、左手に進み、跨線橋を渡って駅の反対側に出る。駅の反対側がバスターミナルになっていて、そこにバスが入ってくる仕組みだ。1744発のバスは、5分程遅れて1750頃に美瑛駅前に到着した。

写真104


旭川空港~羽田空港

バスは定刻よりも少し遅れて旭川空港に到着した。空港に着ければ、後は安心だ。定刻1940発のAirDo便に乗って羽田空港に向かう。飛行機を待つ間、空港のフードコートでラーメンを食べる。旭川で結構有名な「梅光軒」のラーメンだが、これが思いの外旨かった。今度、旭川駅前の「梅光軒」でも食べてみようかな。

[写真105]

1940発AirDoの羽田空港行は5分遅れで出発。羽田空港にはやはり5分遅れて到着した。これによって足掛け10日に及ぶ「青春18切符」の旅は終わった。



230103_18切符枕崎~稚内


日本の鉄道には聖地と呼ばれる場所がある。その1つが鹿児島県南西端に位置する枕崎駅。今一つが北海道最北端の稚内駅である。これらはJR線のそれぞれ南と北の終端点であり、全ての鉄路はこれらの駅と繋がっている(勿論例外もある)。
今回、この2つの聖地を青春18切符を使って乗り通してみた。

前回までは-->こちら

旭川~名寄

今日は遂に稚内への最終行程である。旭川~稚内は、早朝6時過ぎに出発する列車と昼前後に出発して名寄で乗り換えるプランの2パターンがある。早めに出た方が現地到着も早いのだが、今日の所は宗谷本線の普通列車は定刻通り運転しそうだし、またホテルの朝食をパスするのも勿体ないと思ったので、昼前の出発プランとした。

少し遅く起きた朝の旭川駅。相変わらず雪が降り続いている。駅前のスタバが空いていたので、コーヒーを飲みながら約1時間時間を潰す。

写真071


旭川駅に戻ったのは1100過ぎ。昨日から函館本線のダイヤが雪で大いに乱れている。特急列車の大幅遅延で旭川駅の特急ホームは客でごった返していた。正月のUターンラッシュと大雪が重なって旭川駅はパニック状態である。

写真072


そんな日にワザワザ北に向かう物好きはいるのか。名寄行きの快速「なよろ1号」は新型H100系の1両編成。トイレがデカくて座席が少ないH100系なので、座る所が残っているのか少し心配ではあったが、幸い座席は十分に残っていた。

写真073


快速列車は定刻通りに旭川駅を発車。雪に沈む旭川市街を横目に見ながら列車は宗谷本線を北に向かう。塩狩峠では雪の峠道を新型車両は苦もなく駆け抜ける。峠を抜けると平野部に出て、大雪に沈む和寒、剣淵、士別といった集落を抜けていく。終点名寄にはほぼ定刻の1250頃に到着。名寄の町も大雪に埋もれていた。

写真074
写真075
写真076


名寄~稚内

名寄駅前の食堂が空いていたので食事をとる。駅に戻って時間を潰していると、駅構内にラッセル車が入線してきた。これはチャンス。入場券200円を買って構内に入り、ラッセル車の写真を撮る。

写真077


名寄1459発の稚内行きはキハ54系1両編成。私にとっては今よりも若かった頃に道東や道北を旅した時に愛用していた車両だ。乗客は8名ぐらい。途中の音威子府までに半数の4名が下車した。

写真078


音威子府で約1時間の長時間停車がある。遅れていた特急「サロベツ」にここで追い抜きを食らう。夕方から夜にかけて雪景色の中で停車するディーゼルカーは実に美しい。

写真079
写真080
写真081


先行する特急列車が遅れているため、音威子府を30分遅れで発車。やれやれ、やっと発車したか、と思って車内でノンビリしていた。外はもう真っ暗で何も見えない。天塩中川を過ぎたあたりで列車が急停車した。どうやら鹿とぶつかったらしい。ヤレヤレ。
鹿が車体に挟み込んでしまったとかで、処置にかなり時間がかかってしまった。保安要員を呼んだりなんやらして、2時間ほどしてようやく復旧したのが2100頃。この分では一体いつ稚内に着けることやら。

発車したと思ったら束の間、次の次の雄信内駅で対向車待ちの長時間停車。一体いつになったら稚内に辿り着けるのやら・・・。考えてみたら、この列車が単線区間で立ち往生していたのだから、旭川方面に向かう上り列車も立ち往生していた訳で。ということは、この駅で退避して対向列車をやり過ごすのも仕方がないことだ。それにしても、この雄信内駅。昔風の駅舎があって興味深い。

写真082
写真083


3時間以上遅れて雄信内駅を発車。ようやく稚内へ向けたラストランが始まる。稚内に着いたのは2300少し前。駅前はライトアップされていたが、町全体は吹雪の中で静かに佇んでいた。

写真084
写真085
写真086

ちなみに稚内駅前にあるコンビニは23時閉店なのでギリギリで閉店した後だった。これで今日は晩飯抜きが決定した。地吹雪の吹き荒む中、まるで雪山登山を彷彿させるような状態。とにかく転倒しないように注意しながら、宿に辿り着く。
飯抜きなので腹ペコだったが、とにかく無事に旅をやり遂げたのは良かった。

つづく



230102_18切符枕崎~稚内

日本の鉄道には聖地と呼ばれる場所がある。その1つが鹿児島県南西端に位置する枕崎駅。今一つが北海道最北端の稚内駅である。これらはJR線のそれぞれ南と北の終端点であり、全ての鉄路はこれらの駅と繋がっている(勿論例外もある)。
今回、この2つの聖地を青春18切符を使って乗り通してみた。

前回までは-->こちら

帯広~追分

糠平温泉で2日間ほどノンビリした後、帯広市内に戻ってきた。帯広発1108の特急「とかち6号」に乗って旅を再開する。前回「18切符の旅」は追分まで来ていたので、一旦特急で追分に戻り、そこから旅を再開する予定だ。

写真058
写真059


追分~札幌

当初の予定では、この追分から18切符の旅行を再開し、室蘭線経由の1405発岩見沢行きで岩見沢に向かう予定であった。しかし、この日は大雪のため室蘭線が部分運休し、当初予定していた岩見沢行きも運休となってしまう。仕方なく1337発の石勝線千歳行きに乗り、千歳で快速エアポートに乗って札幌に移動した。

写真060
写真061


札幌~岩見沢

札幌発1437の岩見沢行きに接続できれば、当初の予定に戻れたのだが、快速エアポートが札幌駅到着直前で信号停車。そのために駅に到着が5分ほど遅延し、そのため1437発の岩見沢行きとは接続が取れなかった。まあ、仕方がないので、次の1508発の岩見沢行きに乗る。岩見沢から先は、そこで考えれば良いさ。1600前に岩見沢到着。駅前は雪に沈んでいた。

写真062
写真063


岩見沢~滝川

ここで困った事が起こった。予定していた1703岩見沢発の旭川行き普通列車が大雪のために運休らしい。これが運休になると全部の予定が狂ってしまう。困った。ネットで調べると、どうやら当該列車は全面運休ではなく、滝川から先は運転しているらしい。JR北海道の計らいで岩見沢~滝川間は特急券なしで乗車できることになった。おかげで1655発の「カムイ29号」に乗り、滝川まで移動する。

滝川~旭川

1730頃に滝川駅到着。滝川駅も大雪のため凄い状態になっていた。

写真064
写真065
写真066

予定していた1743発の旭川行きは、ブレーキが凍結してしまい、動けないらしい。その間、特急列車1本が先に発車していき、その後でブレーキの解凍が完了した列車が滝川駅に入線してきた。

写真067


滝川発旭川行きの普通列車は3両編成。先のトラブルにより20分遅れで滝川駅を発車する。旭川には1850頃に到着。さすがにこの日は、北海道第2位の大都市も、大雪に沈んでいた。

写真068
写真069
写真070


つづく



↑このページのトップヘ