The Battle for Germany(以下、本作)は、2021年に米国Compass Gamesが発表したシミュレーションゲームだ。テーマは1985年8月を想定した西ドイツにおけるワルシャワ条約機構(WTO)軍とNATO軍の対決。1Turnは実際の1日、1Hexは12kmに相当し、1ユニットは連隊~師団規模になる。
今回、本作のシナリオ1をソロプレイしてみた。シナリオ1は西ベルリン攻防戦を扱ったシナリオで、A4版ぐらいの大きさのマップ上で両軍合わせて10個以下のユニットが登場する。Turn数は2Turnで、練習用のシナリオと言って良い。
1Turn
ワルシャワ条約機構軍(以下、WP)は、5個機械化師団(4個ソ連、1個東ドイツ)と1個独立連隊を持っている。対するNATOは西ベルリンを守る米英仏の各守備隊と西ドイツ軍民兵部隊からなる。WPは周到な準備の元、フランス軍とアメリカ軍の守備隊を攻撃する。しかしNATO側も頑強に抵抗し、西ベルリン市街に留まり続けている。WPは8VPを獲得、NATOは19VPを獲得した。
2Turn
WP軍は弱体化したNATOベルリン守備隊を一掃すべく掃討戦を実施した。アメリカの守備隊はソ連第35機械化歩兵師団の攻撃を受けてベルリンから叩き出された。またイギリスの守備隊はソ連第32親衛戦車師団の攻撃を受けて壊滅した。フランスの守備隊も別のソ連軍による攻撃を受けて壊滅し、ソ連軍がベルリン全領域を占領した。このTURN、WPは15VPを獲得、NATOは7VPを獲得した。合計はWPが23VP、NATOが26VPでNATOが勝利した。
感想
戦略的にはベルリンを制覇したWP側の勝利だが、ゲーム的にはWP側の敗北に終わった。WP側の敗因は自軍の損害が多かったこと。装備品を5ポイント、兵員を1ポイント失ったのが響いた。装備品については、市街戦に戦車を投入すれば自動的にロスが発生するし、歩兵戦闘車を投入すれば相手の戦車に食われる。いわば如何ともし難い面がある。WP側に勝機があるとすれば、第1Turnに3ヘクス支配しておく。これなら±8VPの差がつくので、WP側が勝てる。まあ練習用シナリオなので、あまり勝敗に拘る必要もないとは思うのだが・・・。
![The Fulda Gap](https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/a/3/a35ec595.jpg)
![The Battle for the Balkans](https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/7/5/754bb800.jpg)
![NATO Designer Signature Edition](https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/9/a/9ad84c33.jpg)
![The Third World War, Designer Signature Edition](https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/f/f/ff749df9.jpg)
![Blue Water Navy](https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/6/b/6b949e23.jpg)
![Next War Poland](https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/4/4/44dd3c9e.jpg)
![Game Journal 81-米中激突:現代海戦台湾海峡編](https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/8/d/8d1c7d68.jpg)
![コマンドマガジン Vol.177『ヴュルツブルク』](https://livedoor.blogimg.jp/mk2kpfb/imgs/6/c/6ca00878.jpg)