もりつちの徒然なるままに

ウォーゲームの話や旅の話、山登り、B級グルメなどの記事を書いていきます。 自作のウォーゲームも取り扱っています。

タグ:関ヶ原の戦い

CMJ159表紙


「関ヶ原1600」(以下、本作)は、2021年に国際通信社から「コマンドマガジン159号」の付録ゲームとして発売された作品である。本作のテーマは、1600年の関ヶ原の戦い。日本人なら誰でも知っている有名な戦いだ。
本作のゲームシステムは、 以前に紹介「山崎の戦い」 と同じなので、そちらを参照されたい。
では早速プレイしてみよう。今回はVASSALを使った通信対戦で、私は西軍を担当する。

前回までの展開は --> こちら

pic03c


4Turn

南部では、福島隊と宇喜多隊の激しい戦いが続いている。宇喜多隊の重囲下に陥った福島正則本隊を救援すべく、井伊直政隊、松平忠吉隊らがはせ参じるが、寺谷川の線で戦線を敷く宇喜多隊の布陣も固い。

pic04a1


戦線中央部、北天満山付近では、不気味な沈黙を保っている島津隊の周囲で東西両軍が激しく戦っている。北天満山に布陣した小西行長隊は東軍田中吉政隊と激しい戦いを交え、その1ユニットを撃破した。

pic04a2


5Turn

南方戦線では、福島正則本隊が宇喜多隊の包囲攻撃を受けて壊滅した。福島正則自身も討ち取られた。東軍プレイヤーは大いに落胆した。福島隊の生き残りは撤退を開始。宇喜多隊の一部はそれに対する追撃しかけたが、主将宇喜多秀家の命令により追撃を中止した。

pic05a1


6Turn

「おい、山が動いているぞ。あれは何だ」
「御屋形様、あれは小早川隊です。金吾中納言の隊が、山を下りてこちらに向かってきます」


大谷吉継陣営でそのような会話が交わされていたかは定かではないが、遂に小早川秀秋隊が寝返った。松尾山から真っすぐと大谷隊の側面に向けて突進してきたのである。

ここで本作の「裏切り」ルールについて説明しよう。西軍は「忠誠」、東軍は「裏切り」チットを中立勢力毎に1枚ずつ保有している(島津も中立勢力扱いである)。両軍は各Turn開始時の外交フェイズに一定数のチットをカップに入れる。カップからは決められた枚数のチットがランダムに引かれ、引かれたチットに応じて「忠誠」又は「裏切り」マーカーが1マスずつ進む。「忠誠」又は「裏切り」マーカーが4マス進んだ時点で、その陣営の去就が決まり、「忠誠」が先に4マス進めば西軍、「裏切り」が先に4マス進めば東軍につく。

「ん?。金吾の軍が遅くないか?。あの分では麓に着くまではまだ数Turnの余裕がありそうだぞ」
「そうですね。松尾山の険しい地形に阻まれて、1歩しか前進できていませんね」
「よし、この隙に正面の東軍を叩いてやれ」


そう思ったのか、西軍は弱体化しつつある東軍正面部隊に対してなおも激しい攻撃を加えた。 井伊直政討死。
藤堂高虎討死。
名のある東軍武将が次々と討ち取られていく。

北部戦線でも石田隊の生き残りと島左近が東軍黒田長政隊に猛攻を加え、これを大いに撃破していった。



この段階で時間切れのため今回のプレイは終了としたプレイ時間は約6.5時間である。

結果

西軍の戦果。撃破ユニット数9、討ち取った武将数2(福島正則、井伊直政)、サムライユニット2個討死。VP合計16点
東軍の戦果。撃破ユニット数5、討ち取った武将数1(石田三成)。VP合計7

差が5以上なので西軍の勝利

pic06a

感想

勝った、勝った、ばんざーい。

と、言いたい所だが、今回はまあ半分練習みたいなものなので、勝敗は二の次としたい。また、この後、徳川本隊や小早川隊が全力戦闘を仕掛けてきた場合、西軍が勝利を収められるかは甚だ怪しい所だし・・・。

ゲームとしては、前回プレイした「山崎の戦い」と基本的には同じなのでわかりやすい。注意すべき点としては、複数の軍勢からなる大軍勢(例えば宇喜多隊は宇喜多秀家隊と明石全登隊の2つの軍勢よりなる)の場合、活性化は別々だが、攻撃時には共同攻撃が可能とか。あるいは石田隊は1CPで全チットをカップに投入できるとかいったルールがある点である。
また全体で計16Turnという長丁場なので、完遂するには相応の時間を覚悟する必要があるだろう。今回は第6Turnまで進んだが、まだ半分も終わっていなかった。

全体の感想としては、比較的プレイし易い作品と言える。戦闘結果表の使い方がやや特殊なので計算が面倒な部分は確かにある。ただ、戦闘結果表を使いこなせるようになると、地形や馬防柵等を使った防御戦術も考えられそう。現段階では、攻撃側が有利なので、とにかく機会を見つけて突撃命令を繰り返す、という展開になりがちだ。それはそれで面白いのだが、もう少し防御戦術を生かす余地がないものか、もう少し研究してみたい。

次回は是非フルターン完遂したいと思っている。





激闘関ヶ原 論争関ヶ原合戦 関ヶ原合戦の真実 関ヶ原-司馬遼太郎(上中下)


激闘関ヶ原
論争関ヶ原合戦
関ヶ原合戦の真実
関ヶ原-司馬遼太郎(上中下)

CMJ159表紙


「関ヶ原1600」(以下、本作)は、2021年に国際通信社から「コマンドマガジン159号」の付録ゲームとして発売された作品である。本作のテーマは、1600年の関ヶ原の戦い。日本人なら誰でも知っている有名な戦いだ。

日本史上有名な戦いを扱った本作は、実はデザイナーは日本人ではない。デザイナーは、フランシス・バンダー・ミューレン氏。名前から推測するとフランス人ぽいが、本当の国籍までは知らない。日本人ではないことは確かだが・・・。
元々はフランスのウォーゲームメーカーであるHEXASIM社から2016年に出版された「Tenkatoitsu」という作品に含まれる1作である。ちなみに「Tenkatoitsu」に含まれている他の戦いは。山崎の戦いと長久手の戦いで、いずれも国際通信社より日本語版が発売されている。

本作のゲームシステムは、した 以前に紹介「山崎の戦い」 と同じなので、そちらを参照されたい。
では早速プレイしてみよう。今回はVASSALを使った通信対戦で、私は西軍を担当する。

pic00


作戦計画

このシナリオでは、ゲーム開始時点で戦闘陣形を選択できる。こちらは「車がかり」を選択した。攻防バランスの取れた陣形で、「突撃」命令と「後退」命令を沢山使用できる。
さてさて

1Turn

全軍、防御命令を出して様子を見る。
一方、東軍は戦意満々。まず一番北翼の黒田長政隊が「突撃」命令を受けて石田隊前衛に猛攻撃を加える。島左近隊はたまらず敗走。敵中に取り残された蒲生備中は東軍の包囲攻撃を受けて壊滅してしまう。

戦線中央でも加藤嘉明、筒井定次、田中吉政の各隊が小西隊を攻撃。その側面にいる島津隊を完全無視して・・・。

「おい左近、島津はなぜ動かん?」

と三成が叫んだかどうかは定かではないが、東軍は島津の「日和見」を知ってか知らずか。小西隊に襲いかかる。小西隊は前評判の悪さにも拘らず(小西行長=弱い、というのは偏見だ、と私の友人は叫んでいました)、奮戦する。しかし一部の部隊は後退を余儀なくされる。

pic01_1


南翼から前進してきた井伊直政隊に対して宇喜多秀家隊が反撃を加える。兵力面ではほぼ互角の両者だが、宇喜多隊は奮戦。井伊隊の先鋒を突き崩しつつある。

pic01_2

2Turn

「独断専行」

西軍は防御陣形の明石守重(明石全登)に攻撃前進を期待したが、なんと命令変更のダイス目でまさかの1を出してしまい、いきなり自主後退開始。主力の宇喜多本隊左翼に大きく空間ができてしまう。このままでは宇喜多本隊が包囲して潰されてしまう。ヤバイ。

pic02a1


戦線北方では、石田三成本隊が「突撃」命令を受けて黒田長政隊を左翼から攻撃。その一部を撃破して後退に追い込んだ。ちなみに東軍の戦線は黒田隊と細川忠興隊が交錯しており、混乱状態となっている(普通に見て、戦争できる状態じゃねえよ)。そこを突いた石田隊が細川隊の一隊を攻撃。島左近らの活躍もあって細川勢1ユニットを撃破した。

pic02b1

南部では宇喜多秀家本隊が側面の脅威を感じながらも寺谷川を渡河してきた井伊直政隊の後尾を攻撃。これを川向うに追い返した。それによって分断された井伊直政隊の別ユニットは、宇喜多秀家本隊からの猛攻撃を受け、壊滅してしまう。

pic02c1


3Turn

まず動いたのは南部戦線であった。明石全登隊の独断退却によって間隙を突いたのが東軍の猛将福島正則である。正則自らが先頭に立って宇喜多隊の左側面に猛烈な「突撃」を加えてきた。
さらに宇喜多隊の右側面からは東軍本多忠勝、寺沢広高、藤堂高虎らが接近。前後に伸び切った宇喜多隊は退路を断たれて包囲されてしまう。

pic03a1


北方では、最前線に出てきた石田三成本隊に対して、黒田長政隊の2ユニットが「突撃」命令を受けて猛烈な攻撃を加えてくる。石田三成本隊は、その猛撃に耐えられずに脆くも壊滅。石田三成自身も戦死してしまう。

pic03a2


いきなり西軍の主将が氏んでやばくね、とお思いのアナタ。ご安心ください。このゲームでは、石田三成が56されても、大丈夫なのです。西軍には石田三成の他、宇喜多秀家と大谷吉継が次席指揮官に設定されており、彼らが三成の代わりをちゃんとつめてくれます。

「三成の代わりなんていくらでもいるぜよ」


再び南方戦線。

「お前ら何やってんだ」

の一喝があったかどうか。宇喜多秀家からの厳命を受けて明石全登隊が「突撃」命令で戦場に舞い戻ってきた。そして宇喜多本隊を殲滅せんと突出してきた福島正則隊の右側面から襲いかかったのである。福島隊は南北に分断され、福島正則本隊は、宇喜多・明石隊の重囲下に陥った。

pic03b1


つづく



激闘関ヶ原 論争関ヶ原合戦 関ヶ原合戦の真実 関ヶ原-司馬遼太郎(上中下)


激闘関ヶ原
論争関ヶ原合戦
関ヶ原合戦の真実
関ヶ原-司馬遼太郎(上中下)

230507_関ヶ原

「関ヶ原1600」は、2021年に国際通信社から「コマンドマガジン159号」の付録ゲームとして発売された作品です。本作のテーマは、1600年の関ヶ原の戦い。日本人なら誰でも知っている有名な戦いです。

このゲームは、以前に紹介した「山崎の戦い」と同じシステムを採用しています。というのも、本作や「山崎の戦い」は、元々はフランスのウォーゲームメーカーであるHEXASIM社から2016年に出版された「Tenkatoitsu」という作品に含まれていたゲームなのです。ちなみに「Tenkatoitsu」に含まれるもう1つのゲームは「長久手の戦い」で、これもコマンドマガジンで日本語化されています。

今回、「関ヶ原1600」のVASSAL対戦の模様を動画にしました。お楽しみ頂ければ幸いです。




激闘関ヶ原 論争関ヶ原合戦 関ヶ原合戦の真実 関ヶ原-司馬遼太郎(上中下)


激闘関ヶ原
論争関ヶ原合戦
関ヶ原合戦の真実
関ヶ原-司馬遼太郎(上中下)

前回プレイした際に いくつかルール間違いと作戦ミスがあったので、再度トライしてみた。
今回のVASSALによるソロプレイである。

1~5Turn

西軍はまず丹後の田辺城に攻撃を開始。しかし田辺城を守る細川幽斎(1-4、戦闘力-移動力、以下同じ)が奮戦し、西軍の攻撃を撃退する。
さらに西軍は伊勢路に部隊を出撃させ、安濃津城を攻撃する。安濃津城を守る東軍市橋長勝(1-5)は奮戦するも、西軍毛利秀元(5-5)の猛攻を受けて遂に落城。市橋長勝は討死を遂げる。
一方の東軍は、伊勢方面で福島高晴(2-5)が西軍九鬼嘉隆(1-4)の守る鳥羽城を攻撃。これを落城せしめていた。

Turn05a


東軍が濃尾平野で攻勢を仕掛ける。西軍谷衛友(0-0)の守る竹ヶ鼻城を東軍藤堂高虎(2-7)が強襲。谷衛友は瞬時に敗走し、藤堂高虎が竹ヶ鼻城を占拠した。さらに東軍京極高知(2-6)、寺沢広高(2-6)が西軍織田秀信(1-4)が守る岐阜城を4-1で攻撃。東軍にとって出目に恵まれて一撃で岐阜城が陥落する。その東の守山城も織田有楽斎(1-5)、山内一豊の攻撃を一度は跳ね返したものの、その後黒田長政(4-7)の攻撃を受けて陥落寸前になる。
西軍は揖斐川の線に沿って防衛ラインを構築。石田三成(3-6)、島津義弘(4-5)。小西行長)3-5)らが布陣する。

Turn05b


6~10Turn

東軍の主将、徳川家康(7-6)が戦場に到着する。それと共に東軍は西軍の防衛ラインに攻勢を仕掛ける。福束、高須の両砦は殆ど無血で東軍が占領。大垣城に入った島津義弘も包囲される。西軍主力は関ヶ原付近まで後退。東軍は福島正則(3-8)、浅野幸長(3-6)らが本多忠勝(1-7)の督戦を受けて青軍を追撃する。彼らの猛攻を受けて退路を断たれた石田三成は、空しく関ヶ原の戦場に散った。

「三成死す」
の方を受けてもう一人の西軍主戦派宇喜多秀家(6-5)は、伊賀上野城の攻略を急ぐ。宇喜多隊の猛攻を受けて伊賀上野城が落城。西軍の命令値は4に戻った。

Turn10a


11~15Turn

西軍は増援に現れた立花宗茂(4-8)を田辺城攻略戦に投入する。勇猛を誇る立花宗茂の猛攻を受けてさしもの田辺城も遂に陥落した。
主戦線では東軍が関ヶ原の西軍防衛ラインを突破し、遂に琵琶湖沿岸まで到達した。その過程で小西行長、長束正家(2-5)、さらに大谷吉継(2-7)が相次いで討死する。

Turn15a


16~22Turn

その後、佐和山付近に布陣していた西軍最後の防衛ラインは崩壊し、毛利秀元、鈴木重朝(2-7)は相次いで討死を遂げた。西軍はその後城郭の守備に専念し、東軍は琵琶湖沿いに南下する。最終的には東軍は鳥羽伏見の線まで到達。丹波亀山城も落城寸前にまで追い込むも、そこで時間切れ。最終的に西軍は、田辺、福知山、須知、三田、岸和田、丹波亀山、安濃津の計7ヶ所を保持し、勝利条件的には西軍の圧勝となった。

Turn22a


感想

東軍は攻撃目標を分散させすぎたのが敗因だった。主戦線で勝った後の東軍は、脇目も振らずに大坂城へ突進すべきであった。大坂城を落せば東軍は勝利を手にできるのだから。

ちなみにこの後、大坂城へ向けて東軍は全力進撃させた所、第21Turn(終了Turnの1つ前)に宇喜多秀家が討死し、ゲーム的には東軍の勝利が決まった。そして最終Turnには東軍が大坂城に全力攻撃を行い、大坂城を落城させた。この展開を見ると、第16Turnから東軍が大坂城へ向けて全力進撃したら、ギリギリで間に合いそうだと思った。ただ、第19Turn付近で秀頼出陣の可能性があり、その結果如何では強行作戦から一転して逃げ切りに入る必要がある所に東軍の難しい所がある。

Turn22b




激闘関ヶ原 論争関ヶ原合戦 関ヶ原合戦の真実 関ヶ原-司馬遼太郎(上中下)


激闘関ヶ原
論争関ヶ原合戦
関ヶ原合戦の真実
関ヶ原-司馬遼太郎(上中下)

「天下強奪」(以下、本作)は、国際通信社が2008年(今から13年前!!)に発表したシミュレーションゲームだ。テーマは関ヶ原の戦いで。慶長5年(西暦1600年)に戦われた天下分け目の関ヶ原の戦いを作戦クラスで再現する。

今回、本作をVASSALでソロプレイしてみた。

前回までの展開 --> こちら

Turn09a


10Turn

加藤嘉明西軍小西行長が敵中に突破してきた東軍加藤嘉明に対して1:1の反撃を行う。成否は五分五分だったが、小西は見事に加藤を撃破し、戦線の安定化に成功した。加藤嘉明討死。
しかしこれは一時的な成功に過ぎなかった。東軍福島正則(3-8)がその猪突猛進ぶりを生かして敵中に突っ込んでくると、もはや戦線を支える術はない。西軍武将高木盛兼(1-4)、さらには猛将島津義弘までもが東軍の包囲攻撃を受けて討死してしまう。

Turn10a


11Turn

大垣城が東軍主力の猛攻を受けて落城してしまい、大谷吉継が討死してしまう。石田三成と小西行長は東軍の追撃を避けるべく、関ヶ原方面へ向けて退却していった。

12Turn

豊臣秀頼ここで勝利条件を見直しておこう。勝利条件は豊臣秀頼が出陣した場合としない場合とで異なるが、ここでは出陣しない場合を考えてみる(確率的には出陣しない方が確率が高い)。
勝利条件はサドンデス条件と判定条件の2つがあり、サドンデス条件は徳川家康討死や大坂城落城のような決定的な状況が発生した場合に適用される。一方判定条件は西軍が支配している目標ヘクス数の大小によって勝敗が決まる。西軍が支配する目標ヘクス数が4個以上なら西軍の勝利、それ未満なら東軍の勝利となる。ちなみに現時点で西軍が支配している目標ヘクスは、敦賀、朽木、福知山、須知、丹波亀山、佐和山、水口、伏見、三田、安濃津、岸和田の計10ヶ所。そのうち4ヶ所を守り切れば良い訳で、逆に言えば6ヶ所は東軍に呉れてやっても良いことになる。西軍としては、安濃津、岸和田、伏見、丹波亀山、福知山あたりが守るべき城郭になるだろう。逆に東軍としては関ヶ原付近でモタモタ戦っている余裕はなく、戦線を突破して大坂に向かわねばならない。


西軍が遂に丹後田辺城を占領した。これで西軍はかなり守りやすくなった。

Turn12a


13Turn

石田三成佐和山付近へ布陣する西軍部隊を東軍が攻撃を行う。東軍浅野幸長が西軍戦線最右翼を守る杉浦重勝(1-4)を攻撃する。戦闘比は1-1だったが、攻撃が成功し杉浦隊は後退を余儀なくされた。これにより浅野幸長は敵中を突破し、隣接する西軍主将石田三成隊を包囲した。そのチャンスに東軍福島正則と井伊直政(2-6)が総攻撃を加える。戦闘比1-1。成功率は五分五分だったが、福島・井伊隊が見事に攻撃成功。福島正則は遂に恨み重なる石田治部少を討ち取った。その一方で佐和山城を攻めた東軍細川忠興(2-8)は、佐和山を守る西軍長束正家(2-5)の反撃により討ち取られてしまう。

Turn13a


北陸方面では、金沢より出撃してきた前田行長(5-6)が敦賀城を攻撃するも、西軍田丸直昌(1-4)の逆襲を受けて撃退されてしまう。

Turn13b


14Turn

福島正則石田三成を失った西軍。もう1人の主戦派である宇喜多秀家(6-5)が討ち取られると西軍はサドンデスを食らってしまう。そこで長島付近まで前進していた宇喜多秀家は鈴鹿地方を後退していく。

東軍は佐和山付近で小西行長、長束正家、そして増援で現れた鈴木重朝(2-7)を包囲する。しかし東軍の攻撃は悉く失敗に終わり、逆に福島正則が敵中に孤立してしまう。

Turn14a


15Turn

西軍は福島正則を討ち取らんと包囲攻撃を行う。しかし出目に恵まれず失敗。対する東軍は小西行長に対して3-1の包囲攻撃を実施してそのせん滅を企図するが、またもや出目に恵まれず失敗する。
ちなみにこのTurnに大津城が陥落し、京極高次が降伏する。

16Turn

毛利秀元近江平野に西軍の精鋭毛利秀元と立花宗茂(4-8)が到着する。増援を得た西軍は長宗我部盛親と福島正則を包囲攻撃。これを完全に殲滅した。
東軍は体制を整えるべく、このTurnは積極的な行動を控える。

17Turn

東軍は佐和山城に総攻撃を加えるも、陥落させるには至らず。さらにこれまでも前田利長が再三に渡って敦賀城を攻撃するも、出目に恵まれずに全く損害を出していない。

Turn17a


18Turn

西軍はやや余裕が出てきたので、戦線整理に専念する。東軍はようやく佐和山防衛ラインに本格攻撃を仕掛ける。も、大きな戦果はなく、逆に池田輝政(2-6)が毛利秀元の反撃を受けて討死してしまう。

19Turn

このTurn、秀頼出陣チェックがある。しかし結果は「使者捕縛」。出陣を求める石田三成からの使者が逢坂山の関で捕縛されてしまい、秀頼の出陣は幻に終わった。
このTurn、佐和山城が落城した。

20-22Turn

黒田長政結局東軍は西軍の防衛ラインを突破できなかった。鶴賀城は落城、水口城も落城寸前。毛利秀元は討死。だがそれだけ。ゲーム終了時点での西軍の目標ヘクスは、福知山、須知、丹波亀山、水口、伏見、三田、安濃津、岸和田の計7ヶ所。事実上西軍の圧勝といって良かった。

Turn22a
Turn22b


感想

小早川秀秋面白い。アントライドが良いアクセントになっている。何がどこで出てくるか、自身でも予想できないので、アントライドユニットをオープンにする時、ワクワクした気分になれる。
プレイ感覚の軽さも良い。今回のプレイのうち、前半部分は旅行中にノートPCでプレイした。ノートPCでのプレイでも大きな負荷感を感じることなくプレイできる軽さが素敵である。

ゲーム展開についてだが、序盤から中盤までは東軍の圧勝かと思った。大兵力の東軍部隊に対して、石田三成と小西行長の2人ではどうみても支えきれないと思えた。また西軍宇喜多秀家が游兵化していたのが拙かったと反省したりもした。
東軍が押し切れなかったのは、後方に残っていた弱い部隊を前線へ送り出すのに拘ってチャンスを逸したことだろう。
「大兵力を前に出して西軍を押しつぶす」
というのは一見良いプランに思えるが、折角のチャンスを生かしけれなかったという点では失敗であった。チャンスと見れば全体の効率を無視してでも強引な突破を図るべきだったのだろう。今回の教訓・・・

「貧乏人根性が失敗のもと」

あとルールもいくつか間違いがあったようだ。機会をみつけて是非再戦してみたい。

激闘関ヶ原 論争関ヶ原合戦 関ヶ原合戦の真実 関ヶ原-司馬遼太郎(上中下)

↑このページのトップヘ